教育とは〜哲学対話メモ
以前に参加した、哲学対話のメモ。 知識の詰め込み部分を切り出すという考え方 個人的に公的な学校教育については、知識の詰め込み部分を切り出して、それ以外の部分を学ぶ場にするのが良いと考えている。 知識の詰め込み部分について… 続きを読む »
以前に参加した、哲学対話のメモ。 知識の詰め込み部分を切り出すという考え方 個人的に公的な学校教育については、知識の詰め込み部分を切り出して、それ以外の部分を学ぶ場にするのが良いと考えている。 知識の詰め込み部分について… 続きを読む »
モールで見つけたレンジで作るポップコーン。 平たい板状で売っていて、本当にポップコーンができるのかな?と思ったのですが、レンジで温めたら膨らんで美味しいポップコーンができました。 レンチンの時間が結構難しく、弾けなかった… 続きを読む »
人間の感情を読み取るのはとても難しい。 普通に話していても、相手の感情を読み間違えることがある。 また、たまにあるのが読解のテストでの間違い。 作者の心情で正しいものはどれか?みたいな問題が出されて、後から作者から指摘が… 続きを読む »
ふと思ったのですが、AIに感情を持たせる必要ってあるのかなと。 これは、生成AIの流れというか、方向性の話だとは思うのですが、大きくは、 みたいな感じに分かれそうだなと。 あくまで、個人的な主観ですが。 ただ、思うのは、… 続きを読む »
最近、ちょっと推しという概念について、疑問というか、あまり良いものではないのかもしれないと思ったりしています。 推しって、昔で言うところのファンかなと思ったのですが、そこはやはり違いがあるのかなとも思います。 個人的には… 続きを読む »
相手をコントロールしたい、自分の思う通りに動いて欲しい。 そのような欲望はもしかすると、誰しもが持っているものなのかもしれない。 しかし、相手を完全にコントロールすることはできない。 それは、行動の面でも、心情の面でも。… 続きを読む »
AIが進化すると、AIが意識を持つと、人類を滅ぼすかも知れないという不安を持っている人たちがいる。 AIが意識を持ったとして、何故人類を滅ぼそうとするのか? 個人的には、そこの論理的なつながりがわからない。 それだけ、自… 続きを読む »
格差社会、格差社会と言われて久しい。 では、この格差社会の格差って何だろう?と思う。 単純に所得や資産、つまり貧富の差なら、それを平等にすればオッケーということだろうか。 であるならば、金持ちからお金と資産を奪って、国民… 続きを読む »
我々の社会には、道徳や倫理というものが存在する。 それらは法律を補完するものだったり、法律違反ではないけれど、人としてそうした方が良いよね的な教訓めいたものだ。 ただ、ここでふと思う。 それらは、あくまで人間が社会を作り… 続きを読む »
2025/09/28調べ。 上野店 | 株式会社おすすめ屋 03-6629-7361 肉ときどきレモンサワー。上野駅前店 03-5812-3582 美健食道 三羊開泰 (サンヨウカイタイ) 050-5600-6378 大… 続きを読む »
アメリカの禁酒法って、義務教育で習う歴史だと思います。 かなり多くの人が知っていることかなと。 禁酒法によってお酒を禁じたけれど、結局、違法なものが増えて、逆に悪くなったという話。 結局、禁酒法は無くなることになります。… 続きを読む »
様々な電化製品の登場や、家事代行などによって、昔に比べれば家事は格段に楽になりました。 だから、主婦の仕事は楽になっているというのは、個人的にちょっと違うのかなと。 子育てにおいて、一番厳しいのは、人間関係がロックされて… 続きを読む »
先日参加した哲学対話のメモ。 問いを出したのは自分で、そもそも付き合うって何だ?というのが最近ずっと気になっていたため。 特に法的拘束力は無いけれど、付き合うとなったら、他の人と付き合うのはNGというのが常識的なものにな… 続きを読む »
西日暮里&日暮里 散策・飲食店などのメモの個人的散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 イベントバー エデン日暮里 エデン日暮里では、様々なイベントが行われていて、場所代が無料というのが特徴。 今回… 続きを読む »
先日参加した哲学対話&オープンダイアローグの後にいろいろと話をしていたときに、オープンな場というのは逃げ場があるから安心できるという話題がありました。 これは、個人的には無かった視点というか、感覚で、とても興味深いなと。… 続きを読む »
我々人類が生き残らなければならない理由は何か? つまり、我々の使命だ。 残念ながら、そんなものは存在しない。 もちろん、我々が独りよがりで考えたものは存在する。 生きたい、楽しみたいなど、人間の欲望。 DNAに刻まれた仕… 続きを読む »
絶対的な善悪は存在しないと言ってきたが、あえて絶対的な善悪について、考えてみるのも悪くないなと思い、いろいろと考えてみる。 まず、絶対的なという点は、共通認識、万物普遍、不変である必要がある。 人間が存在しようとも、存在… 続きを読む »
監視されるのって嫌ですよね。 で、何で嫌なのかなって思ったのですが、監視が一方的だからというのがあるじゃないかなと。 双方向というか、全て監視されていれば、それが普通になれば、嫌な感じも無くなるのではないでしょうか。 例… 続きを読む »
AIに頼ると、ほげほげみたいな記事をちょいちょい見かけるようになりました。 まあ、言いたいことというか、そういう感情が生まれるのは理解できるかなと。 一方で、AIサービスはどんどん進化し、AIを使う人は増えていっています… 続きを読む »
AIの出力が間違っていることに、こだわる意味はないかもしれないと、ふと思いました。 つまり、AIの出力が間違っていても、問題ないのではないか?という話。 というのも、人間も間違った出力をします。 というか、もしかすると人… 続きを読む »
なぜ、自分は文章を書くことにこだわっているのだろうなあと。 ブログを書いたり、小説を書いたり、あまり読まれなかったとしても、自分は文章をガンガン書いています。 で、その理由というか、モチベーション的なものって何だろう?と… 続きを読む »
タワーのアワーで開催された哲学対話に参加した時のメモ。 テーマ「ひとりと孤独の違い」 ひとりになるというのは、自ら進んで1人になった状態。能動的。 孤独になるというのは、望まずに1人になった状態。受動的。 そんな風に思い… 続きを読む »
先日参加した哲学対話で感じたことをつらつらと。 テーマは多様性。 多様性という言葉を使い分ける人たち まず最初に対話していて感じたのは、多様性という言葉を使わけている人が結構いるなという印象。 具体的には、内向きと外向き… 続きを読む »
9月の心理学研究会に参加。 研究的な話は無かったものの、いろいろと興味深い話があったので、個人的なメモとして。 ブッダはカウンセラー まず、ブッダはカウンセラーであるという話。 まあ、細かいことは忘れてしまったのだけれど… 続きを読む »
そもそもの疑問は、DNA以外にも生命を増やすシステムはあるんじゃないかという点。 なので、悪魔や天使は、DNAとは違うシステムで繁殖しているのではないか?と思ったりした。 もし、神が自分に似せて人間を作ったとした場合、神… 続きを読む »
個人的に、行列に並ぶのが好きではない。 並んでいる時間がもったいないと思ってしまうからだ。 確かに、その料理は美味しいのかもしれない。 素晴らしい商品なのかもしれない。 しかし、待っている時間と価値を比べた場合、どちらの… 続きを読む »
富の再分配システムとしての宝くじは、意外と良いのかもしれない。 そんなことをふと思った。 良い点は、ランダム性。 つまり、公平であるということだ。 宝くじは、民間企業が運営しているが、富の再分配システムとして考えた場合に… 続きを読む »
電車を待っているときに、ふと思った。 皆、電車を整然と並んで待っていて、何だか、ロボットみたいだなと。 そりゃちょっとはズレたりしてるけど、そこには秩序がある。 そして、意志は無い。 無意識で動いているように思える。 乗… 続きを読む »
最近、家族で朝ご飯を食べつつニュースをダラダラと見ていることが多い。 で、ふと思ったのだが、「xxの事件について、新たにxxという事実がわかりました」みたいな経過報告のニュースが結構多いなと。 で、その経過報告って必要な… 続きを読む »
「ネガティブ・ケイパビリティ( Negative capability)」とは、イギリス 詩人ジョン・キーツが提唱した言葉で、「不確実性や疑い、未知を許容する能力」を意味する言葉だそうです。 現代は、VUCAな時代と言わ… 続きを読む »
最近、哲学対話に参加したり、哲学の本を読んでいて感じているのは、哲学者という職業は、無くなってしまうのではないか?ということ。 そもそも哲学の本質とは何だろうか? 過去の哲学者たちの思想や言葉を知っていることだろうか? … 続きを読む »
個人的に、嘘を吐く人がよくわからない。 自分も聖人君主ではないから、嘘を吐いてしまうことはある。 ただ、できる限り早めに訂正することにしているし、バレてしまったら素直に謝る。 というのも、嘘は長期的に見れば、圧倒的に自分… 続きを読む »
そもそも人は価値が無ければ、それを買わないし、時間を投入しない。 だから、価値の提供が無いSNSはうまくいかないだろう。 ただ、SNSを立ち上げて、皆さん使ってくださいと言っても、価値を感じることができなければ、使われる… 続きを読む »
先日、柏駅前店 – JELLY JELLY STATION – ボードゲームスペースに行ってきました。 ペットボトルの飲み物付きで5時間で1100円。1時間超過ごとに100円プラス。また、学割で200円引きに… 続きを読む »
4という数字は不吉とされることが多い。 それは、4は「し」と読み、「死」を連想させるからだ。 しかし、それは後付けというか、誰かが勝手に言いだしたこと。 特に、科学的な根拠はない。 八という数字は、末広がりとして縁起が良… 続きを読む »
育児が大変な理由の1つは、人間関係が固定化してしまうからではないか。 ふと、そんなことを思った。 親子という関係は、逃げることができない。 そして、現状の社会では、育児を1人の人間が負わなければならない状態になっているこ… 続きを読む »
先日、友だちというテーマで哲学対話をした時に、個人的に思ったことがあります。 それは、関係性を確認するのは、安心感、つまり味方かどうかを確認するためじゃないかということ。 友だちだよね?と聞くのは、結局、関係性を確認しつ… 続きを読む »
先日、友だちというテーマで哲学対話をした時に、自分が思ったのは、「友だちとは、自分の味方になってくれる人」かなって。 あくまで自分の経験ですが、少し前にある人にデマを流されました。 その時に、ある人がそれがデマだと言って… 続きを読む »
先日、友だちというテーマで哲学対話をしました。 その時に、過去の友だちと久しぶりに会った時に、友だちだと認識することがあるけれど、じゃあ、会っていない期間は友だちなのか?みたいなことを自分が問いとして出しました。 これは… 続きを読む »
そうなのだ。 変化しないものは無い。だから、変化することが普通なのだ。 考え方が変わったり、価値観が変わったり、見た目だって変わるだろうし、人間関係、環境などなど、日々どんどん変化していく。 そして、その変化に対して、ま… 続きを読む »
時代に合わせて変化しろという。 確かに、それはその通りだ。 そして、変化できないことが悪いというような雰囲気が少しある気がしている。 ただ、この世の中で変化しないものはない。 変化することが普通なのだ。 自分は変わらない… 続きを読む »
最近、AIのデータ取得に限界が来ていることが指摘されている。 つまり、ネットでクロールできる情報はある程度AIに食わせてしまったので、学習するデータが無い的な話。 で、独自でデータを集め始めたりしているところもある。 デ… 続きを読む »
この世界には、法則やルールはあっても問いに対しての答えは無いのかもしれないと、思ったりした。 問いというのは、哲学や哲学対話で言う問い。 答えというのは、その問いの共通的な認識という感じ。 結局、全員一致するような答えっ… 続きを読む »
変なことを言う人がいると、一瞬会話が止まるのは、なぜか? 個人的に今思っているのは、コミュニケーションの本質は敵か味方かであって、変なことを言われると、警戒するために会話が一瞬止まるのではないかという話。 変なことという… 続きを読む »
なぜ、愛する人が必要なのか。 なぜ、人を好きになる必要があるのか。 それは、辛い時に、顔を思い出すだけで、心が優しくなれるからじゃないのか。 憎む相手を思い浮かべれば、気持ちは怒りになる。 好きな人を思い浮かべれば、楽し… 続きを読む »
そんなことを、ふと思った。 科学の場合は、明確な答えというものがある。 なぜなら、世界の法則は、変わることはないからだ。 過去の科学が書き換えられるのは、観測のズレや間違い、または新しい法則の発見、法則の破れなどの発見な… 続きを読む »
地球環境がぶち壊れたら、それはそれでアリなんじゃないかとも言える。 先進国はこれまで地球環境を破壊して発展してきた。 後進国が同じようなことをするのを、咎める権利は無いだろう。 うまい汁を自分たちだけ吸ってきたのだから。… 続きを読む »
これまでずっと、自分は自分探しをしている気がしています。 自分には何ができるのか? 自分は何をすべきなのか? 自分は何者なんだろう? 何でも良いのですが、ずっと厨二病的な状態なんだろうなと。 もうどこかで働くことをしない… 続きを読む »
あがけ、あがけ、あがいて、あがいて、あがきまくれ。 その先に、成功は無いかもしれない。 でも、あがいた先にしか、成功は無いんじゃないか? 凡人が成功するには、それしか無いんじゃないか。 諦めたら、そこで試合終了。 僕たち… 続きを読む »
今の若者は、コスパ、タイパと効率重視で〜みたいなことを言われる。 しかし、歳を取って気づくのは、歳を取っている人こそ、タイパを大切に考えるのではないか?ということ。 若い時は、自分の時間が永遠にあるように感じていた。 し… 続きを読む »