映画 THE POOL ザ・プール – プールの底に閉じ込められる設定が新鮮
評価・レビュー ☆4/5 浮き輪マットでまったりしながらプールの水抜きをしていたら寝ちゃって、底の深いプールの中に取り残されてしまった話。梯子が無いというシチュエーションで、んなわけねーだろって設定ですが、フィクションな… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 浮き輪マットでまったりしながらプールの水抜きをしていたら寝ちゃって、底の深いプールの中に取り残されてしまった話。梯子が無いというシチュエーションで、んなわけねーだろって設定ですが、フィクションな… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 トラブルで知らない惑星に不時着した主人公が、何度も繰り返してしまう状態の謎を解くために、惑星の謎に挑むローグライク3Dアクションシューター。 武器の基本は銃で短銃系もあれば、ショットガン系、レー… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 人が作ったアウトポスト(トラップハウス)に挑んだり、自分でアウトポストを作ったりして遊ぶ一人称シューターアクション。2人で協力プレイができるのが特徴。 トラップは串刺しするものやボルト(矢みたい… 続きを読む »
個人的にアウトポストを作るにあたって注意している点を紹介します。 難しすぎない 一番意識しているのは、難しすぎないという点です。あまりに難しいと評価ももらいにくいですし、ブロックされることもあります。 評価が低かったり、… 続きを読む »
地雷系とはソロでクリアするのがかなり困難なタイプや無駄に時間がかかるアウトポストで、プレイに対するリターンが少ないもの。ゲームを楽しみたくてプレイしている人には苦痛でしか無いですが、ドマゾの方なら楽しめるのではないかなと… 続きを読む »
個人的に一番好きな番兵落下爆破トラップを紹介します。 番兵落下爆破トラップとは 番兵に死者のスイッチを付与して、上から落として爆発させてプレイヤーを倒すトラップです。 番兵落下爆破トラップのメリットは、危険マークが出ない… 続きを読む »
アウトポスト作成の序盤は番兵の装甲化をするのが、手っ取り早くわかりやすいです。 装甲に弾が当たっても倒されないですし、通常のフューリーエッジでは装甲持ちにダメージを与えられないので、倒すのがかなり厄介。 結構プレイしてい… 続きを読む »
個人的なアウトポストの選び方について紹介します。 数字が4500のアウトポストを選ぶ アウトポストの下に数字があるのですが、その数字が4500のものを選ぶのが良いと思っています。この数字はジェンマットの量で稼働時間でもあ… 続きを読む »
2023/4/26-5/10までのプレイステーションのゴールデンウィークセールで個人的におすすめのゲームをピックアップ。大作やメーカーへの忖度なし、実際にプレイしてガチでハマった、面白かったものを厳選して5つ挙げてみまし… 続きを読む »
個人的おすすめ魔物 個人的に最初から使える魔物のうち使いやすいと思ったおすすめの魔物はケルベロスです。 最大の理由は強化で味方全員の攻撃力がアップする点。基本的にタワーディフェンスなので、敵を倒せるかどうかが重要であるた… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 実際にシリアルキラーから生還した人や関係者のインタビューを元に、当時の状況や犯罪の手口などを紹介していくドキュメンタリー。 この手のテーマは日本では難しいだろうなと。ザ・コンフェッション:未解決… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 新しいVR端末のテストをしたらあまりにもリアルで驚いたけど、実はその世界は未来だったというお話。 いわゆるサイバーパンク的な設定でありがちな感じなのですが、そこに未来との繋がりという一捻り入れる… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 なんか知らんけど、いきなり異形の者がいる世界になってしまった世界で、その原因を探りつつ脱出を目指してサバイブしていく、2Dのホラー謎解きアドベンチャー。 アクション性はそこまで高くないですが、全… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 ゾンビウイルスが蔓延した世界で、ゾンビに噛まれてしまった人間を使ってゾンビ発生の謎を解くため、コロニーの外を探索していくローグライクゾンビサバイバルアクション。 プレイヤーはゾンビに噛まれた人間… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 海賊となって実際に一艘の船を操り敵を倒していく海賊海戦アクションゲームです。敵の船を沈めれば物資を奪うことができますし、海賊なので商船や貿易船を襲うのもアリ。また魚を釣ったり、依頼をしたり、交易… 続きを読む »
評価・レビュー ☆3/5 敵の配置が4箇所あり、該当の場所を攻撃できるカードが無いと攻撃できないという制限があるローグライクデッキ構築型カードゲーム。無料で始められますが、最序盤だけで途中からは課金しないとプレイできませ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 ソロでクリアをしてのレビュー。とにかく、ボリューム満点の死にゲーオープンワールドアクションRPGです。独特の世界観やゲームシステムはフロムゲーと言われるように、これまでの作品を踏襲し、それをさら… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 見下ろし型のアクションシューターゲーム。近接もありつつ、様々なアクションを組み合わせて謎をときながら、敵を倒していく感じ。 グラフィックも良い感じだし、雰囲気もとても素晴らしく、忍殺みたいなのも… 続きを読む »
個人的にクリアした時の私的攻略メモ。 クラウンが重要 クラウンを付与したカードは戦闘開始時にいきなり使うことができます。仲間であればいきなり召喚できますし、攻撃系のカードであればいきなり敵にダメージを与えることが可能です… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 かなり難易度高めのローグライクデッキ構築型カードゲームです。個人的に面白いと思いましたが、難易度が高いことから挫折する可能性は高め。Steamのレビューを見てもクリアが難しくて低評価というのが多… 続きを読む »
個人的にクリアしたときに連れていった武将やカードについて紹介します。 装備は甲冑がおすすめ 個人的におすすめの装備は甲冑です。 その理由はターンに関係なく、確実に発動するため。馬や剣はターン数などによって発動しますが、甲… 続きを読む »
無課金でプレイしている私的攻略メモです。 合成はクエスト以外ではしない方が良いかも 装備の合成は一気に行われてしまうので、注意してください。というのも、スキルのアップグレードやスキルの習得に装備が必要なため。 合成しても… 続きを読む »
Steam Chartsのサイトに行って、右上の検索窓からゲーム名を入力すれば確認できます。 表示されるのは、 です。 完全に把握しているわけではなく誤差はあります。また、リアルタイムでも無いので、ざっくりとした目安とし… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 16人でオンライン協力プレイができるヴァンサバのようなアクションゲーム。シングルプレイもあります。 シングルプレイではキャラクターを選べますが、オンラインプレイではランダムピックで16人のキャラ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 ローグライクのFPSシューターをVRでやろうというゲーム。コンセプトが良かったし、難易度もそこまで高くなくて、個人的には結構楽しめました。 VRならではの要素として、障害物に隠れながら手だけ出し… 続きを読む »
評価・レビュー ☆3/5 人間が滅亡した後、奇跡的に見つかった少女を救うためにロボットがダンジョンに潜ってアイテムを集めていくローグライクRPG。いわゆる風来のシレンやトルネコ系。 全体的に難易度が低く、デスペナも無いの… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 1レーンの2Dマップで、右にどんどん進んで戦うユニットを召喚し、ボスを倒しながらより遠くへ進むローグライクストラテジーゲーム。 ユニットは大まかに近接、遠距離、魔法があり、それぞれいくつか種類が… 続きを読む »
無課金でプレイしている私的攻略メモです。 たぶん対戦相手はボット 少しプレイしましたが、たぶん対戦相手はボットです。ですので、パペットのレベル差が無ければ序盤はほとんど勝てると思います。 ゲームシステムはランダムダイス … 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 三国志をテーマにしたローグライクデッキ構築型カードゲーム。いわゆるSlay the Spire系です。 劉備、曹操、孫堅軍から選び、黄巾賊討伐から董卓までの話。また、追加で武将を連れていくことが… 続きを読む »
ある時期から、iMacが急に落ちることが増えていて、詳細な原因はわかっていないのですが、Chromeを一度終了すると落ち着くことが多いです。 落ちる時は基本的にファンがフル稼働していて、かなりうるさい状態。 複数のアプリ… 続きを読む »
戦闘中に止まって操作を受け付けなくなった時は、右上の設定(歯車マーク)をクリックして、右下の保存して終了を選択し、タイトルからロードゲームでプレイを再開できます。 アプリケーションが停止して応答が無い場合にはどうしようも… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 元寇がテーマでモンゴル帝国相手に対馬で戦う侍が主人公のステルスアクションゲーム。オープンワールドタイプで、ストーリー重視ながら、戦闘システムもしっかり考えられた良作。 個人的にオープンワールド系… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 未知の惑星への片道切符で、惑星を探索しながら、脱出するための方法を探していくアクションゲーム。 追加の機能を開放すると行ける地域が増えていき、さらに探索して機能を追加していくという流れ。 独特の… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 ローグライクゾンビサバイバルゲーム。例によってゾンビで溢れかえった世界で、物資集めて、ゾンビ倒して、最終的にゾンビの発生源を何とかするのが目的です。 プレイヤーはキャラの移動先を指定するだけで、… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 最大2人のキャラクターで戦うローグライクデッキ構築型カードゲームです。最大の特徴は、戦闘がリアルタイムという点。 典型的な例としては、ジャストガードというシステムがあります。敵の攻撃の直前でシー… 続きを読む »
装備は合成前に昇格を 本作の最大の特徴というか、同系統の放置系ゲームとの大きな違いは、レアリティの高い装備品が結構集まりにくいという点です。 一般的な放置系ゲームの場合、攻撃力をアップするのは武器になります。防具系はHP… 続きを読む »
まずはクエスト75をクリアして自動発掘 最初にすべきことは、クエストを75までクリアすることです。クエスト75をクリアすると自動発掘が開放されるため。 というか、自動発掘が開放されてはじめて本ゲームがはじまると言っても過… 続きを読む »
腐食性キューブは単純にプレイヤーを落下させてダメージを与えるだけではなく、弾を腐食性キューブの中に落とすことで弾回収をさせないという使い方もあります。 弾が回収できないと罠を破壊したり、番兵を倒しにくくなるため、アウトポ… 続きを読む »
基本はダメージ系デバフの重ねがけ どのマスターを使うにしても、基本はダメージ系デバフの重ねがけが強いです。特に強いデバフは、 の2つ。 どちらも重ねがけすることでダメージがアップしていくデバフなのが特徴です。モンスターと… 続きを読む »
三角錐のブロックには、 という使い方が多いです。 ボルトショットと組み合わせる 1つ目の罠を隠すというのパターンでは、ボルトショットとの組み合わせがあります。 ボルトショットの前に三角のブロックを斜めに配置することはでき… 続きを読む »
細道は三角ブロックを横にして繋げることで作成します。 単純な細道だとすぐに抜けられてしまうので、罠と組み合わせるのですが、一番良く見るというかパターンとしてあるのが、下に腐食性キューブを敷くという方法。 足場が狭いのでち… 続きを読む »
串刺し器が配置されている場所で、わかりにくいのが下り坂と登った坂の上です。 下り坂のの最初にある串刺し器は結構見つけにくいです。 同じような色のブロックを使っている場合は特に判別がつきにくく、さらに上に罠を設置することで… 続きを読む »
よくあるパターンの罠に、番兵の床に串刺し器というのがあります。 この串刺し器は番兵を倒したあとに、弾を回収しに上がって来たところを狙ったものです。 番兵を1ブロックか2ブロック高いところに配置することで、床に罠が設置され… 続きを読む »
ジェンマットを取得して帰るときの最後、つまり入り口には基本的にはボルトショットが置かれていることが多いです。 1つの場合もあれば、複数の場合もあります。 初心者がよく引っかかる罠でもあるので、アウトポスト建設の際はとりあ… 続きを読む »
レイクバーグやグレンヴァルドなどをプレイしていて厳しいなと思ったら、最初のマップ ギルデンベルグで難易度をアップするアポカリプスに挑戦するのが良いです。 というか、自分の場合はそうしました。 アポカリプスをやる理由 アポ… 続きを読む »
最初に無課金だとランキング上位に行くことは不可能です。ですので、ランキング上位を目指すのであれば課金必須。 あくまで無課金でより上位に行くための個人的な攻略方法です。 基本は伝統的なソシャゲ ユニークな絵柄と雰囲気、世界… 続きを読む »
鍛冶屋メインでプレイしたときの個人的な攻略メモです。データ移行に失敗したのでスクショは初期のものが多め。 優先して上げたい能力 優先して上げたい能力は、 の3つ。で、熟練ポイントが余ったら生命力をアップする感じ。 攻撃力… 続きを読む »
好きなキャラクターを育ててOK ガチャで引いたキャラクターを見るとわかりますが、全キャラクターのステータスは一緒です。 つまり、どのキャラクターが強いとか、弱いというのはありません。強さはキャラクターのレベルと装備品で決… 続きを読む »
ディアブロ IVからプロモーションのメールが届きました。 そこにはβテストでどのぐらいの時間をプレイして、クエストをいくつクリアして、何体のモンスターを倒し、名声をいくつゲットし、何ゴールド稼いだのかが書かれていて、面白… 続きを読む »
獣神サンダー・ライガーチャンネルで、永田選手がライガーさんにナガタロックIから最新の54まで、全5種類をかけるながら解説する動画が公開されました。 ナガタロックIは知らなかったのですが、足四の字の変形みたいな感じですね。… 続きを読む »