崇高な人間ばかりの社会って、AIによる社会なのかもしれない
先日読んだ本で、みんなが素晴らしい人間になるべき的な話があって、ちょっと考えたことをつらつらと。 各個人が崇高な人間、合理的な経済人など、ある程度定義されるならば、それはもはや民主主義ではない。 全員が同じように考え、合… 続きを読む »
先日読んだ本で、みんなが素晴らしい人間になるべき的な話があって、ちょっと考えたことをつらつらと。 各個人が崇高な人間、合理的な経済人など、ある程度定義されるならば、それはもはや民主主義ではない。 全員が同じように考え、合… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 とりあえず、AIに聞いてみた。 ChatGPTの回答 1. 手軽な娯楽として 2. 達成感や報酬が得られる 3. ストレス解消・気分転換 4. 社会的つながり 5. 習慣化・依存 6. 現実逃避… 続きを読む »
テーマ 「身内とは何か」 メモ 確か6/24にやった自分たちで開催した哲学対話の個人的なメモ。 ガンダムとATフィールドと 身内とそうでない人の間には線というか、壁というか、敷居がある。 それはガンダムなどのコクピット的… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 ざっくりAIまとめ 対話に**プロトコル(ルール)**を導入し、情報伝達の効率化とノイズ削減を目指しませんか? 用語の共通認識やタブー領域を事前に定義することで、無駄なやり取りを減らせます。コン… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 とあるツイートに対して、個人的に思ったことを書いたもの。 AIにまとめてもらったもの ピーター・ティールやイーロン・マスクは、イデオロギー闘争ではなく、自己の目的達成のための最適な手段として、優… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 好きじゃなくなるのは、価値観の相違ではなく、相手に対して尊敬、敬意を払えない状態になってしまったからではないか? または、自分を否定されたように感じるからではないか。 その根源は承認欲求な気がす… 続きを読む »
二村ヒトシ × だいまりこ「あなたの恋愛や結婚やセックスの〈なぜ?〉を考える 性の哲学対話ワークショップ 」vol.10 | Peatixに参加した時の私的メモ。 テーマは、好きとは? 好きとは、相手の時間を奪いたいとい… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 現在の領土をその国の領土にしてみる 今後、領土の増減が交渉などによって発生するという前提で、現在の領土をその国の領土とする。 これをスナップショットとして保持する。 過去にどうこうというのは、す… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 分けられないとうことは、それがまだ複数の事象を含んでいるということである。 つまり、分解できる。 複雑な問題は、分解できるところまで分解すべきだ。 相互に作用している問題であっても個別に分解して… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 理解するとは自分の本棚を整理する行為なのでは?と思ったりした。 本棚というのは記憶。 言うなれば海馬。 で、理解するというのは、海馬の中にある記憶を整理する行為という話。 どう整理するのか? 例… 続きを読む »
今からでも遅くはない気もする、日本の出版社を救う方法をぼんやりと。 マンガ特化のウェブサービス 週刊マンガ全てが読めるサブスク。 毎日夜中に読める。 朝、電車でジャンプが読める時代へ。 毎日週刊マンガがダウンロードされる… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 切なさは日本人独特の感性なのかなって思う。 切ないとはなんだろうか? 「切ない」とは、悲しさや寂しさで胸がしめつけられ、やるせない気持ちになること。恋愛をしているときに、相手を好きすぎてどうして… 続きを読む »
5/17(土) に第454回哲学対話 「私にとっての価値はどうやって決まるのか」に参加した時のメモ。 他の人が大事にしてたものは捨てにくい 他の人が大事にしてたものは捨てにくいとは、そこに価値を感じているから。 つまり、… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 移民を受け入れ、国民は警察、管理する側に 日本でも今後、移民を多く受け入れなければならない状況にあるという言説がある。 人口こそが国力の根源であり、人口減少は国家の衰退を招くことは火を見るより明… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 宗教は同族殺しの正当化ではないか? もしくは、他コミュニティの資源を奪うため、殴りにいくためのものではないか? もしくは、味方を判別するための仕組みの可能性もありそうだ。 つまり、同じ宗教を信仰… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 人間が興奮する理由は何か? 興奮とは感情の急激な上昇によって発生する。 その原因は、脳内における神経伝達物質の急激な分泌量の増加といえるだろう。 では、なぜ神経伝達物質が急激に増えるのか? 人間… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 タイトルを自動的にリンクにしてくれる タイトルを自動的にリンクにしてくれるメモアプリが欲しい。 自分でリンクを作りたいわけじゃなくて、自動的にリンクにしてくれるのが良い。 勝手にツリー化してくれ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 ロシアにしろ中国にしろ財務省にしろ 社会主義、共産主義の問題点を浮き彫りにしていると言えそうだ。 つまり、独裁体制というのは、力を行使したがるという話。北朝鮮もそう。 その最悪の例が戦争ともいえ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 第二次世界大戦によって多くの犠牲が出た。 しかし、その後、ヨーロッパはユーロとして、成功かどうかは別として、協調路線になったことは間違いない。 それは今後も当面は続くだろう。 つまりだ、大規模な… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 最初に考えたこと 何を得たのか?を書く? 最終的な目標を別途書いておく? その目標に近づいているかを書く? 目標自体に成長要素を入れ込まないとモチベーションが上がりにくい気がしてきた。 結果とし… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 尊敬する時 その人を素晴らしいと感じた時に、人は尊敬の念が生まれる気がする。 で、尊敬とは、崇め奉ることではなくて、目標的な意味が含まれているんじゃないかなと。 例えば、師匠。 目指すべき目標で… 続きを読む »
どんなに酷いことをされても、優しくなることを諦めない。 優しくなるというのは、受け入れるということ。 人を憂うと書いて、優しい。 その人の、悲しさ、苦しさ、辛さ、それを憂う。 それが、優しくなるということ。 親切にするこ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 AIみたいだと言われる 最近、「AIみたいだ」と言われる。 自分から感情を感じられないという話。 確かに、自分は感情の起伏が激しくないところはある。 ただ、感情はある。 けれど、その感情が0に収… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 問題の多くはすでに解決されている 解決策が明確で、デメリットがなければ、それを実行するだけだからかだ。 そのようなものは問題ではない。 つまり、本当の問題とは、解決策が決まっていないもの、解決策… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 ざっくり要約 Bluetoothによる長距離情報伝達のアイデアとして、スマホを中継するメッシュネットワークを検討したが、夜間や位置情報の問題、伝達方向の課題がある。中継機を設置すれば長距離通信は… 続きを読む »
たぶん、失敗の科学を読んだときのメモ的な何か。そもそも失敗というものは存在するのだろうか?的な話。 ざっくり要約 この文章では、「失敗とは何か」という問いに対し、辞書的な定義から始まり、データベースの不在、失敗の種類、原… 続きを読む »
いつ書いたかわからんけど。ニーチェの本を読んだ後に、いろいろと考えたメモがあってたので公開。 とくにまとまっているわけではないのであしからず。 AIによるざっくりまとめ 筆者は、神や宗教への反発を主体とする考え方に疑問を… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 人は、感情の昂りから、人を傷つけてしまう。 その感情は一般的には、マイナスの感情とか、ネガティブな感情とか、負の感情とか言われるものだ。 人を傷つける時は、それが正当なようにも思えてしまう。 そ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 人を悪く言うのは 人を悪く言うのは、その人に認識して欲しいからなのかもしれないなと。 ふと思った。 その悪口が、酷いものであればあるほど、その人に認識して欲しいという思いが強いのかもしれない。 … 続きを読む »
性の哲学対話ワークショップ 」vol.9に行ったときのメモ。 ろくでもない人間 ろくでもない人間とどう付き合って行くのかみたいな話。 そもそもろくでもない人間とはどんな人間なんだろうなあと思ったり。 人間、良い面も悪い面… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 完璧な人間はいなくて、みんなどこか欠けている。 欠けているから、フィットする。 でも、それは完璧にフィットするわけじゃなくて、ぶつかるところもあれば、お互いに欠けていて、ぽっかり穴が空くこともあ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 メガネバイアスとは これは個人的な話なのですが、メガネをかけている人に対して、勝手に好印象を持っています。 それをメガネバイアスと名付けました。 先日、哲学対話を開いた際、自分が声をかけた人6人… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 切り抜き、捏造は最も倫理観を疑う行為 イギリスのNeuroskeptic氏が、心理学における問題のある研究のやり方を、ダンテの神曲になぞらえて“地獄”としてまとめたものがあります。 参考 → 心… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 嘘で人を操っていた時期がある これはあくまで個人的な話ですが、その昔、嘘をついて相手を騙して、自分の利益になるように、人を動かしていました。 嘘で相手をうまく操るというか。 相手は騙されているこ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 眠たくなったら寝る生活 個人的に、眠たくなったら寝る、疲れたら寝る、今何時とか関係なく寝るという生活を、ここ数年続けています。 そもそも、メンタルブレイクしてしまってから、生活リズムが大きく崩れ… 続きを読む »
確かに見た目は大きく違う。 しかし、その違いというのは、遺伝子においては数パーセントでしかない。 つまり、種としてはニアリー、近い位置にいると言える。 ネコを、ネコ足らしめている理由は何か? その外見だろうか? たとえば… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 戦争が集団と集団の要求のぶつかりあいなら、集団を解体する、つまり人間関係の分断こそが平和への道なのでは? なんてことを思いました。 人間関係の分断 人間関係を分断するというのは、言ってしまえば、… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 誰かに攻撃するというのは、誰かに対して甘えていることの裏返しなんだろうなと。 ふと、そんなことを思いました。 誰かを攻撃したいと考えたとき 誰かを攻撃したいと考えたとき、反撃が確実にあって、それ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 優しさとは何か? 優しさって、人を気遣ったり、親切にしたりすることというイメージがあります。 ただ、その根底にあるものって、何かなって考えたときに、「受け入れること」なんじゃないかなって。 相手… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 敵は自分で作るもの、作ってしまうものなんだろうな 敵ってのはわかりやすい目的で、敵と認識することで、何も考えなくて良くなる。 つまり、楽になる。 でも、敵なんて、本当は存在しないんだ。 そうみん… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 対話とは 一般的に対話とは 向かい合って話し合うこと。また、その話。 対話(たいわ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書 みたいな感じかなと。 対話の目… 続きを読む »
進化とは、環境適応能力を高める方向に進むのではないか?とぼんやり考えて、ふと思ったことをつらつらと。 生命は領域拡大するもの 生命とは何でしょうか? 様々な定義があるのですが、個人的に「生命とは領域を拡大していくもの」な… 続きを読む »
もしかすると、善悪の判断は、 「自分がしたことを、堂々と子どもに語れるか?」 で、判断できるかもしれない。 子どもに堂々と語れない行為は、やっぱり良くないだろう。 自分自身を騙して、子どもに嘘を伝えることもできる。 ただ… 続きを読む »
つまり、現在の地球において、最も環境適応能力が高いのは、人間である。 人間は、個体それ自体では環境変化に適応しにくいが、様々な方法で環境変化に対応可能だ。 最悪、地球が崩壊したとしても、宇宙船を作って脱出することができる… 続きを読む »
でも、誰しもが同じような状態になる可能性があるんじゃないかなとも思う。 少なくとも反する意見が出てきたら、一度疑ってかかった方がいいんじゃないかなって。 ちゃんと情報収集できているか? 偏ったリソースから情報を得ていない… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 永遠の愛を誓う結婚式っている? 日本の離婚率は、2023年に1.52(人口千対)で、3組に1組が離婚しているというデータがあります。 うん、多くない? 永遠の愛を誓ったはずなのに、離婚しすぎな気… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 悪意の連鎖 ちょっと最近、悪意の連鎖に当てられていて、体調が良くなかったです。 悪意って1人から向けられるだけでもキツいのに、それが連鎖して2人から悪意を向けられると、流石に凹むなと。 何でそん… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 どんな人間になりたかったのか? 最近、自分はどんな人間になりたかったのだろう?と思うことがあります。 一番は「嘘をつかない人間」かなあと。 まあ、人生において、まったく嘘をつかないというのは難し… 続きを読む »
人間は多かれ少なかれ嘘をつく。 そして、自分がついた嘘で、自分を騙したりもする。 嘘が嘘を呼び、いつのまにか嘘だらけの自分になってしまう。 本当の自分は嘘の中に埋没し、見つけられなくなる。 いつしか、嘘が自分自身になって… 続きを読む »
先日、 【3/7】哲学対話「戦争・いのち・平和 ― 自分の言葉で語ろう」 | アーユス仏教国際協力ネットワーク に参加した際のメモ的な。 大事の連鎖 本哲学対話では、戦争に関することがテーマで、結構重かったのですが、その… 続きを読む »