投稿者「nerusora」のアーカイブ

教育とは〜哲学対話メモ

以前に参加した、哲学対話のメモ。 知識の詰め込み部分を切り出すという考え方 個人的に公的な学校教育については、知識の詰め込み部分を切り出して、それ以外の部分を学ぶ場にするのが良いと考えている。 知識の詰め込み部分について… 続きを読む »

人間の感情を読み取るのが難しいと感じるのは、失敗の数が少ないからかもしれない

人間の感情を読み取るのはとても難しい。 普通に話していても、相手の感情を読み間違えることがある。 また、たまにあるのが読解のテストでの間違い。 作者の心情で正しいものはどれか?みたいな問題が出されて、後から作者から指摘が… 続きを読む »

AIに感情を持たせる必要ある?〜AIの方向性の明確化でAIに対する忌避感が減るのでは?

ふと思ったのですが、AIに感情を持たせる必要ってあるのかなと。 これは、生成AIの流れというか、方向性の話だとは思うのですが、大きくは、 みたいな感じに分かれそうだなと。 あくまで、個人的な主観ですが。 ただ、思うのは、… 続きを読む »

相手を完全にコントロールできないという事実を受け入れることができない人たち

相手をコントロールしたい、自分の思う通りに動いて欲しい。 そのような欲望はもしかすると、誰しもが持っているものなのかもしれない。 しかし、相手を完全にコントロールすることはできない。 それは、行動の面でも、心情の面でも。… 続きを読む »

罪悪感が人間を縛っているのであれば、記憶を消すことで罪悪感を復活させられるのでは?

我々の社会には、道徳や倫理というものが存在する。 それらは法律を補完するものだったり、法律違反ではないけれど、人としてそうした方が良いよね的な教訓めいたものだ。 ただ、ここでふと思う。 それらは、あくまで人間が社会を作り… 続きを読む »

付き合うとは何か?〜哲学対話

先日参加した哲学対話のメモ。 問いを出したのは自分で、そもそも付き合うって何だ?というのが最近ずっと気になっていたため。 特に法的拘束力は無いけれど、付き合うとなったら、他の人と付き合うのはNGというのが常識的なものにな… 続きを読む »

西日暮里&日暮里 散策・飲食店などのメモ

西日暮里&日暮里 散策・飲食店などのメモの個人的散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 イベントバー エデン日暮里 エデン日暮里では、様々なイベントが行われていて、場所代が無料というのが特徴。 今回… 続きを読む »

熱力学第二法則(エントロピー増大法則)が世界の真理で神なら、一様になることが絶対的な善ではないか

絶対的な善悪は存在しないと言ってきたが、あえて絶対的な善悪について、考えてみるのも悪くないなと思い、いろいろと考えてみる。 まず、絶対的なという点は、共通認識、万物普遍、不変である必要がある。 人間が存在しようとも、存在… 続きを読む »

一方的な監視は嫌な感じがするので、すべてを監視すれば良いのでは?〜フルオープン社会について考える

監視されるのって嫌ですよね。 で、何で嫌なのかなって思ったのですが、監視が一方的だからというのがあるじゃないかなと。 双方向というか、全て監視されていれば、それが普通になれば、嫌な感じも無くなるのではないでしょうか。 例… 続きを読む »

AIで人間の脳が変化する、というか変化している気がする〜インプット強化型に脳が環境適用する?

AIに頼ると、ほげほげみたいな記事をちょいちょい見かけるようになりました。 まあ、言いたいことというか、そういう感情が生まれるのは理解できるかなと。 一方で、AIサービスはどんどん進化し、AIを使う人は増えていっています… 続きを読む »

なぜ、文章を書くのか?〜僕は僕を忘れていく。だから言葉を残すのだ

なぜ、自分は文章を書くことにこだわっているのだろうなあと。 ブログを書いたり、小説を書いたり、あまり読まれなかったとしても、自分は文章をガンガン書いています。 で、その理由というか、モチベーション的なものって何だろう?と… 続きを読む »

悪魔や天使はDNAがあるか?

そもそもの疑問は、DNA以外にも生命を増やすシステムはあるんじゃないかという点。 なので、悪魔や天使は、DNAとは違うシステムで繁殖しているのではないか?と思ったりした。 もし、神が自分に似せて人間を作ったとした場合、神… 続きを読む »

ニュースって経過報告いる?

最近、家族で朝ご飯を食べつつニュースをダラダラと見ていることが多い。 で、ふと思ったのだが、「xxの事件について、新たにxxという事実がわかりました」みたいな経過報告のニュースが結構多いなと。 で、その経過報告って必要な… 続きを読む »

SNSの価値とは何だろうか?

そもそも人は価値が無ければ、それを買わないし、時間を投入しない。 だから、価値の提供が無いSNSはうまくいかないだろう。 ただ、SNSを立ち上げて、皆さん使ってくださいと言っても、価値を感じることができなければ、使われる… 続きを読む »

4は死ではなく、志の4とする案

4という数字は不吉とされることが多い。 それは、4は「し」と読み、「死」を連想させるからだ。 しかし、それは後付けというか、誰かが勝手に言いだしたこと。 特に、科学的な根拠はない。 八という数字は、末広がりとして縁起が良… 続きを読む »

関係性を確認するのは、安心感、つまり味方かどうかを確認するため〜哲学対話より

先日、友だちというテーマで哲学対話をした時に、個人的に思ったことがあります。 それは、関係性を確認するのは、安心感、つまり味方かどうかを確認するためじゃないかということ。 友だちだよね?と聞くのは、結局、関係性を確認しつ… 続きを読む »

なぜ、愛する人が必要なのか

なぜ、愛する人が必要なのか。 なぜ、人を好きになる必要があるのか。 それは、辛い時に、顔を思い出すだけで、心が優しくなれるからじゃないのか。 憎む相手を思い浮かべれば、気持ちは怒りになる。 好きな人を思い浮かべれば、楽し… 続きを読む »

地球環境がぶち壊れたら

地球環境がぶち壊れたら、それはそれでアリなんじゃないかとも言える。 先進国はこれまで地球環境を破壊して発展してきた。 後進国が同じようなことをするのを、咎める権利は無いだろう。 うまい汁を自分たちだけ吸ってきたのだから。… 続きを読む »

自分探しとは、未来予測と現実の差を認識することからの逃避ではないか?

これまでずっと、自分は自分探しをしている気がしています。 自分には何ができるのか? 自分は何をすべきなのか? 自分は何者なんだろう? 何でも良いのですが、ずっと厨二病的な状態なんだろうなと。 もうどこかで働くことをしない… 続きを読む »

歳を取るとタイパを考える

今の若者は、コスパ、タイパと効率重視で〜みたいなことを言われる。 しかし、歳を取って気づくのは、歳を取っている人こそ、タイパを大切に考えるのではないか?ということ。 若い時は、自分の時間が永遠にあるように感じていた。 し… 続きを読む »