封鎖デッキは強いのか? TEPPEN攻略 Ver.3.1
2021年3月1日のVer.3.1アップデートで封鎖に関するカードが一気に追加されましたね。 封鎖すると効果を発揮するカードや、封鎖が解除されると効果を発揮するカードがいろいろと追加されました。 ということで、それらのカ… 続きを読む »
2021年3月1日のVer.3.1アップデートで封鎖に関するカードが一気に追加されましたね。 封鎖すると効果を発揮するカードや、封鎖が解除されると効果を発揮するカードがいろいろと追加されました。 ということで、それらのカ… 続きを読む »
波及は攻撃でユニットにダメージを与えた場合、その隣の枠のユニットにも半分のダメージを与えるという能力です。 この波及かなり序盤から実装された能力ですが、あまりフォーカスされていません。 というのも、効果が分かりづらいんで… 続きを読む »
2021年3月1日にVer.3.1アップデートがありました。 今回の大きな目玉は、新ヒーロー「エイダ・ウォン」と新カードセット「A Dark Agenda」ですね。バージョンアップ初日に使ってみた所感を書いていきます。 … 続きを読む »
PS4のホーム画面の上部のアイコンにあるイベント。優勝すると賞金がもらえるトーナメントなども開催されており、ずっと気になっていました。 登録ボタンを押しても何も起きず、ネットで検索しても出てこなかったので自分がやった方法… 続きを読む »
話題になっていたので、iOS版のウマ娘 プリティーダービーをプレイしました。 ウマ娘 プリティーダービーとは 競走馬がかわいい女の子(ウマ娘)となった育成レースゲームです。競走馬を育成する競馬ゲームと言えば、ダービースタ… 続きを読む »
EIS起動速度アップでスレイブ速度も上がることがわかったので、奇襲アネットと組み合わせてみました。 実際にプレイしたときの動画。 基本的にはトラップに引っかかったサバイバーに奇襲で追い打ちをかけるというコンセプトだったの… 続きを読む »
先日、十四陣昇格しました! 昇格戦では今好んで使っている孤立無援+復讐鬼の剛腕デッキをメインに戦いました。 良い感じで勝っていたのですが2連敗してしまい、流れを変えるために当日刷った黄蓋、宋憲、祖茂を使った夜叉の刻威デッ… 続きを読む »
発端 先日、即爆アレックスの練習をしていたところ、コメントでEISの起動速度をアップするのが即爆アレックスの基本と教えていただき試しました。 ここまでは普通の話なのですが、その際にクリーチャーにスレイブしたらスレイブ速度… 続きを読む »
正直言います、武田玲奈さん、めっちゃくちゃ可愛くないですか? 個人的にネコ系の顔がめっちゃ好きなんですよね。ただ可愛いだけだと個人的にそこまでハマることは無いのですが、ドラマや映画を観てハマりました。ハマってからは武田玲… 続きを読む »
カメラハザードとは 主にマスターマインド ニコライの銃器デッキのこと。カメラのみで攻撃し、クリーチャーを使わないため、サバイバーはクリーチャーを倒して時間を稼ぐことができず、常に時間との戦いとなります。 2021年2月2… 続きを読む »
かなり個人的なメモです。 画像サイズ Twitter アイコン:400×400 px トップヘッダー:1500×500 px Youtube サムネイル:1280×720 px トップ画像(… 続きを読む »
即爆アレックスとは 第3エリアで得られるスキルカード破裂MODを使って、トラップを即爆させサバイバーを攻撃したり、時間を削ったりするデッキのこと。 エアバーストトラップや衝撃トラップ、爆破トラップなどを連続で配置し、サバ… 続きを読む »
銃器型ダニエルの強さが光った第4回大会 第4回バイオハザードレジスタンス大会(The 4th RESIDENT EVIL RESISTANCE Tournament)では、銃器型のダニエルがかなり暴れました。 銃器型ダニ… 続きを読む »
ボーダーランズ3とは ボーダーランズ3は協力プレイもできるPvEシューティングゲーム。ヴォルトという超越した力を巡って宇宙を飛び回り、撃ちまくって敵を倒していくゲームです。 FPS的なテクニックも重要ですが、レベルアップ… 続きを読む »
マスターマインド(以下、MM)アネットのアルティメットスキルについて、特徴や使い方などを個人的にまとめてみました。 バーキンの特徴 アネットのアルティメットスキルはB.O.W. G-バーキン(通称バーキン)の召喚です。召… 続きを読む »
BIOHAZARD RESISTANCE(バイオハザードレジスタンス)で、サバイバーが引っかかりやすいトラップの位置として階段があります。 これには 階段のグラフィックでトラップが見づらくなる 下り階段では視界から足元が… 続きを読む »
気が向いたのでRESIDENT EVIL.NETに登録してみました。RESIDENT EVIL.NETに登録すると自分がプレイしたゲームのデータを確認できます。 様々なバイオハザードシリーズに対応しており、個人的にバイオ… 続きを読む »
Ver.3.5.0Aで追加された弓兵 1コストの張魯の計略「師君の導き」と活持ちを組み合わせたデッキを紹介します。 師君の導きの特徴 計略「師君の導き」の効果は、「味方の兵力が回復する。さらに撤退中の味方の復活時間が減少… 続きを読む »
個人的にめっちゃ好きな飴をランキング形式で紹介します(随時更新)。 スッパイマン もはや定番中の定番だと思いますが、ベッコウ飴の上に乾燥梅がのった飴です。 甘じょっぱい味べっこう飴に程よい梅の酸味があと引く上手さ。そして… 続きを読む »
2021年2月17日(金)に開催された第4回バイオハザードレジスタンス大会 DAY1にマスターマインド側として参加しました。 対戦は第4回戦でトリでした。 初参加ということもあって、めっちゃ緊張しました。ただ、第3回戦で… 続きを読む »
Ver.3.5.0Aで強さが際立っている連弩 黄月英 黄式単装連弩。その圧倒的火力は凄まじいです。 しかし、連弩 黄月英 黄式単装連弩も万能ではありません。そんなわけで個人的な対策についてまとめていきます。 黄式単装連弩… 続きを読む »
Ver.3.5.0Aで流行り始めているデッキとして、王異の破滅の舞いがあります。魅力盛りで開幕から法具を使い、破滅の舞いを舞って押し切るデッキです。 私自身は破滅の舞いを使う方でかなりプレイしました。ただ、確実に勝てると… 続きを読む »
2021年2月9日にVer.3.5.0Aへバージョンアップした三国志大戦。新カードが97枚追加ということで全国対戦はかなり様変わりしました。 初日に30戦ほどプレイして感じたことをまとめていきます。 王異にはじまり王異に… 続きを読む »
パーソナルスペースとは パーソナルスペースとは、その人が他者へ許している距離のことです。パーソナルスペースの距離が短いほど、相手に対して親密さを感じていると言われています。 パーソナルスペースの強弱 このパーソナルスペー… 続きを読む »
Detroit: Become Humanとは Detroit: Become Human(デトロイト ビカム ヒューマン)とは、アンドロイドが普通に家電製品として使われている世界で、プレイヤーがアンドロイドとなり様々な… 続きを読む »
ランクマッチでA4からA3に昇格したときの7連勝デッキを紹介します。 デッキコンセプト まず本デッキは、「まつからの差し入れ」を使いたくて組んだデッキです。 基本的には成長を持っているユニットを強化して、「まつからの差し… 続きを読む »
ランクマッチでA5からA4に昇格したときのNA空戦嘆キ デッキを紹介します。NAはノーアクションの略。 デッキコンセプト 空戦ユニットで序盤から相手ヒーローを殴っていくデッキです。特徴はNA(ノーアクション)デッキである… 続きを読む »
2021/2/5 11:00 〜 13:00に開催され白黒つけろ!コモン アンコモン杯!に誘われたので参加してきました。 デッキ準備 普段全国対戦でも使っているデッキにはコモン・アンコモンのみのデッキもあるので、コモン・… 続きを読む »
BIOHAZARD RESISTANCE(バイオハザードレジスタンス)でサバイバーとマスターマインド(以下、MM)の攻防が一番行わるのがドア前です。 ドアパタという戦略があるようにクリーチャー主体のデッキの場合、ドア前で… 続きを読む »
STAR WARS SQUADRONSとは STAR WARS SQUADRONS(スター・ウォーズ:スコードロン)はスター・ウォーズに登場する戦闘機に乗って敵を倒していくVRシューティングゲーム。ストーリーモードと対人… 続きを読む »
放棄アレックスとは マップ 放棄遊園地の感染アレックスデッキのこと。 時間が9分残っていても逆転できるほど感染アレックスが強いと言われている組み合わせです。 そもそも放棄遊園地はマスターマインド側にとって有利と言われてい… 続きを読む »
第4回バイオハザードレジスタンス大会主催者のともさんと対戦できるかもしれないと思い、狙ってみたら対戦できました(^o^) いろいろと考えたのですが、今調整中のスペンサーをチョイス。 デッキはクリチャーとトラップで攻めるタ… 続きを読む »
第4回バイオハザードレジスタンス大会に向けてMM練習中です。本日は正統派ニコライをベースにトラップを1つだけ入れたデッキ。 対戦配信動画 BIOHAZARD RESISTANCE MM練習 #25 ニコライ たれ流し配信… 続きを読む »
2021年2月1日にVer.3.0.5へのアプデがありました。 戦闘バランス調整はカードの修正のみ。 カード調整まとめ まとめると 「百戦錬磨(TDA 021)」は最大ダメージが7になり下方修正 「土竜愚連隊(TOA 0… 続きを読む »
コンピュータと人間との境目は何か? 例えばネット越しの場合、人間とコンピュータの区別はつきにくくなっています。 実際にチャットボットなどが以前流行りましたね。私もひっかかったことがあります。 ただ、長時間チャットボットと… 続きを読む »
ランクマッチでチャンピンズランクに到達したときの天海とウロボロスデッキを紹介します。 デッキコンセプト 一般的なウロボロスデッキと同様、偽りの王座で高コストユニットを墓地に送って、再生やウロボロスで場に出すという流れ。 … 続きを読む »
暁丸に滅・昇龍拳を組み合わせたデッキが結構楽しかったので、ゼロの天空覇と組み合わせても面白いかなと思い作ったデッキです。 デッキコンセプト コンセプトはシンプル。長宗我部元親で暁丸を探索し、暁丸を出して天空覇をかけるデッ… 続きを読む »
サバイバーの蘇生後はHPが低いため、再度瀕死を狙いやすいです。 BIOHAZARD RESISTANCEでは瀕死にすると-15秒、蘇生すると+15秒なので時間が相殺されてしまいます。 できればサバイバーを死亡まで持ってい… 続きを読む »
面白いとは何か? 楽しいとは何か? について個人的に考察したものをまとめたものです。また、長くなりましたので、最初に結論を書いておきます。 個人的結論 面白いとは、その人自身がこれまで得た経験や知識とは異なる経験や知識の… 続きを読む »
ゾンビの侵攻を防ぐ方法として、最近個人的によく使っているのがゾンビの侵攻への側面攻撃。側面攻撃にはソルジャーを使っています。 具体的にはこんな感じ。 側面攻撃のメリットとして、 ゾンビの群れの一部を分断できる ヴェノムな… 続きを読む »
今日は爆弾などのトラップを積んだアネットでプレイ。 対戦配信動画 本日の教訓 今日プレイして感じたことを書いていきます。 入れるトラップの数 入れるトラップの数は1か2かなと思います。トラップが多すぎるとクリーチャーを出… 続きを読む »
サバイバルモード 凍てつく高地の最高難易度 ブルータル(80日間)+ナイトメア(最も感染者の数が多い)をクリアしました。 人によって攻略方法に違いはあると思いますが、今回は個人的にクリアした際の攻略方法についてまとめてい… 続きを読む »
BIOHAZARD RESISTANCE(バイオハザードレジスタンス)のマスターマインド(以下、MM)でプレイするときに、意識しておきたいのはサバイバーのヴァレリーです。 サバイバー編成で必須のヴァレリー 2021年1月… 続きを読む »
本日は第4回バイオハザードレジスタンス大会に参加するために有線LANを購入したので、そのテストも兼ねていろいろなMMでプレイしました。 対戦配信動画 本日の教訓 今日プレイして感じたことを書いていきます。 有線LAN 無… 続きを読む »
ジャイアントやベヒーモス攻略 ジャイアントやベヒーモスの個人的な倒し方について紹介します。 最終侵攻前に釣れ マップに存在するジャイアントやベヒーモスは、放置しておくと最後のゾンビ侵攻で他のゾンビたちと一緒に攻めてきます… 続きを読む »
サバイバルモード 穏やかな平原の最高難易度 ブルータル(80日間)+ナイトメア(最も感染者の数が多い)をクリアしました。 人によって攻略方法に違いはあると思いますが、今回は個人的にクリアした際の攻略方法についてまとめてい… 続きを読む »
今日は物量スペンサーで回復ポッドをメインに使っていきました。 対戦配信動画 本日の教訓 今日プレイして感じたことを書いていきます。 回復ポッドは使えるか? 使ってみたら結構バイオエネルギーが回復するので良かったです。 た… 続きを読む »
サバイバルモード 薄暗い湿原の最高難易度 ブルータル(80日間)+ナイトメア(最も感染者の数が多い)をクリアしました。 人によって攻略方法に違いはあると思いますが、今回は個人的にクリアした際の攻略方法についてまとめていき… 続きを読む »
本日は新しいプリセットを作ったので、それを試しつつダニエルでプレイ。 対戦配信動画 本日の教訓 今日プレイして感じたことを書いていきます。 メンテナンスマニュアルの感想 今日はメンテナンスマニュアルを装備した状態でプレイ… 続きを読む »
Auto Chess(オートチェス)とは PS4のAutoChess(オートチェス)は、8人のプレイヤーによるサバイバルバトルです。プレイヤーはユニットを購入したり、ユニットに装備をしたり、装備を強化したりして、他のプレ… 続きを読む »