浅慮戯言ブログ」タグアーカイブ

意識と無意識

思ったことをつらつらと。 単純に無意識とは、言語化できない感情、感覚ではないか? 言語化できないから、意識できないということ。 何故言語化出来ないのかと言えば、言語化するには些細なこと、あまりにも小さな出来事だからという… 続きを読む »

世界を統一して何をしたいのか?を国家元首が全世界に向けてプレゼンするのはどう?

思ったことをつらつらと。 アリ同士が戦う、ハチ同士が戦う、動物が戦う。 縄張りを主張する。 ということは、人間が争うのも一緒であり、戦争はその規模が大きいにすぎないだけ。 何が言いたいのかと言うと、人間は縄張り争いをする… 続きを読む »

インテリに世界は変えられない

いつだって、世界をかえるのは愚か者なのだ。 インテリは自分たちの利益に走り、愚か者から搾取する。 うまく騙せているうちは良いが、それが明らかになると、愚か者が反乱を起こすのだ。 歴史とはそれの繰り返しでしかない。 だから… 続きを読む »

人はなぜ変化を嫌うのか

思ったことをつらつらと。 人はなぜ変化を嫌うのか? それはDNAに刻まれているからではないだろうか? 変化するということは、環境に対応するということ。 環境に対応するためには、DNAを変化させなければいけない。 そのDN… 続きを読む »

希少種を残す意味はあるか?

思ったことをつらつらと。 種の絶滅を防ぐために、人類は様々な努力をしている。 しかし、ここで一度考えてみたい。 果たして、数が少なくなった希少種を残す意味はあるのだろうか? これは個人的な見解だが、意味論で言えば残す意味… 続きを読む »

人類だけレベルアップな件

思ったことをつらつらと。 人間の脳が長期記憶できるようになったのではなく、長期記憶できる人間が残ったのが正しい。 長期記憶は経験値のようにたまり、レベルアップしているかのようだ。 動物も長期的に何かを記憶できるが、その容… 続きを読む »

陰謀論にハマる理由

思ったことをつらつらと。 それは人が知らないことを知ったことで、自身の自尊心を確保できるからではないか? と思ったりした。 だから、それを否定されると自尊心が傷つくため、認めたがらない。 その根底には、おそらくであるが、… 続きを読む »

2025上半期振り返り

ちょこちょこと振り返りすると書きながら、気づけば今年も半年経過。 いろいろなことがありすぎたので、振り返りしつつ、次のフェーズに行きたいなと。 Todo管理に試行錯誤中 やりたいこと、やることについては、週間でTodo管… 続きを読む »

社会全体で子どもを育てる社会

思ったことをつらつらと。 前々から思っていたのだが、子どもを両親だけで育てるのは限界が来ているのではないか? 核家族化によって、両親の負担が増えた。 それが子どもをたくさん産みにくい土壌になっている可能性がある。 また、… 続きを読む »

我感じるゆえに我あり

思ったことをつらつらと。 感じるということは、何かしら脳が機能している状態といえよう。 考えるというのは、能動的な行動であるが、感じるは受動的である。 受動的だからと言って、存在していないというのは、あまりにも暴論ではな… 続きを読む »

物質が存在していると考えるのと、精神が存在していると考えるのは、どちらもあまり変わらない

先日読んだ本で、精神よりも物質的なものを第一とみなす考え方、つまり物質観にとらわれ、物質は、世界は存在しないみたいな考え方があって、思ったことをつらつらと。 そもそもは、目を瞑ったら世界は見えなくなって、存在しなくなる的… 続きを読む »

たぶん、ピーター・ティールにしても、イーロン・マスクにしても(イデオロギー闘争なのか?)

思ったことをつらつらと。 とあるツイートに対して、個人的に思ったことを書いたもの。 AIにまとめてもらったもの ピーター・ティールやイーロン・マスクは、イデオロギー闘争ではなく、自己の目的達成のための最適な手段として、優… 続きを読む »

切なさとは小さな終わり

思ったことをつらつらと。 切なさは日本人独特の感性なのかなって思う。 切ないとはなんだろうか? 「切ない」とは、悲しさや寂しさで胸がしめつけられ、やるせない気持ちになること。恋愛をしているときに、相手を好きすぎてどうして… 続きを読む »

人間が興奮する理由は何か?

思ったことをつらつらと。 人間が興奮する理由は何か? 興奮とは感情の急激な上昇によって発生する。 その原因は、脳内における神経伝達物質の急激な分泌量の増加といえるだろう。 では、なぜ神経伝達物質が急激に増えるのか? 人間… 続きを読む »