レベルを上げて職業解放 The Light Brigade攻略私的メモ
職業は6つ 職業は全部で6種類あります。 それぞれ特徴があり、使い方に違いがあります。 職業の解放方法 小銃兵から民兵までは、上の職業をレベル5までアップする解放されます。具体的には小銃兵のレベルを5にすると斥候が使える… 続きを読む »
職業は6つ 職業は全部で6種類あります。 それぞれ特徴があり、使い方に違いがあります。 職業の解放方法 小銃兵から民兵までは、上の職業をレベル5までアップする解放されます。具体的には小銃兵のレベルを5にすると斥候が使える… 続きを読む »
魂の器を買って最大ライフをアップ ショップではグレネードや武器を強化するアタッチメント、マジックワンド、カードなどが売っていますが、個人的おすすめは魂の器。 魂の器は最大ライフをアップし、さらにライフを全回復してくれます… 続きを読む »
祈りによる索敵 本作では手を合わせて祈ると敵の位置がわかるようになっています。赤い炎マークが敵の位置です。 ですので、新しいエリアに入ったら祈るのがおすすめ。また、祈りによる索敵は一定時間(2分ほど)経たないと再び使うこ… 続きを読む »
弾薬を節約する方法 本作では銃の弾が不足しがちです。ですので、弾薬を如何に節約できるかが攻略のポイントでもあります。 弾薬節約の方法としては、 があります。詳しいことは後述しますが、一番の弾薬節約方法はマジックワンド(魔… 続きを読む »
いろいろと組み合わせたら強い装備はありますが、挙げたらきりが無いので、個人的に優先してゲットしている装備についてまとめてみました。 双眼鏡 初期手札を+1する装備です。単純に初期手札が増えると戦闘開始時の選択肢が増えます… 続きを読む »
最初からいるヒーロー ブルートでダンジョン9をクリアしたので、個人的な攻略法について紹介します。ただし、ダンジョン9をクリアするだけならメカノイドが超簡単です。やり方は最後に紹介します。 初期のブルートが使いやすい ヒー… 続きを読む »
常に根性スキルが発動する モンハンに根性というスキルがあります。一定以上体力がある時に、それを超えるダメージを受けても体力が1残るという効果です。 The Light Brigadeではその根性が常に発動するようになって… 続きを読む »
デコイ(ダミー人形)で敵の攻撃を集める デコイは敵の攻撃ターゲットを集めてくれるアイテムです。デコイを設置すると敵はデコイを攻撃するようになります。 ですので、デコイを攻撃している敵を一方的に攻撃することが可能です。 デ… 続きを読む »
アップグレードすれば最初からマジックワンドが使える 職業のレベルが上ったら、まずはマジックワンドのアップグレードをしましょう。鍛冶屋のサムソンのところに行けばアップグレードが可能です。 アップグレードすると以降は最初から… 続きを読む »
移動はテレポートがおすすめの理由 移動はテレポートをメインにするのがおすすめです。その理由として、 です。 VR酔いを軽減できる 個人的に一番影響が大きいなと思ったのがVR酔いの軽減。慣れもありますが、初日は1時間ぐらい… 続きを読む »
大前提としてMacのiMovieでは縦型の動画を作ることができません。ですので、iMovieで横型動画を使ってYoutubeショート動画を作ります。元が横型なので左右が切れてしまうことが前提です。 使用するツールは無料で… 続きを読む »
たまに入手する鍵はキラキラと光った鍵付き宝箱で使用します。 宝箱を空けるには、鍵を手で持って宝箱の鍵穴のところに鍵を差し込む必要があります。 鍵付き宝箱はボス戦後に行くエリアあるので、アイテムポケットに余裕があれば鍵は持… 続きを読む »
ドンキ殿の特徴 ドンキ殿の最大の特徴は、ネガティブカードに強いということです。必殺技 奮起斬!は手札にあるネガティブカードを消滅して、その分ダメージを与えられるスキルで、終盤にネガティブカードをデッキに投入してくるボス相… 続きを読む »
リーパーの特徴 リーパーは召喚後4秒経ったら敵に向かって攻撃を開始する人形カードが使える勇者。人形カードは攻撃系カードの中でもかなり特殊で、使いこなせればかなり強いです。 また必殺技も結構出しやすく、火力も出しやすいのが… 続きを読む »
ブルーデンスはアグネス討伐後に解放 アグネス(2体目のボス)を倒した後に道を進むと、ブルーデンスがいて近づくとイベントが発生し、ブルーデンスがアンロックされます。 ブルーデンスをアンロックすると拠点(ライトブリゲード)で… 続きを読む »
周囲の柱を移動するので追いかけて攻撃 個人的にサクッと倒せてしまったので、攻略法らしい攻略法は無いのですが、基本的にファーザーは周囲の柱をワープして逃げるので、それを追いかけて攻撃するという感じです。 一応、ファーザーの… 続きを読む »
一度倒されてしまうと、プレイヤーは衰弱状態になります。 衰弱の解除方法 衰弱の解除方法は、自分が死んだ地点にある自分の虚像のところで祈ればOK。魂も回収できるので、倒されたらまずは衰弱の解除を目指しましょう。 アグネス戦… 続きを読む »
4箇所のレバーを引く 2体目のボス アグネスは、そのままではダメージを与えることができません。対処方法はマップ内にある4箇所のレバーを引くことです。 すべてのレバーを引くと一定時間ダメージを与えられるようになります。 レ… 続きを読む »
プレイしているとたまに紫色の水晶を見つけることがあると思います。 何かアクションができるわけでもなく、銃で撃っても何も起きないのですが、これは水晶の罠です。 水晶の罠はカードの追加効果などで自動的に発生します。 序盤はあ… 続きを読む »
アルタイル 狂信者を倒した後の次のエリアで、ジュードに近づくとイベントが発生し、ジュードがアンロックされます。 ジュードがアンロックされたら、鍛冶屋のサムソンの向かい側にいるジュードに話しかけるとアイテム購入のウインドウ… 続きを読む »
魔法攻撃をしっかりかわす 氷の魔法攻撃をしてきたら、しっかりと移動し攻撃をかわしてから攻撃するのが基本。 どの魔法攻撃もそれほど追尾性能は高くないので、移動距離をちゃんと取れば、攻撃が当たることはほぼありません。 大きな… 続きを読む »
ベルセルクの特徴 最大HPが増えるスキルやカードによって、最大HPが増えるため、終盤はソロでも戦える勇者です。ちなみに配信の際にプレイしたときは最大HPが175まで上がりました。 受けたダメージを復讐スタックとして蓄積し… 続きを読む »
状況は限られるのですが、障害物の後ろから銃だけ出して撃つと安全に敵を倒せることがあります。 敵の方向を見ずに撃つので、かなり敵が近い時に有効な技です。主に曲がり角のような感じで敵が曲がった先にすぐ居る場合に使っています。… 続きを読む »
ルベスの下水道で入り口にある鉄格子から銃の先端を出して攻撃すると、安全に敵を排除することができます。 銃はそのまま前に出すのではなく、必ず鉄格子と鉄格子の間から出してください。このあたりはVRゲームならではの攻略法かなと… 続きを読む »
メーリンの特徴 メーリンは青色のカードで必殺の微が貯まり、火力がとても高い勇者です。敵にダメージを与えるという点ではナンバー1。 ドロー系カードも強く、壁役となる前衛との組み合わせが安定します。個人的にはおすすめの勇者組… 続きを読む »
障害物の裏から出たり入ったりして敵を撃つ 戦闘では障害物を利用し、障害物の裏から出たり入ったりして敵を撃つのが基本です。 敵はプレイヤーを見つけると銃を撃ってくるのですが、一度撃つと少しリロードの時間があるため、隙きがで… 続きを読む »
プレイしたばかりの頃は遠距離の敵に銃弾が当たらず、かなり苦戦しました。ただ、コツを掴んだら結構当たるようになったので個人的やり方を紹介します。 ただ、自分が見ているVRの画面と映像の画面では違いがあるので、少し感覚的なと… 続きを読む »
トレシーの特徴 トレシーは黄色カードで必殺の微が貯まる遠距離勇者。カードが揃ってくると圧倒的な火力を誇るのが特徴です。 欠点としてはHPが低いこととキーとなるカード(クナイ)が手に入らないと火力が出ないこと。ですので、カ… 続きを読む »
自分が難易度20をクリアした攻略法について紹介します。 難易度20クリアデッキ 勇者はトニカク先生&メーリンの組み合わせです。 基本は静電気デバフで敵の動きを封じ、星屑の涙や青色のカードでメーリンのファイヤボールをガンガ… 続きを読む »
エフラの特徴 最初から使える勇者で、灰色のカードで必殺の微が貯まります。ですので、最初からデッキに入っている を十分に活用できるのがメリット。ただ、これらのカードで発生した疲労を削除するようなカードやスキルが無いので、そ… 続きを読む »
戦闘を停止し敵の情報を確認 ボスの中には気づいたら倒されていたなんてことがあります。 そんなときは戦闘時間を止めて、ボスの情報を確認しましょう。 彼を知り己を知れば百戦殆うからずではないですが、まずは敵の情報を知らないと… 続きを読む »
地図クエストで優先したいリワード 地図クエストで優先したいのは、 です。 全員の最大HP+15 単純にHPが高くなればそれだけ敵の攻撃を受けても倒されにくくなるので、攻略が楽になります。 難易度が高くなってくると1回のダ… 続きを読む »
無名の花とは 無名の花はステイによるCD延長やめまいの効果時間を半減する装備です。デバフの時間を低減してくれる印象がある装備ですが、必殺技を放つまでの時間を短縮してくれる効果(ステイ効果のため)もあります。 必殺技を使う… 続きを読む »
ヨハンの牛イベントとは 確実に起きるイベントにヨハンの牛があります。 ヨハンの牛イベントでは食料が2必要なため、マップを探索する際には食料2を確保した状態で行うのが良いです。 ヨハンの牛イベントが重要な理由 基本的に他の… 続きを読む »
個人的に難易度17で苦戦したので、個人的な攻略法を紹介します。 難易度17で難しくなる理由 難易度17では初期手札のカード数-1というデメリットが追加。これが地味にキツいです。初期手札が少ないと、戦闘序盤がカードの引き運… 続きを読む »
おすすめの勇者組み合わせ 勇者はどの組み合わせでもそこそこ強いのですが、明確に強い勇者の組み合わせがあります。個人的に強いなと思ったのは、 の組み合わせです。 基本的な構造としては、防御に強いトニカク先生やサンチョを前衛… 続きを読む »
遠距離攻撃を避ける方法 遠距離攻撃をしてくる敵への対処方法としては、 があります。 飛び撃ちで矢を避ける 飛び撃ちは最初からデッキに入っているカードです。使うと一番遠いターゲットの目の前に瞬間移動して4ダメージを与える効… 続きを読む »
個人的に苦戦した上位者のしもべの攻略法を紹介します。 デバフをかけないようにする 上位者のしもべで、もっとも注意しなければならないのが、ナイトメアというスキル。上位者のしもべがデバフを受けると勇者全員の最大HPが3削られ… 続きを読む »
ブログを書いていて困ったのが≦(以下)≧(以上)の出し方。キーボードにも表示はなく、以上や以下で変換しようとしても候補に出ず苦戦しました。 結論として一番簡単なのが、>(大なり)<(小なり)で変換するという方法です。 あ… 続きを読む »
隊列を変更しよう 本作は勇者を1人雇い、2人パーティーで戦うのが基本です。で、結構忘れがちなのが隊列の変更。 隊列変更は単純に前後だけでなく、3つのポジションから選べるので、戦い方によって変えるのがおすすめです。 個人的… 続きを読む »
トニカク先生が強い理由 個人的に一番強い勇者はトニカク先生だと思います。その理由は、 が挙げられます。 個人的に難易度20もトニカク先生を使ってクリアしていて、トニカク先生への信頼感が半端ないです。 静電気デバフ トニカ… 続きを読む »
サンチョがおすすめの理由 難易度が低い序盤でもっともおすすめの勇者はサンチョです。その理由として、 があります。 デッキのカードを効率的に使える サンチョが使いやすい最大の理由は、デッキのカードを効率的に使えるという点で… 続きを読む »
戦闘速度の基本をx0.75倍にする 本作は自由に戦闘速度を変えることができます。また、R2ボタン(PSの場合)を押し続けることで一時的に戦闘速度を最低速度まで下げることが可能です。 で、状況に合わせて戦闘速度を変えたくな… 続きを読む »
アクションゲームが苦手な方や死にゲー初心者向けに、自分がやっていることを紹介。 ボスに2時間は普通 自分が初めてクリアした死にゲーは仁王2です。ボス戦でかなり苦戦し、長いと倒すのに4時間ぐらいかかったこともありました。 … 続きを読む »
アクションゲームが苦手な自分の戦い方メモです。 武器・防具を強化すべき理由 本作ではハクスラ的な要素もあり、プレイしている武器や防具がいろいろと手に入ります。またプレイしてけば次々と強いものが手に入る仕組みです。 ただ、… 続きを読む »
アクションゲームが苦手な自分の戦い方メモです。 不屈ランクとは 不屈ランクとは、士気ランクの下限値を示した数値です。本作では士気ランクをアップすると難易度が低くなるというシステムを採用しています。 しかし、死亡すると士気… 続きを読む »
アクションゲームが苦手な自分の戦い方メモです。 ディレイ攻撃とは ディレイ攻撃とは、ボタンの連続入力による連続攻撃をせずに、ボタンの入力を遅らせて攻撃する方法です。 例えば槍の場合、□の通常攻撃を連続して入力すると「突き… 続きを読む »
金蝉の抜け殻は天柱山の隠れ里の櫓の上にいる人に話しかけると交換できます。 天柱山の隠れ里のスタート地点から前方の蔦を降りていくと正面にある櫓の上です。 櫓の左側から蔦を登っていきます。 一番上にいる人に何回か話しかけると… 続きを読む »