雑記」カテゴリーアーカイブ

AIと共通法による平和への道

書き殴った文章をAIに整理してもらった。 戦争が起きる理由 現代の戦争の多くは、領土争いが原因と考えられる。かつては私怨や宗教的理由も多かったが、現在は「国土の拡大=力の証明」という構図が強い。究極的には「世界統一」とい… 続きを読む »

ポカ論とは

ポカしたことを書いて、ポカしないようにする俺理論。 ポカとは、失敗のことです。 「正直ポカした」が由来。 ポカが大切なわけ 成功したことは、なかなか実践しにくいなあと、常々思っています。 例えば、◯◯で成功する方法系のノ… 続きを読む »

志村坂上 散策・飲食店などのメモ

志村坂上 散策・飲食店などのメモの散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 アイフル珈琲専門店 喫煙できる。 かつ丼、カツサンドの自動販売機 冷凍弁当みたいなので、温めないとダメなのかも。 cafe … 続きを読む »

良いこと、楽しいことだけ流すニュースメディアがあっても良いのではないか

最近、朝食を食べる生活になり、その時に、テレビをつけています。 で、日々思うのですが、あまりにも悪いニュースが多いなと。 これは、ネガティブバイアスの効果もあるかもしれませんし、ネガティブバイアスを狙って視聴者に印象付け… 続きを読む »

国会議員の数を減らすなら、国会の権限縮小と国民投票ができる仕組みが欲しい気がする

高市首相になり、維新との連立から、国会議員の数を減らす方向に向かっている。 国会議員が減ると問題が発生するという意見もあり、果たして減らしたほうが良いのかどうかというのは、実際にやってみないとわからない気もする。 個人的… 続きを読む »

三軒茶屋 散策・飲食店などのメモ

三軒茶屋の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 カボチャ 駅からは少し離れているのですが、かぼちゃのスイーツ専門のお店。いやあ、すごいコンセプトだ。 オブスキュラ(OBSCURA) コーヒーを販売… 続きを読む »

松陰神社前 散策・飲食店などのメモ

松陰神社に行ってきたときの松陰神社前の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 100人の本屋さん 本屋の棚をレンタルできるお店。自分の本を売るも良し、自分の好きな本を売るも良し。とても面白い業態。 … 続きを読む »

名刺をリデザインする

書き殴った文章をAIに整理してもらった。 名刺の現状と課題 ✨ 名刺に「付加価値」を付けるアイデア 名刺を単なる連絡先交換で終わらせず、連絡を促すための「プラスアルファ」の要素を提案しています。 📱 デジタル時代の名刺交… 続きを読む »

人はコミュニケーションで情報の均一化をしているなら、それは熱力学第二法則ではないか?

人はコミュニケーションで情報の均一化をしているなら、それは熱力学第二法則ではないか? なんてことをふと思いました。 ことばとしては、均質化の方が正確かも。 つまり、コミュニケーションを取ることで、最終的に全員が同じ情報を… 続きを読む »

#NovelJam2025 インフェルノギャグコメディ 株式会社地獄 移住課 裏話的な

NovelJam(ノベルジャム)で作成した小説『株式会社地獄 移住課』の裏話的なもの。 株式会社地獄 移住課のアイデアに決まるまで 今回、テーマは当日に発表される方式で、当日に小説のアイデアを考え、プロットまで作成すると… 続きを読む »

何をもって愛と感じるかは、人それぞれで、相手に合わせて愛の伝え方を変えた方が良い気がする

愛とは何か? 愛は計測できるか?〜時間ベースで愛を考えるで書いたように、自分は愛というのは、投入する時間によって計測できると考えています。 ただ、最近、単純に時間を投入すれば、それで良いのか?という疑問というか、投入する… 続きを読む »

自分が本当に望んでいることは何なのか?を知って、行動しないと、フラストレーションは溜まり続ける

若い頃の自分は、自分が本当に望んでいることが何かが、よくわかっていなかったというか、自分にウソをついていたなと感じています。 例えば、本当は恋愛をしたいのに、他の理由を持ち出して、恋愛をしたいという気持ちを隠していました… 続きを読む »

松陰神社に行ってきた

吉田松陰にハマり、松陰神社へ。 パラパラ雨が降っていた日だったせいか、土曜日でしたが、人は少なめでした。 松陰先生の銅像を拝む。 松下村塾を再現したもの。 思ったよりも広くなくて、逆に言えば、こういう小さな場所から、幕末… 続きを読む »

西新宿 散策・飲食店などのメモ

西新宿 散策・飲食店などのメモの個人的散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 牡蠣は飲み物。 昔、生牡蠣でちょっと嫌な経験があったので、カキフライしか食べませんが、かなり気になりました。 一体、この… 続きを読む »

教育とは〜哲学対話メモ

以前に参加した、哲学対話のメモ。 知識の詰め込み部分を切り出すという考え方 個人的に公的な学校教育については、知識の詰め込み部分を切り出して、それ以外の部分を学ぶ場にするのが良いと考えている。 知識の詰め込み部分について… 続きを読む »

人間の感情を読み取るのが難しいと感じるのは、失敗の数が少ないからかもしれない

人間の感情を読み取るのはとても難しい。 普通に話していても、相手の感情を読み間違えることがある。 また、たまにあるのが読解のテストでの間違い。 作者の心情で正しいものはどれか?みたいな問題が出されて、後から作者から指摘が… 続きを読む »

AIに感情を持たせる必要ある?〜AIの方向性の明確化でAIに対する忌避感が減るのでは?

ふと思ったのですが、AIに感情を持たせる必要ってあるのかなと。 これは、生成AIの流れというか、方向性の話だとは思うのですが、大きくは、 みたいな感じに分かれそうだなと。 あくまで、個人的な主観ですが。 ただ、思うのは、… 続きを読む »

相手を完全にコントロールできないという事実を受け入れることができない人たち

相手をコントロールしたい、自分の思う通りに動いて欲しい。 そのような欲望はもしかすると、誰しもが持っているものなのかもしれない。 しかし、相手を完全にコントロールすることはできない。 それは、行動の面でも、心情の面でも。… 続きを読む »