ボードゲーム長考問題 本質は長考の是非じゃない
ボードゲーム長考問題とは 端的に言えば長考は是か非かという話。ざっくり言えば長考問題とは、 長考はしないほうが良いという派 長考は容認すべきという派 での論争です。 この問題については現在のところ明確な結論が無いように思… 続きを読む »
ボードゲーム長考問題とは 端的に言えば長考は是か非かという話。ざっくり言えば長考問題とは、 長考はしないほうが良いという派 長考は容認すべきという派 での論争です。 この問題については現在のところ明確な結論が無いように思… 続きを読む »
世界を滅ぼそうとしている敵を倒すアイテムをみんなで隠す正体隠匿系。この中に世界を滅ぼそうとしている敵がいるみたいな。 もしくは世界を滅ぼすアイテムを敵から奪ってそれを隠すゲームとか。1人が世界を滅ぼす敵役で、残りの人がア… 続きを読む »
ボードゲームの企画書ってあんまりないなーとか思ったり。ということで、さぐりさぐり書いていこうかと思います。 ボードゲームをリリースする際に必要な要素 まず、ボードゲームをリリースする際に必要な要素を洗い出してみます。 パ… 続きを読む »
ゲームのゴール 間取りの中に、綺麗に家具を並べることができた人 ボードゲームかカードゲームか ボードゲーム プレイ人数 3人以上 ターゲットイメージ 30代の引っ越し好き。 ゲームのテーマ 間取り このボードゲームで何を… 続きを読む »
ゲームのゴール 都市で発生する犯罪を未然に防ぎ、犯罪係数を一定以下にするのが目的。 ボードゲームかカードゲームか ボードゲーム。 プレイ人数 3人以上 ターゲットイメージ ストラテジーなどが好きなタイプの人。 ゲームのテ… 続きを読む »
海外には、WWEをテーマにしたボードゲームがあります。 で、日本のプロレスをテーマにしたボードゲームがあったらなあとか。 いろいろとアプローチはあると思うのですが、一番は対戦がわかりやすいですよね。実際にカードゲームがあ… 続きを読む »
誕生日が近い人と一緒に遊ぶことで、良いプレゼントができたらなあとか。あんまりがっつりしないで、のんびり遊べるゲームがあっても良いかもと思ったり。 ゲームのタイトル案 ノンサプライズ ギフト ゲームのテーマ ギフト(プレゼ… 続きを読む »
以前、お芝居の幕間で役になりきって質問ゲームのようなものを見たのですが、ゲーム性がもっとあった方が面白いのかなと思いました。 お芝居というとフリーゼというボードゲームがあるのですが、あれはうまくお芝居をゲームに落とし込ん… 続きを読む »
駆け引きを面白いと感じない理由 個人的に、駆け引きを面白いと感じない理由は2つあると思います。 1)ゲーム内容を理解していない 2)勝ち負けの状況がわかりにくい 1)ゲーム内容を理解していない これはわかりやすいですよね… 続きを読む »
設定 密室に集められた7人の男女。それぞれが目覚めると中央に1人の死体が転がっていた。 一様に頭痛を訴え、そして記憶がとても曖昧だという。 一体誰が死んでいるのか。そして一体誰が殺したのか。 ゲーム概要 まず、最初に7枚… 続きを読む »
これはボードゲーム初心者と一緒に遊ぶ時の個人的な失敗談です。 アブストラクトで失敗 私はどちらかというとアブストラクト系のボードゲームの方が強い傾向にあります。そもそも将棋を小さい頃に結構指していたので、その影響だと思い… 続きを読む »
これはボードゲーム初心者と一緒に遊ぶ時の個人的な失敗談です。 他者を攻撃するゲームで失敗 ゲームを普段からプレイしないゲーム初心者とキャッシュ・アンド・ガンズというボードゲームをプレイした時の話です。キャッシュ・アンド・… 続きを読む »
これはボードゲーム初心者と一緒に遊ぶ時の個人的な失敗談です。 選択肢が多いボードゲームで失敗 ゲーマーの特性というかゲームをかなり好きな人の傾向として、ゲームとは攻略するものと考えている方が多いように思います。ゲームを楽… 続きを読む »
実際に個人的に失敗したインスト話を書いてみました。 ゲームの面白さを語りすぎて失敗 昔友人に指摘されたのですが、ゲームの面白さを語りすぎと言われました。例えば、xxという行動をするとxxという結果になるのが面白いんだよと… 続きを読む »
前回インスト失敗集を作ろうというのを書きました。今回はボードゲーム初心者と一緒に遊ぶ時の個人的な失敗談についても書いていこうかなと思います。参考になれば幸いです。 ボードゲーム初心者とは、ボードゲームをほとんど知らない方… 続きを読む »
Twitterでボードゲームと検索すれば良い話なのですが、個人的には検索ワードをちょっと増やして、テーブルゲームやアナログゲーム、ボドゲという単語を追加して検索しています。 さらに、検索しないワードも入れて使っているのが… 続きを読む »
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学の分配原理がボードゲームのネタとしても使えそうだったのでメモ。 分配原理とは 報酬の分配方法のことで、 衡平原理 平等原理 必要原理 独占原理 の4種類があります。それを状況に応じ… 続きを読む »
嫌いではなく苦手 私は嫌いなボードゲームはありません。でも、苦手なボードゲームは一杯あります。 前のエントリ「私がつまらないと思っているボードゲームは、他の誰かにとって最高のボードゲームかもしれない」では、「嫌い」という… 続きを読む »
つまらないボードゲームとは ボードゲームには面白いボードゲームとつまらないボードゲームがあると個人的に思っています。 では、つまらないボードゲームとは何だろうと個人的に突き詰めていったところ、つまらないボードゲームとは … 続きを読む »
すごくどうでも良い話。個人的にボードゲームをプレイしているときに考えていることを書いてみたり。 戦略的なこともいろいろと考えているのですが、個人的に一番考えているのは、 みんな楽しめているか? ということ。 ボードゲーム… 続きを読む »