五事(道、天、地、将、法)で戦力をはかる 孫子を学ぶ

投稿者: | 2020年12月15日

故経之以五事、校之以計、而索其情。

一曰道。二曰天。三曰地。四曰将。五曰法。

道者、令民与上同意也。故可以与之死、可以与之生、而不畏危。

天者、陰陽、寒暑、時制也。

地者、遠近、険易、広狭、死生也。

将者、智、信、仁、勇、厳也。

法者、曲制、官道、主用也。

凡此五者、将莫不聞、知之者勝、不知之者不勝。

故に、これを経(はか)るに五事を以ってし、これを校(くら)ぶるに計を以ってして、その情を索(もと)む。

一に曰く、道。二に曰く、天。三に曰く、地。四に曰く、将。五に曰く、法。

道とは、民をして上と意を同じくせしむるなり。故に以ってこれと死すべくこれと生くべくして、危うきを畏(おそ)れず。

天とは、陰陽(いんよう)、寒暑(かんしょ)、時制(じせい)なり。

地とは、遠近(えんきん)、険易(けんい)、広狭(こうきょう)、死生(しせい)なり。

将とは、智、信、仁、勇、厳なり。

法とは、曲制(きょくせい)、官道(かんどう)、主用(しゅよう)なり。

およそこの五者は、将、聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。

私的意訳:

道とは民と君主の意識のことで、これが同じであれば民は危険を畏れずに死ぬときも生きるときも一緒にがんばってくれる。

天とは陰陽(天候など)、寒暑(暑さや寒さなどの季節)、時制(時間的条件)のことである。

地とは戦いを行う場所の条件で遠近(距離)、険易(道程)、広狭(地形の広さや狭さ)、死生(地形の有利不利)のことである。

将とは将軍のことで、智(聡明さ)、信(主君や部下からの信用)、仁(思いやりや慈しみ)、勇(勇ましさ)、厳(厳格さ)が備わっているかということである。

法とは曲制(軍の編成)、官道(軍の職責)、主用(兵站)のことである。

この五事は将軍なら誰でも聞いたことがあることだが、この五事を把握していれば戦いに勝利し、把握できていなければ敗北する。

戦力をはかる5項目

兵は国の重要事項なので、しっかり調査・検討せよに続く言葉。

まず、道、天、地、将、法の5つを調べなさいということ。

道とは、民と君主の意識が同じであるか。これが同じであれば、民は危険を畏れずに死ぬときも生きるときも一緒にがんばってくれる。

天とは、陰陽(天候など)、寒暑(暑さや寒さなどの季節)、時制(時間的条件)のこと。いわゆる人間の手には及ばない領域の条件。タイミングと言っても良いかもしれません。

地とは、遠近(距離)、険易(道程)、広狭(地形の広さや狭さ)、死生(地形の有利不利)のこと。いわゆる実際に戦う場所の地の利。

将とは、将軍のことで、智(聡明さ)、信(主君や部下からの信用)、仁(思いやりや慈しみ)、勇(勇ましさ)、厳(厳格さ)が備わっているかということ。将軍の質と言えるでしょう。

法とは、曲制(軍の編成)、官道(軍の職責)、主用(兵站)のこと。兵站(へいたん)には、補給線だけでなく連絡線の確保もあります。いわゆる軍の統制関連。

この5つを調べて、どっちが優位かを見極めろという話。

この5つについては、将軍なら聞いたことはあるだろうが、知っていれば勝てるし、知らなければ勝てないということ。

これに加えて比較すべき七条件が追加であります。

法の解釈

法の曲制、官道、主用については、いろいろと説があるようですが、基本的には軍の統制に関することであることは一致しています。

軍の編成や指揮命令系統、兵站と捉えれば良いかなという印象です。

特に、書籍によっては兵站について触れていないものもありますが、そもそも兵站がしっかりしていないと戦争はできませんので、個人的には基本事項の5つに入れたほうが良いと思っています。

特に新プロジェクトにおいて重要な5項目

実社会においても、これらの5項目は重要な気がします。特に会社の重要な新プロジェクトの判断をする際にも、検討して良い項目ではないでしょうか。

道で言えば、トップと社員全員がそのプロジェクトを応援しているかどうかと言えます。

本来、会社というものは、会社全体の利益を追求すべきものです。しかしながら、社内の派閥争いなどにより、個人の利益を追求した結果、足の引っ張りあいが行われ、特に新しい領域への挑戦となるような新プロジェクトは失敗することが多いです。まさに道が整っていない状態。

天はまさにタイミング。特に会社の方向性を大きく変えるような新プロジェクトを始動するタイミングは、速すぎても遅すぎても、結果に結びつきません。

天は自分たちではどうしようもないような事象と考えられるので、天災などもありますが、現代で言えば世の中の流れと言えるかもしれません。セクハラやパワハラなど、一昔前では当たり前のように行われていたことが、現代ではNGとされることが多いです。旧態然のままではうまく行かないというわけです。逆に、世の中の時流に乗れば一気に企業が成長するチャンスとも言えます。

地はプロジェクトを取り巻く環境と捉えることができそうです。新しいビジネス領域に進出するときなどは、知らないことが多いでしょう。それは、地の利を得ていないと言えます。

まずは、そのジャンルの情報を集め、ライバルとなる企業はどこなのか? 需要は本当にあるのか? 市場の大きさはどの程度なのか? 自社の強みを活かせるのか? 国の法律はどうなっているか?など、成功までの道筋を明らかにしておく必要があります。

将はまさにプロジェクトのリーダーの資質と言えます。特に、信は重要ですよね。部下から信頼されていない、疎まれている上司では、簡単なプロジェクトも成功しません。

法で言えば、特に職責と兵站が重要でしょう。新しいビジネス領域に進出するプロジェクトではある程度リーダーに特別な権限を与える必要がありますし、それを支援する体制も重要です。

また、トップとプロジェクトリーダーの間の意識を合わせるためにも、兵站でいうところの連絡線はしっかりと繋いでおきたいところです。トップとプロジェクトリーダーが直接話ができない状態になって、お互いの意識が乖離しプロジェクトが失敗するというのは、よく見る光景です。

この5つがまず整っていないと、そもそも新プロジェクトは始動させるべきではないとも言えますね。

道の解釈

五事(道、天、地、将、法)の道について、あれこれ考えていたら、ふと、道とは道理という言葉が一番当てはまるような気がしました。

道理とは、物事の正しいすじみちのこと。人として行うべき正しい道、また、ことわりと言った意味があります。

そう考えると結構しっくりハマります。

ここでは、兵(戦争)について語っている部分ですので、相手の国の道というのは、その国が正しい行いをしているかどうか?ということになります。

逆に自分たちの国についても同様です。戦争をするにしても、そこに道理が必要という話。大義名分という言い方でも良いかもしれません。

少なくとも、戦争に至る道筋がちゃんとできているか?というのが、戦争においては重要な項目と言えそうです。

これは、戦争ではなく、例えば会社の道理と考えてみるとわかりやすいかもしれません。会社の方向性が道理に合っているかどうか?という話です。

思いつきで、適当な方向に進んでいないか?

道理は社員が理解できているのか?

という感じ。

リンク

孫子を学ぶ 始計篇 | ネルログ

孫氏を学ぶ 作戦篇 | ネルログ

※本内容は個人的に調べてまとめたものです。一般的な内容とは若干異なる点があることをご了承ください。