Suno AI Custom無しのインストゥルメンタルは良さげ
Suno AI Custom無しでも曲は作れるけど、個人的にはあまり刺さりませんでした。 ということで、今回はCustom無しでインストゥルメンタルを作成してみます。 意外と悪くない 以下は実際に作ってみた曲で、タイトル… 続きを読む »
Suno AI Custom無しでも曲は作れるけど、個人的にはあまり刺さりませんでした。 ということで、今回はCustom無しでインストゥルメンタルを作成してみます。 意外と悪くない 以下は実際に作ってみた曲で、タイトル… 続きを読む »
自分の場合は、明確にテーマがあって歌詞を作っています(参考 → Suno AI 歌詞の作り方 個人的メモ)。 Customはデフォルトでオフになっていて、曲のスタイルとかタイトルを決めたいときには、Customをオンにし… 続きを読む »
個人的に作成の際の基本にしている考え方のメモです。今後いろいろと作っていくうちに変わるかもしれません。 まだ、いろいろと試している段階ではありますが、参考になれば幸いです。 歌詞の作り方 あくまで個人的にですが、今はCh… 続きを読む »
Suno AIのプロフィール画面では、公開した楽曲がリストで表示されています。 で、このTopはいいね数でソートされているようです。 なので、自分が推したい曲があれば、それにいいねを集めるしかないという感じ。 新曲でソー… 続きを読む »
Suno AIに入力するLyrics(歌詞)を、「」で括ると、セリフ調に歌ってくれる模様。 ただ、流暢ではないので、あくまでセリフ調っぽい感じです。 以下の「1億円の告白チャレンジ!天使も悪魔にジョブチェンジ?」だと、コ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 Prodeusは、いわゆるDoomクローン系FPSです。PS5版をプレイ。 面クリアタイプで、マップは少し複雑ですが、しっかり誘導してくれるので、流れに沿ってプレイしていけば、迷うことはない感じ… 続きを読む »
2024/11/25のアップデートで、難易度超級が追加されたのでプレイしました。 全体感 ざっくりとした感想ですが、上級よりも敵の兵力がアップしやすいので、一般武将でプレイした場合、戦略的なコントロールがさらにできなくな… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 真・三國無双 ORIGINSは、従来の三国無双のような感じで戦場で戦いながら、最後のボスはいわゆる死にゲーと言われるアクションゲームの歯ごたえを融合したゲーム。 今回は体験版をPS5でプレイしま… 続きを読む »
声優の音声生成AIにマンガのセリフを読ませるサービスというアイデア ふと思ったのでメモ。 声優の声を生成できるAIの使い道というか、ビジネスモデルとして、有名な絵師の画像が生成できる有料サービスというアイデアでは、サブス… 続きを読む »
個人的な考えですが、画像生成AIについては、もう止めることができない状態になっていると思っています。 なので、AIを敵にまわすのではなく、AIを味方につける、AIを使った新しいビジネスを生み出していく方が良いんじゃないか… 続きを読む »
個人的なメモも兼ねて。 PixAI PixAI – Anime AI Art Generator for Free プロンプト自動変換で、日本語で入力しても画像生成ができるのが便利。 商用利用やクレジット表記… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 アメリカの大学リーグやNBAなどの監督として活躍をしたリック・ピティーノ氏による、成功するために最低限必要なことをまとめた本。 個人的に本書をざっくりまとると、「ポジティブに完璧な努力を続けるこ… 続きを読む »
Remastered機能は、以前作った曲をv4品質にアップグレードする機能です。Suno AI v4でリリース追加されました。 ということで、実際に使ってみたのですが、かなり雰囲気が変わってしまいますね。 チョコミントア… 続きを読む »
Suno AI v3.5のベータ機能として、Cover Songがあります。 元の曲をベースに、雰囲気やヴォーカル、テンポが変わった曲が作成される機能です。 Styleにタグを追加できるので、結構違った感じにすることもで… 続きを読む »
織田信長夢幻歌を作った際に、Suno AIに用意されているVideo機能で日本語の歌詞が飛ぶという問題が発生しました。 結局、Canvaで動画にテロップを入れる方法で対応しました。 日本語の歌詞が飛ぶ現象 実際に起きたの… 続きを読む »
織田信長夢幻歌という曲をSuno AIで作成しました。 その際にReplace Section機能を使ってみたのですが、感想としては、なかなか調整が難しいという感じ。 いろいろと試した結果、今回は、最後に入る歌っていない… 続きを読む »
Chromeを使っていて、複数画像がダウンロードできなかったり、2回目以降にダウンロードできない場合があります。 その際には、ツールバーのダウンロードアイコンに斜線が入っていないか確認してみてください。 通常は上記のよう… 続きを読む »
個人的に結構曲を作ってみたのですが、Suno AIのStyle of Musicのタグは、前にあるテキストの影響が大きいようです。 例えば、 Synth pop, Techno とすると、Synth popの方がベースに… 続きを読む »
Suno AIでダウンロード動画には、デフォルトでSuno AIに入力したテキストが表示されています。 この時、歌詞が表示されない場合があるのですが、これは日本語の問題のようです。 対処法は1行14文字以下にする 具体的… 続きを読む »
『雪山の山荘で殺人事件が起きました』という曲を作った際に表示する歌詞を変更したのでメモ。 日本語の読み方が変になる Suno AIで日本語の曲を作っていると、どうしても日本語の読み方が変になる場合があります。 主に、漢字… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 Battle Planetは、球体を縦横無尽に動きながら、敵を倒したり、拠点を守ったりするローグライクツインスティックトップダウンシューターです。PS5でプレイ。 キャラクターは3種類用意されて… 続きを読む »
ここで紹介している方法よりも、 Canva 動画にテロップを入れる方法(歌詞とか、喋りに合わせて表示テキストを変更する) のやり方の方が良い気がします。 ただ、どちらもメリット・デメリットがあるので、その時々で使い分ける… 続きを読む »
評価・レビュー ☆3/5 防衛マスターはローグライクタワーディフェンスゲームです。PS5でプレイ。 キャラクターを選び、右から来る敵を倒し、レベルが上がると4つから能力アップやタワーを選択して、ステージクリアを目指すとい… 続きを読む »
Crop Song機能は、ProかPremier契約(有料)のみ。 切り取り(抜き出し)をしたい曲の「⋮」から、Edit → Crop Songを選択。 曲の波形が表示されるので、マウスで抜き出したい部分を選択します。選… 続きを読む »
あの歌に続いて、次は清少納言の枕草子から「春はあけぼの」を曲にしてみました。 歌詞の修正 漢字の場合、読み方が変になることが多かったので、すべて平仮名に変更しました。 また、曲を作ってから気付いたのですが、平仮名でも読み… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 新宿のホスト業界でナンバー1となり、その後、経営者として活躍しているローランド氏の生き方を名言とともにまとめた本。 世の中には二種類の男しかいない。 俺か、俺以外か。 は、いろいろと話題になり… 続きを読む »
Suno AIでチョコミントアイスの歌作ってみたに続き、今回は「あの歌」を作ってみました。 あの歌とは あの歌とは、歌詞が「あ」のみの歌です。 日本でその昔、爆流行りした歌に、スキャットマン・ジョンのスキャットマンという… 続きを読む »
マンカラとは、世界最古のボードゲームの1つで、古代エジプトが発祥と言われています。 ただ、世界中で似たようなルールのものがあり、名前も違ったりするので、実際はどうなのかは不明。 少なくとも古代エジプトの遺跡から、マンカラ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 呻吟語(しんぎんご)とは明代の儒学者・哲学者である呂坤(雅号は新吾、以下、呂新吾)の言葉をまとめたものです。 呻吟とは病気の際のうめきのことで、うめき声のように心の中の良心から出た言葉という意味… 続きを読む »
ブラウザでAmazonプライム・ピデオのサイトに飛び、右上の人物アイコンをクリックし、一覧から「アカウントと設定」をクリックします。 プレーヤーをクリックすると、自動再生の項目がありますので、オフのラジオボックスをクリッ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 元リクルートの方で、中学校の校長などを経て、現在も講演などを精力的に続けている藤原和博氏が考える、食べるために必要なキャリアの積み方の本。 若い頃、藤原和博氏の本に出てきたリクルートの社訓「自ら… 続きを読む »
Suno AIでペルソナ機能を使いつつ、ヘルダイバーの歌作ってみたに続き、個人的に好きなチョコミントアイスの歌を作ってみました。 [End]タグ&歌詞の長さで曲の時間を多少調整できそう 前回と今回で大きな違いは、… 続きを読む »
評価・レビュー ☆3/5 配信者として登録者数を集めるための基本的な方法についてまとめた本。 著者は主にOPENRECで活動をしている ぶれおさんです。 自分はYoutubeで主にゲーム配信をしていて、書かれていることは… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 Vampire Huntersは、いわゆるヴァンサバ系のゲームをFPS視点でプレイするローグライクゲームです。 最大10個のプライム武器と、2個のセカンダリ武器、2個の使い魔を装備でき、レリック… 続きを読む »
新日本プロレス 毎年恒例の1.4東京ドーム(いわゆるイッテンヨン)。2025年の1.4対戦カードが発表され、いろいろなところでざわついている感。 その一番の理由は、おそらくメインになるであろうIWGP世界ヘビー級選手権試… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 18世紀のフランスで起きた冤罪事件 ジャン・カラス事件に端を発し、主にキリスト教のカトリックとプロテスタントの間で起きた悲しい事件を引き合いに出しつつ、ジャン・カラス事件の冤罪を晴らすため、そし… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 人間が本来持っている特性を理解し、人間関係を良好にしようという本です。 人間とは本来、自分を受け入れ認めて欲しいという欲求があります。 それを満たしてあげることで、人間関係を好転させることができ… 続きを読む »
音楽生成AI Suno AIを使って、ヘルダイバーの歌を作ってみました。 無料で少しだけ試して、基本的な部分を学び、有料版を契約。 ペルソナ機能を使う 2024/10/31にSuno AIにペルソナ機能が追加されました(… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 お笑い芸人で、絵本 えんとつ町のプペルの作家でもある西野亮廣さんの、夢とお金に関する本。 独特のオリジナルワールドを展開しているのかと思ったら、どちらかと言えば王道に近い内容で、そこに西野亮廣さ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 売れないお笑い芸人がガネーシャと出会い、コンビを組んでコンテストに出場し、人生が変わっていくというストーリーベースの自己啓発本。 2とあるように、1作目があり、以前読んだのですが非常に面白く、勉… 続きを読む »
評価・レビュー ☆3/5 ポルノ脳とは、ポルノに依存してしまう状態のこと。 現代においては、インターネット上にたくさんの動画や写真などがあり、スマホの普及によって、簡単に誰でもアクセスできるようになったことから、それらに… 続きを読む »
衆議院選挙2024にて、自民党は議席を大きく減らし、自公合わせても過半数に満たない状態になりました。 過半数の議席を取らないと、衆議院での法案が確実に通らないため、これまでの慣習では連立政権を組むというのが定番です。 し… 続きを読む »
陳宮プレイで天下統一したので、気付いたことなどの私的攻略メモです。 まずは義兄弟を作る 何をするにしても、義兄弟や相生の武将がいると効果が高いです。特に戦闘では連携によって大ダメージを与えることできます。 また、相性の良… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 三國志8 REMAKEは、中国の三国時代の1人となって、戦乱を駆け抜けるシミュレーションゲームです。 REMAKEとある通り、以前リリースされた三國志8をベースに、新たな要素を追加したものになっ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 オーストラリアの精神科医 アルフレッド・アドラーの書籍から、様々な言葉をピックアップして紹介している本。 テーマは、 と幅広く、生きるヒントが様々語らています。 全体的に感じたのは、人間は社会に… 続きを読む »
妹からLINEの音声が送られてきて、鼻歌でテッテッテッテッテーテーテーって曲が頭から離れないんだけど、何の曲かわからなくて、5〜6年前ぐらいからたまに思い出してはモヤモヤしていたらしい。 Siriに聞いたらしいのだが、全… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 Starship Troopers: Exterminationは、最大16人でプレイできる協力型のFPS。PS5でプレイ。 プレイヤーは6種類のクラス から1つを選んで、ミッションに挑みます。… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 Dead Cellsは横スクロールのローグライクアクションゲーム。ローグライクについてはローグライトとも言われたりします。また、横スクロールについてはメトロヴァニアと表記されることもありますね。… 続きを読む »