Void Bastards – 足音が文字で表現されたりと独特な世界観が楽しいローグライク+FPSの良作
評価・レビュー ☆5/5 Void Bastardsはネビュラという宇宙船の墓場みたいな場所で、敵を倒しアイテムを集めてネビュラから脱出するのが目的のローグライク+FPS。 ローグライクではあるものの、死んでしまってもそ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 Void Bastardsはネビュラという宇宙船の墓場みたいな場所で、敵を倒しアイテムを集めてネビュラから脱出するのが目的のローグライク+FPS。 ローグライクではあるものの、死んでしまってもそ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 Demon’s Tier+(デーモンズ ティアー プラス)は、ローグライクツインスティックシューティングRPGです。 キャラクターを1人選んで、ダンジョンに潜ってボスを倒すのが目的に… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 忍者となり若を救うために武士や物の怪を倒していくアクションゲーム。仁王やソウルシリーズなどの死にゲーと言われるジャンルのゲームです。 アクションシーンは全体的にスタイリッシュで、忍殺のシーンは非… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 ゾンビ育ててますか? DEADCRAFT(デッドクラフト)は死体を植えて育ててゾンビを仲間にできる見下ろし型アクションRPGです。 主人公はハーフゾンビで、ゾンビでもあり人間でもあり、特殊な能力… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 信者を操って様々なトラップをかいくぐりゴールまで導くゲーム。ジャンルとしてはアクションゲームなのかな。 プレイしてためたポイントで、初期信者の数を増やしたり、聖杯で復活する信者の数を増やしたり、… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 妖怪や幽霊的なものと戦う1人用アクションシューターゲーム。舞台は渋谷で、街並みをかなり忠実に再現していて、いろいろと思い出が蘇りました。看板とかはたぶん権利とかの関係で違うものになっていますが、… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 トラブルで知らない惑星に不時着した主人公が、何度も繰り返してしまう状態の謎を解くために、惑星の謎に挑むローグライク3Dアクションシューター。 武器の基本は銃で短銃系もあれば、ショットガン系、レー… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 人が作ったアウトポスト(トラップハウス)に挑んだり、自分でアウトポストを作ったりして遊ぶ一人称シューターアクション。2人で協力プレイができるのが特徴。 トラップは串刺しするものやボルト(矢みたい… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 なんか知らんけど、いきなり異形の者がいる世界になってしまった世界で、その原因を探りつつ脱出を目指してサバイブしていく、2Dのホラー謎解きアドベンチャー。 アクション性はそこまで高くないですが、全… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 ゾンビウイルスが蔓延した世界で、ゾンビに噛まれてしまった人間を使ってゾンビ発生の謎を解くため、コロニーの外を探索していくローグライクゾンビサバイバルアクション。 プレイヤーはゾンビに噛まれた人間… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 海賊となって実際に一艘の船を操り敵を倒していく海賊海戦アクションゲームです。敵の船を沈めれば物資を奪うことができますし、海賊なので商船や貿易船を襲うのもアリ。また魚を釣ったり、依頼をしたり、交易… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 ソロでクリアをしてのレビュー。とにかく、ボリューム満点の死にゲーオープンワールドアクションRPGです。独特の世界観やゲームシステムはフロムゲーと言われるように、これまでの作品を踏襲し、それをさら… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 見下ろし型のアクションシューターゲーム。近接もありつつ、様々なアクションを組み合わせて謎をときながら、敵を倒していく感じ。 グラフィックも良い感じだし、雰囲気もとても素晴らしく、忍殺みたいなのも… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 16人でオンライン協力プレイができるヴァンサバのようなアクションゲーム。シングルプレイもあります。 シングルプレイではキャラクターを選べますが、オンラインプレイではランダムピックで16人のキャラ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 元寇がテーマでモンゴル帝国相手に対馬で戦う侍が主人公のステルスアクションゲーム。オープンワールドタイプで、ストーリー重視ながら、戦闘システムもしっかり考えられた良作。 個人的にオープンワールド系… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 未知の惑星への片道切符で、惑星を探索しながら、脱出するための方法を探していくアクションゲーム。 追加の機能を開放すると行ける地域が増えていき、さらに探索して機能を追加していくという流れ。 独特の… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 いわゆる死にゲーでかなり難易度は高めのアクションゲームです。主人公はウィリアム(三浦按針)となって、サムライや妖怪たちを倒していきます。 自分は仁王2からプレイしたので、ある程度操作が一緒だった… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 死にゲーアクションゲーム。かなりアクション性は高く、個人的にアクションゲームはかなり苦手なのもあって、めちゃくちゃ苦戦しました。 ただ、ある程度慣れてくると面白くなるゲームです。武器の種類も刀以… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 端的に言えばドラゴンクエスト無双。万人がプレイしやすい心配りがいろいろとあって、爽快感もあって、やりこみ要素もあって、適度にアクション性もあって、バランスが良すぎる非常に完成度が高いアクションR… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 名作ゾンビシューターゲーム Left 4 Dead(L4D)をVRでやろうという発想。 基本的には4人でチームを組んで迫りくるスノー・ブリード(ゾンビ)たちを倒しまくっていくというゲームです。S… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 最大9人で対戦できるオンラインマルチ対戦アクションゲーム。2015年リリースのゲームで、PC、Wii U、Switch,PSと様々なプラットフォームでリリースされています。 自分はEpic Ga… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 人類が滅亡しロボットだけが存在する世界で、仲間とはぐれてしまった猫となり、街から脱出を目指すアクションアドベンチャーゲーム。 PlayStation®Plus 2022年7月のゲームカタログに追… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 PS Plusの2022年7月無料プレイにあったのでダウンロードして遊んでみました。基本的にはTPSのシューター系ゲームで、ソロプレイが楽しめるアドベンチャーモードと4人で対戦するバトルモードが… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 発売から4日間で気づけば18時間以上もプレイしてました。いやあ、やっぱ面白いですね、モンハンシリーズ。 モンスターを倒して素材を集めて武器や防具を作って、より強いモンスターを倒しにいくというシン… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 見下ろしタイプのアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーは魔法使いとなって、敵を倒していくタイプ。同じ属性を重ねたり、組み合わせたりすることで効果が変化する魔法が最大の特徴。 例えば、複数の敵… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 1994年に発売されたガンシューティングアクションゲーム WILD GUNSのリメイク作品。一画面の中でキャラクターを左右に動かしつつ、銃の照準を合わせて、出てくる敵を倒していくという感じ。 ス… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 宇宙船を探索しながら敵を倒していくサバイバルFPSゲーム。通常モードとVRモードが用意されており、どうせならということでVRモードでプレイ。 いやあドッキリ感あり、迫ってくる敵の怖さありと結構楽… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 個人的に三國無双系のゲームって、ゲームシステムとかだけ考えると☆4かなと。ただ、今回、プレイしていろいろとわかったこともあり☆5にしました。 基本的には攻撃ボタンを連打して敵をバンバン倒していく… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 ひたすら敵を倒して、キャラクターを強化していく見下ろし型の3DアクションRPG。円形の舞台の上で戦うタイプなので、3Dゲーム系特有の迷うなどが無く、戦闘重視なのが特徴。 キャラクターは四頭身ぐら… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 見下ろし型の1人用ロボットアクションゲーム。シンプルながらロボット(ギア)を強くしていくのが楽しいゲーム。気がつけば2時間ぐらい一気にプレイしてしまったので良ゲーだと思います。 ミッションをクリ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 火事現場で救助を求める人を助ける3Dアクションゲーム。オンラインで最大4人まで協力プレイができるのが特徴。 また、4人中1人がライバル企業のスパイとなって救出を邪魔する人狼ゲームのようなシークレ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 ミスタードリラーは色分けされたブロックをドリルで破壊して掘っていくゲーム。主人公はホリ・ススムということで、掘り進めるアクションパズルゲームです。 以前にミスタードリラー アンコールも購入したの… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 TD(タワーディフェンス)風 + 転がりアクション対戦ゲーム。自分の城に攻撃されるのを防ぎつつ、相手の城を破壊するのが目的。 まずコース上に相手の石が転がるのを邪魔するタワーなどを配置します。で… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 オープンワールド系3DアクションRPG。剣や銃などに加えてミュータントの特殊能力を使い、敵を倒していくタイプ。キャラクターカスタマイズだけでなく、武器もカスタマイズできるのが特徴。 またアクショ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 砲弾の生産所と大砲の発射口までをベルトコンベアでつなぎ、砲弾をガンガン作って大砲をぶっ放し、敵を倒していくパズルアクションゲーム。 オフラインでは最大4人までプレイできるのが特徴。プレイ感覚的に… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 ゾンビで溢れたロンドンから脱出を目指すサバイバルアクションゲーム。ゾンビをガンガン倒していくというよりは、倒せる時は倒して逃げれる時は逃げるという感じ。 また、ゾンビに倒されてしまったら、新しい… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 ローグライクアクションRPG+ショップ経営ゲーム。いうなればトルネコみたいな感じで、様々な要素を詰め込んでおり、ローグライク系のアクションRPGが好きなら普通に楽しめる作品かなと思います。 ただ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 3vs3で対戦する新しいスポーツ系ゲーム。ルールはシンプル。ボールを持ってリンクを周回して、4つのゲートを潜り、得点ゲートにボールをぶち込むと点数が入り先に5点取った方が勝利。うまく味方とパスを… 続きを読む »
評価 ☆3/5 聖剣伝説って面白かったなあという気持ちになりました。基本的にはアクション要素がある課金ソシャゲです。 聖剣伝説が好きなら、世界観には入り込みやすいと思います。 ただ、何でしょうね、個人的には聖剣感があまり… 続きを読む »
評価 ☆4/5 ゲームとしてはPVEのFPS。個人的に良かったなあと思ったのはTRPG風味でゲームが進むところ。 タイニー・ティナというキャラクターがゲームマスターをして、そのほかの登場人物が様々なキャラクターを演じてお… 続きを読む »
評価 ☆4/5 友人などと一緒にプレイしたらめちゃくちゃ楽しいゲームかなと思います。 ジャンルとしては横スクロール型ハスクラ(ハック・アンド・スラッシュス)系アクションゲームかなと。ファイターやエルフ、ウィザードなどの職… 続きを読む »
評価 ☆5/5 2022/1/13にSteam版がリリースされたのでプレイ。いやあ、いろいろと過去作から改善されていて、快適になってますねぇ。 大体10時間ぐらいオフラインプレイしましたが、 クーラードリンク、ホットドリ… 続きを読む »
評価 ☆4/5 久々にすごいゲームに出会いました。まずFPS+ストラテジーという斬新なシステムながら、うまくまとまっておりアイデアには脱帽。この点は☆5と言っても良いでしょう。 このゲームの欠点としてはFPS部分が結構重… 続きを読む »
評価 ☆4/5 評価がとても高かったのと、セールのたびにTwitter界隈で話題になっていたので購入してみました。 まず、難しい! 難易度が高いという話は知っていたのですが、ちょっと自分には高すぎたかなあって感じです。歯… 続きを読む »
ミスタードリラー アンコールとは ミスタードリラー アンコールは2002年に発売されたミスタードリラー ドリルランドの復刻版。内容としては一緒で、初心者向けの難易度であるカジュアル版が追加されました。 ミスタードリラーは… 続きを読む »
Tribes of Midgardとは Tribes of Midgardはローグライク協力型PvE。見下ろし型のアクションゲームで、日々侵攻してくる敵からユグドラシルの種を守り、サーガボスを倒すのが目的。PS(¥2,4… 続きを読む »
Back 4 Bloodとは Back 4 Bloodは4人のプレイヤーがゾンビを倒して殲滅することを目指す協力型ゾンビ退治アクションゲームです。 Xbox、PS、PCでプレイ可能。 協力して面をクリアしていくキャンペー… 続きを読む »
HYDE RUNとは HYDE RUN -HYDEソロ活動20周年を記念したアクションゲーム。走り続けるHYDEをスワイプで操作して、音符を集めてゴールするのが目的。 ダウンロード無料、iOS、Androidでリリースさ… 続きを読む »
スーパーマッシュとは スーパーマッシュ(Super Mash)は、2つのゲームジャンルを組み合わせてゲームを作るゲームです。Steamでリリース後、NintendoSwitch、PS4でリリースされました。 ゲームのジャ… 続きを読む »
PSO2:NGSとは PSO2:NGSはオンラインMMORPGでPSO2のリニューアル版的ゲーム。前作PSO2からキャラクターの引き継ぎはできますが、成長要素は引き継ぎできず、新たな世界で新たなはじまりとなります。 前作… 続きを読む »