電気じかけのクジラは歌う – AIで音楽業界が激変した近未来で人間のあがきと人間の生き方を描いた小説
評価・レビュー ☆5/5 誰しもが簡単に高品質な音楽を作れる人工知能「Jing」によって、作曲家たちが絶滅しつつある近未来。元作曲家だった岡部数人は、自身の才能の限界を感じ、「Jing」の品質向上のために様々な楽曲を聴い… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 誰しもが簡単に高品質な音楽を作れる人工知能「Jing」によって、作曲家たちが絶滅しつつある近未来。元作曲家だった岡部数人は、自身の才能の限界を感じ、「Jing」の品質向上のために様々な楽曲を聴い… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 古代ローマ時代のストア派哲学者 ルキウス・アンナエウス・セネカ(以下セネカ)が、母や友人へ当てた手紙で、人生についての考え方を書した本です。 ストイックの語源となったストア派でもあることから、そ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 いわゆるアンガーマネジメントの本。 主に がメインの話です。 4コママンガが付いていて、全体的に非常にわかりやすいのが特徴。様々な怒るシチュエーションを例に、怒るデメリットや対処法が紹介されてい… 続きを読む »
評価・レビュー ☆3/5 眠れなくなるほど面白いシリーズの脳版。筆者はテレビなどで有名な茂木健一郎先生。個人的にこのシリーズは読みやすくて結構読んでいます。 1ページに1話題になっていて、次のページに図解で解説があるため… 続きを読む »
評価・レビュー ☆3/5 お金や幸せ、世界の捉え方について、平易な文章で短くまとめた引き寄せ法則のKindle本。 語らている内容については、裏付けもないですし、知識的なものも何もありません。 ただ、刺さる人には刺さるの… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 本書は「人はなぜ失敗するのか?」ではなく、「人は失敗するもので、失敗から学ぶことが大切」ということを、医療業界や航空業界などの事例を元に紹介している書籍。また、失敗からの学習方法とて、いくつかの… 続きを読む »
評価 ☆4/5 HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)に興味を持ったのと、評価が高かったので読んでみたのですが・・・、HSPの本ではありません。ただ、内容は良かったです。ですので余計にもったいないなと。正直、タイトル… 続きを読む »
評価 ☆4/5 人は話し方が9割の著者 永松茂久氏のビジネスに関する半生と、それに纏わる母親の言葉をまとめた書籍。 「編集者が5回泣いた。」というキャッチコピーにつられて読んでみました。 個人的には感動するという感じでは… 続きを読む »
評価 ☆3/5 評価が高かったので読んでみました。本書の要点としては、認知の4点セットを使い自身についてメタ認知し、自分の経験などから自身の成長を目指すというもの。 認知の4点セットとは、 意見 経験 感情 価値観 で、… 続きを読む »
評価 ☆5/5 話し方とありますが、本書は話し方の方法はほとんど書かれていません。それが本書の最大の特徴でしょう。 無理に話すのではなく、まず相手の話をちゃんと聞くというスタンス。 冒頭で「人はあなたの話にまったく興味あ… 続きを読む »
評価 ☆4/5 特徴的だと感じたのは、「ひとりビジネス」はひとりでやるビジネスではありません!と述べている点。ビジネスを大きくしていくには、1人では限界があるということです。このあたりは全文読まないとニュアンスがわかりに… 続きを読む »
評価 ☆4/5 けんすう氏が言い始めた「プロセスエコノミー」というトレンドが注目されている理由やその背景について書かれた本です。 そもそもプロセスを公開することで、それがビジネスになるというのは昔から言われていることです… 続きを読む »
評価 ☆4/5 ビジネスにおける雑談のテクニックについて書かれた書籍。 個人的に当たり前のことが結構書かれていて、それのまとめのような感じ。ただ、実際にその当たり前のことにたどり着くには、自分の経験として失敗もたくさんし… 続きを読む »
評価 ☆5/5 神経科学的なアプローチによる モチベーション ストレス クリエイティビティ についての原理と考え方、そして対処法などが書かれています。ジャンルとしてはビジネス書ではありますが、ハウツー本ではなく脳の仕組み… 続きを読む »
評価 ☆4/5 まず「AI分析でわかった」とタイトルにありますが・・・、それほどAI分析の話は出てきません・・・。その点で☆-1。 それでも内容としては興味深い点が多かったです。というか、結構自分が実践していることが多く… 続きを読む »
評価 ☆5/5 カジュアルに読みつつも、しっかりしたアウトプットで理解を深めるというやり方をすることで自己肯定感が高まるという内容。 個人的に印象に残った言葉は、 読書とは精神を削る行為ではなく精神を満たす行為 仮説を立… 続きを読む »
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学とは 眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学は、環境によって影響を受ける人間の心理や行動について紹介している書籍です。 1ページが文字による説明で、次のページに図解の説明が入っ… 続きを読む »
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学の分配原理がボードゲームのネタとしても使えそうだったのでメモ。 分配原理とは 報酬の分配方法のことで、 衡平原理 平等原理 必要原理 独占原理 の4種類があります。それを状況に応じ… 続きを読む »
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学の応酬戦略の話が面白かったのでメモ。 応酬戦略とは 相手が前回行った行動を真似して自分の行動を選択するという戦略。囚人のジレンマの状況下で様々なプログラムを戦わせて、どのプログラム… 続きを読む »
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学の社会的ジレンマの話を読んで、三国志大戦のサブカの話も似てるなと思ったのでメモ。 社会的ジレンマとは 共同牧草地があって、1人が利益を最大にしようとして羊を一杯放つと、最終的に牧草… 続きを読む »
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学の偏った憶測の話が面白かったのでメモ。 人間は偏った憶測する 人間は偏った憶測をするという話で、 因果スキーマ 割引原理 割増原理 の3つが紹介されていました。 この中で個人的に気… 続きを読む »
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学のおとり効果の話が面白かったのでメモ。 おとり効果とは おとり効果とは2つの選択肢だと安い方を選ぶが、3つ目におとりの選択肢を入れるとお得な方を選ぶ効果。 例として雑誌購読プランが… 続きを読む »
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学の泥棒洞窟実験が面白かったのでメモ。 泥棒洞窟実験とは 22人の子どもたちを2つのグループにわけで、グループごとに連帯感を高めた後、スポーツなどで競わせると集団間葛藤が生まれ、仲間… 続きを読む »
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学の心理的拘泥現象と悪魔の擁護者という話が面白かったのでメモ。 集団的拘泥現象とは 集団的拘泥現象は、集団において一度出した決定事項は覆しにくく、間違っているとわかっていてもそのまま… 続きを読む »
そもそもゲームって何だろう? ゲームの面白さって何だろう? 普段あまり考えたことがないゲームの仕組みについて、様々な角度から解説している本です。 評価 ☆5/5 非常に読みやすい内容です。ルールズ・オブ・プレイを読んだか… 続きを読む »
バビロンの大富豪は1926年に刊行された「THE RICHEST MAN IN BABYLON」の日本語訳です。 お金持ちになるための5つの黄金法則と7つの知恵について、古代バビロンを舞台にした物語を通して学ぶことができ… 続きを読む »
世界最高の人生戦略書 孫子 Kindle版は、孫子の兵法書から現代ビジネスにも適用できそうな言葉をかいつまんで、読みやすくまとめた書籍。守屋洋先生著。 評価 ☆4/5 孫子をはじめ中国の兵法書や思想書などを、わかりやすく… 続きを読む »
PIAM(Parallel Imaging Attraction Method)とは平行世界を意識し、平行世界の自分と同化し、人生を変える方法。本書はそのやり方についていろいろと書かれた書籍です。スピリチュアル系。 評価… 続きを読む »
3人の生徒と先生による哲学教室開幕!平等、自由、宗教の立場から正義とは何かについて歴史を紐解きながら議論していき、現代の正義の考え方までを網羅。正義を語る上で読んでおきたい一冊。 評価 ☆5/5 本書の最大特徴は物語仕立… 続きを読む »
東京大学株式投資クラブAgentsが書いた株の入門書。学生3人と個性的な先生のやり取りを通して株について学んでいきます。 評価 ☆3/5 基本的なことが一通り書かれており、ところどころに笑いを入れて飽きさせないようにして… 続きを読む »
人もお金も動かす 超スゴイ!文章術は、お金を稼ぐための文章テクニックを丁寧に解説した書籍です。 評価 ☆4/5 汎用的に使える文書術もありますが、メインはアフィリエイトやメルマガ販売のノウハウという感じです。 アフィリエ… 続きを読む »
最近、なんだかダルい、やる気が起きないなど、ちょっとした体調不良の原因は炎症にあるとし、その原因として狩猟民族時代と今の時代で人間自体は変化していないのに環境が変化したことを挙げる。それらは文明病であり、炎症を減らすため… 続きを読む »
すべてがFになるとは 天才工学博士 真賀田四季が住む孤島の研究所にゼミの一貫で向かったN大助教授 犀川創平と学生 西之園萌絵が、部屋から出てきたウエディングドレス姿の死体に遭遇し、密室殺人事件に巻き込まれるという話。 森… 続きを読む »
悪魔が教える 願いが叶う毒と薬は、ちゃんとした知識を元に様々なクスリの効用について書かれた本です。例えば目を覚ますクスリや頭痛を治すクスリなどから、アンチエイジングや痩せるクスリ、花粉症や蟲が嫌がるクスリ、男性の性にまつ… 続きを読む »
まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツは、入社3年目で上司から怒られ仕事がうまく進まない主人公を題材に、仕事ができるようになるコツをシンプルにまとめた書籍。 マンガ → まとめ文章 → マンガ ・… 続きを読む »
書籍「イノベーションのジレンマ」を読んだときに考えたことをつらつらと。 イノベーションとは そもそもイノベーションとは何でしょうか? Wikipediaには、 イノベーション(英: innovation)とは、物事の「新… 続きを読む »