ブラウザのブックマークランキングというアイデア〜ソーシャルブックマークじゃなくて、ブラウザのブックマークが知りたい〜
その昔、ソーシャルブックマークサービスが流行りました。 現在でも使われていますが、ソーシャルブックマークサービスは、いわゆるブックマークを共有するサービスです。 ただ、実際にはブックマークサービスというよりも、Webサイ… 続きを読む »
その昔、ソーシャルブックマークサービスが流行りました。 現在でも使われていますが、ソーシャルブックマークサービスは、いわゆるブックマークを共有するサービスです。 ただ、実際にはブックマークサービスというよりも、Webサイ… 続きを読む »
先日、哲学対話の会に参加するために、人生初の中延駅(なかのぶ駅)で降りました。 はじめての場所に行くときは、いつも1〜3時間前に行って、場所を確認し、まわりをブラブラと歩くことが多く、今回は荏原中延駅(えばらなかのぶ駅)… 続きを読む »
昨日、人生ではじめて哲学対話をする会に参加してきました。 テーマは恋愛や性について。 哲学対話とは 哲学対話とは、ざっくり言えば、テーマについてそれぞれが考えていること、その場で考えたことなどを発言し、テーマへの理解や考… 続きを読む »
愛とは何か? 愛は計測できるか?〜時間ベースで愛を考えるで少し書いたのですが、個人的にかなり前から考えている時間基軸理論(Time Based Theory)を元にトロッコ問題について考えたメモです。 時間基軸理論(Ti… 続きを読む »
いわゆるジャストアイデアのメモ。 フォローのしやすさがSNSの利点を失わせている Xにしろ、Instagramにしろ、フォローするのは自由です。 なので、ガンガンフォローできるわけですが、最近ちょっとそれは良くないのかな… 続きを読む »
あくまで個人的な考えというか、ぼんやりと思ったことのメモ。 権力を求めるのはDNA的な面はある 人が権力、力を求める理由として、DNA、つまり本能的な部分があるのは間違いないのかなと思います。 いわゆるボスになることで、… 続きを読む »
あくまで個人的な感覚の話なのですが、ヴィーガンは生き方であり、スタイルであって宗教ではないんじゃないかなあと。 ぼんやりとそんなことを思いました。 自分たちの意にそぐわない人たちを攻撃してきた歴史 人類の歴史を振り返っっ… 続きを読む »
あくまで個人的な2024年の振り返り。元々は外に出す予定ではなかったのですが、読んだ方の中に、何か得るものがあったら良いかなと思って公開。 ブログについて 2023年はAIというかChatGPTが流行りだし、2024年は… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 いろいろと表現は訳によって変わりますが、『長いあいだ深淵を覗きこんでいると、深淵もまた君を覗きこむのだ。』という有名なフレーズが収録されているニーチェの哲学書です。 個人的に感じた全体感としては… 続きを読む »
とある人から、ChatGPTに悩みを聞いてもらっているという話を聞き、自分も試してみようかなと。 で、詳細は書きませんが、ChatGPTに恋愛相談をしてみました。 個人的に感じたのは、やはり一般的な回答というか、定番の回… 続きを読む »
100%ではないのですが、Style of Musicの項目は、楽器よりも音楽ジャンルが優先される傾向がありそうです。 以下の曲は、Shakuhachi, Surfwareで作成したのですが、尺八感はほとんどありません。… 続きを読む »
男女の社会格差が縮まっている現状 社会はどんどんと変化し、近年では男女の社会的な格差も少しずつ変わりつつあります。 結婚について言えば、男性よりも女性側に選択権がある時代になってきたのかなというのが個人的な感覚です。 ま… 続きを読む »
劣悪遺伝子排除法 銀河英雄伝説という小説に、劣悪遺伝子排除法という法律が出てきます。 劣悪遺伝子排除法は、劣悪な遺伝子を排除することで、後世に優秀な遺伝子を残すことが目的です。 劣悪な遺伝子の例として、銀河英雄伝説の小説… 続きを読む »
大きい声はそれだけで感情表現に見える。 逆に言えば、小さい声も同様に感情表現に見えるということ。 大きい声の感情とは、声を大きくする時の感情と考えると、怒る時や驚く時がそうだろう。 逆に小さい声の感情とは、不安の時や自信… 続きを読む »
VOICEVOXを使っていて、個人的に気づいたのは、助詞で切ると自然な感じで喋ることが多いという点。 例えば、以下の「ことはありません」は、入力段階では1つのフレーズとして登録されます。 これを「ことは」「ありません」と… 続きを読む »
Canvaのアプリに画像品質アプリというのがあります。 解像度をアップしてくれるアプリです。 で、どんなものかと使ってみたのが以下の画像。 確かによりハッキリとした画像になったのがわかります。 また、出力された画像は少し… 続きを読む »
Suno AIで日本語の歌詞を作成し、そのままLyricsに使うと発音が変になる場合が多いです。 対処法として、個人的には平仮名にしています。 ただ、全部平仮名にするのがめんどうですよね。 で、それをChatGPTにやっ… 続きを読む »
Suno AIでダウンロードしたビデオには、歌詞が表示されています。 しかし、たまに日本語の歌詞が飛んでしまう問題がありました。 具体的には一瞬歌詞が表示されるのに、最後の歌詞に飛んでしまったりします。 対処法はタグを入… 続きを読む »
ふと思い立って、日本語で作成した歌詞をそのまま英語に翻訳して、両方Suno AIで曲を作ってみました。 英語:Act to survive! 日本語:生き残るために行動せよ! で、感じたことをちょっとメモとして。 あくま… 続きを読む »
まず前提条件として、一般的なSNSやインターネットサービス、アプリなどでマイナンバーカードを求められたら、十分注意する必要があります。 情報が抜かれて悪用される可能性があるためです。 ここで自分が考えているのは、言ってし… 続きを読む »
あくまで個人的な話なのですが、ゲームのアップデート情報を通知してくれて、かつアップデート情報を閲覧できるスマホアプリが欲しいなあと思いました。 情報の閲覧については、サイトのリンクでも別に良い感じ。 効率化できる余地があ… 続きを読む »
個人的にぼんやりと考えていたことのメモです。特に正解とかはありません。 寄付によって組織運営をする際に、人の善意につけ込む人もいるよなあと思った話。 具体的に言えば、寄付しなければ悪い雰囲気を作ったり、悪い人のように扱う… 続きを読む »
小ネタ的な話ですが、YoutubeにSuno AIで作成した曲をアップした時に、著作権に関する警告が出てきたことがあります。 曲はインストゥルメンタル。 元の曲を聴きましたが、似ているようには思えませんでした。 ただ、自… 続きを読む »
USENの月額料金はちょい高め カフェや喫茶店で流すBGMの定番といえば、USENかなと思います。 今は無き、自分の実家でもUSENを流していました。 ただ、USENって結構高いんですよね。 サービス・料金 | 有線放送… 続きを読む »
ちょっとマニアックな話なのですが、日本語歌詞の発音がおかしくなるケースについて、気がついたことのメモです。 「そうへい」は「そおえい」になった 織田信長夢幻歌の歌詞で、僧兵という言葉を使いました。 Suno AIで歌詞と… 続きを読む »
日本ドラマで冗長になりがちなのはテレビ枠の影響が大きい気がする 最近、アマプラとかでドラマを結構観ているのですが、そこで感じるのは、冗長な印象の作品が多いなということです。 言ってしまえば、無駄に尺を伸ばしているシーンが… 続きを読む »
Suno AI v4段階の話。 曲を作成して4分の段階で切れてしまったので、初めてExtendしてみたのですが、曲が別々に作成されるんですね。。。 つまり、Suno AI v4段階では、4分以上の曲を作ろうと思ったら、S… 続きを読む »
※これはあくまで個人的な観測に基づく、推測などを含めた内容です。正しいかどうかはわかりませんが、そんな風に考えている人がいるぐらいに思ってください。 最近、個人的に思っていることがあって、それは国は物への投資ではなく、人… 続きを読む »
Suno AIで、操作を間違えて、曲をゴミ箱に入れてしまった(Move to Trash)時、その曲を復活させるには、 すればOKです。 ちなみに、Delete Permanentlyを選択すると、以降復活はできなくなる… 続きを読む »
たくさん曲を作っていると、Create画面で以前に作った曲が見れなくなります。 見えなくなった曲は無くなったわけではなく、左のメニューのLibraryから確認可能です。 ディスライクにした曲もここに保管されているので、間… 続きを読む »
Suno AI Custom無しのインストゥルメンタルは良さげだったので、Style of Musicを決めたらどうかなと思って試してみました。 個人的にピアノに対しての憧れが強いので、Style of MusicにPi… 続きを読む »
Suno AI Custom無しでも曲は作れるけど、個人的にはあまり刺さりませんでした。 ということで、今回はCustom無しでインストゥルメンタルを作成してみます。 意外と悪くない 以下は実際に作ってみた曲で、タイトル… 続きを読む »
自分の場合は、明確にテーマがあって歌詞を作っています(参考 → Suno AI 歌詞の作り方 個人的メモ)。 Customはデフォルトでオフになっていて、曲のスタイルとかタイトルを決めたいときには、Customをオンにし… 続きを読む »
個人的に作成の際の基本にしている考え方のメモです。今後いろいろと作っていくうちに変わるかもしれません。 まだ、いろいろと試している段階ではありますが、参考になれば幸いです。 歌詞の作り方 あくまで個人的にですが、今はCh… 続きを読む »
Suno AIのプロフィール画面では、公開した楽曲がリストで表示されています。 で、このTopはいいね数でソートされているようです。 なので、自分が推したい曲があれば、それにいいねを集めるしかないという感じ。 新曲でソー… 続きを読む »
Suno AIに入力するLyrics(歌詞)を、「」で括ると、セリフ調に歌ってくれる模様。 ただ、流暢ではないので、あくまでセリフ調っぽい感じです。 以下の「1億円の告白チャレンジ!天使も悪魔にジョブチェンジ?」だと、コ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 Prodeusは、いわゆるDoomクローン系FPSです。PS5版をプレイ。 面クリアタイプで、マップは少し複雑ですが、しっかり誘導してくれるので、流れに沿ってプレイしていけば、迷うことはない感じ… 続きを読む »
2024/11/25のアップデートで、難易度超級が追加されたのでプレイしました。 全体感 ざっくりとした感想ですが、上級よりも敵の兵力がアップしやすいので、一般武将でプレイした場合、戦略的なコントロールがさらにできなくな… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 真・三國無双 ORIGINSは、従来の三国無双のような感じで戦場で戦いながら、最後のボスはいわゆる死にゲーと言われるアクションゲームの歯ごたえを融合したゲーム。 今回は体験版をPS5でプレイしま… 続きを読む »
声優の音声生成AIにマンガのセリフを読ませるサービスというアイデア ふと思ったのでメモ。 声優の声を生成できるAIの使い道というか、ビジネスモデルとして、有名な絵師の画像が生成できる有料サービスというアイデアでは、サブス… 続きを読む »
個人的な考えですが、画像生成AIについては、もう止めることができない状態になっていると思っています。 なので、AIを敵にまわすのではなく、AIを味方につける、AIを使った新しいビジネスを生み出していく方が良いんじゃないか… 続きを読む »
個人的なメモも兼ねて。 PixAI PixAI – Anime AI Art Generator for Free プロンプト自動変換で、日本語で入力しても画像生成ができるのが便利。 商用利用やクレジット表記… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 アメリカの大学リーグやNBAなどの監督として活躍をしたリック・ピティーノ氏による、成功するために最低限必要なことをまとめた本。 個人的に本書をざっくりまとると、「ポジティブに完璧な努力を続けるこ… 続きを読む »
Remastered機能は、以前作った曲をv4品質にアップグレードする機能です。Suno AI v4でリリース追加されました。 ということで、実際に使ってみたのですが、かなり雰囲気が変わってしまいますね。 チョコミントア… 続きを読む »
Suno AI v3.5のベータ機能として、Cover Songがあります。 元の曲をベースに、雰囲気やヴォーカル、テンポが変わった曲が作成される機能です。 Styleにタグを追加できるので、結構違った感じにすることもで… 続きを読む »
織田信長夢幻歌を作った際に、Suno AIに用意されているVideo機能で日本語の歌詞が飛ぶという問題が発生しました。 結局、Canvaで動画にテロップを入れる方法で対応しました。 日本語の歌詞が飛ぶ現象 実際に起きたの… 続きを読む »
織田信長夢幻歌という曲をSuno AIで作成しました。 その際にReplace Section機能を使ってみたのですが、感想としては、なかなか調整が難しいという感じ。 いろいろと試した結果、今回は、最後に入る歌っていない… 続きを読む »
Chromeを使っていて、複数画像がダウンロードできなかったり、2回目以降にダウンロードできない場合があります。 その際には、ツールバーのダウンロードアイコンに斜線が入っていないか確認してみてください。 通常は上記のよう… 続きを読む »