問いを分類することで、問いの理解に繋げる – 第0回 「個性」をめぐる哲学対話
先日、 【特別講座】個性的に生きるとはどういうことか?ーー西田幾多郎と宮沢賢治/第0回 「個性」をめぐる哲学対話 に参加しました。 第0回ということで、主催者側も探り探りなところもあったのかなと。 内容としては、哲学対話… 続きを読む »
先日、 【特別講座】個性的に生きるとはどういうことか?ーー西田幾多郎と宮沢賢治/第0回 「個性」をめぐる哲学対話 に参加しました。 第0回ということで、主催者側も探り探りなところもあったのかなと。 内容としては、哲学対話… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 梶井基次郎先生の傑作短編。 桜の樹の下には屍体が埋まっている!これは信じていいことなんだよ。何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。俺はあの美しさが信じられないの… 続きを読む »
エイプリルフールなので、嘘に関することを、ちょっと書こうかなと。 嘘は必ず矛盾が発生する エイプリルフールのように、ネタとして、嘘をつくのは別ですが、嘘というのは必ず矛盾が発生します。 古来からずっとそうです。 自分の嘘… 続きを読む »
Suno AIのホーム画面の右上に、キーワードで曲を自動的に作ってくれる機能が追加されました。 最初キーワード検索かと思ったら、違って驚きました。 Kawaiiというキーワードで作成された曲です。 歌詞も、ミュージックス… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 Goolgeのエバンジェリストが実践している、最高のパフォーマンスを出すための、自分自身の準備というか、体調や精神を整える方法について紹介した本です。 方法論というよりは、著者の体験談をまとめた… 続きを読む »
ChatGPT、Claude、Gemini、Deepseekに同じプロンプトで歌詞を作ってもらい、それをSuno AIで曲にしてみました。 プロンプトは以下の通り。 タイトルもAIが作成したもの。 ChatGPT「一歩の… 続きを読む »
一昨年の6月から細々とはじめて、2年経たずに5000人超え。 チャンネル登録者すうの増加率は上昇しているから、まだポテンシャルはありそう。 チャンネル登録者数をブーストさせる方法をまだ準備中で超えると思わなかったから、嬉… 続きを読む »
個人的な北松戸の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 本格タイ料理 バンラック テレビなどでも取り上げられているタイ料理のお店。 かなり有名で松戸方面に住んでいる人には、かなり知られているようです… 続きを読む »
進化とは、環境適応能力を高める方向に進むのではないか?とぼんやり考えて、ふと思ったことをつらつらと。 生命は領域拡大するもの 生命とは何でしょうか? 様々な定義があるのですが、個人的に「生命とは領域を拡大していくもの」な… 続きを読む »
柏駅徒歩3分! ボードゲームカフェで初心者に優しい正体隠匿会!に参加してきました。 インサイダー 久しぶりにボドゲ会に参加した時にプレイしたインサイダーを最初に遊ぶ。 お題をみんなで当てるパートと、お題を知っているインサ… 続きを読む »
先日、【小説限定】第2回うたたね読書会に参加しました。 紹介された本は以下の通り。 10年以上、小説系からは離れていたので、知らない作品や知らない作家が多くて、とても刺激になりました。 あと、恩田陸先生強し! その後、フ… 続きを読む »
先日、Booo!GAMES@千葉県松戸市ボドゲ会に参加してきました。 シティチェイス 2人でプレイする、スコットランド・ヤードみたいなボードゲーム。 逃げる側と追いかける側を1回ずつプレイしたのですが、どこかのタイミング… 続きを読む »
もしかすると、善悪の判断は、 「自分がしたことを、堂々と子どもに語れるか?」 で、判断できるかもしれない。 子どもに堂々と語れない行為は、やっぱり良くないだろう。 自分自身を騙して、子どもに嘘を伝えることもできる。 ただ… 続きを読む »
つまり、現在の地球において、最も環境適応能力が高いのは、人間である。 人間は、個体それ自体では環境変化に適応しにくいが、様々な方法で環境変化に対応可能だ。 最悪、地球が崩壊したとしても、宇宙船を作って脱出することができる… 続きを読む »
先日図書館に行って、館内検索機に苦戦。 50音って文字探すの手間かかるなーって思いました。 これ、フリック入力タイプに変更しても良いのでは?と。 最近では高齢者の方もスマホ持っているし。 まあ、追加で費用がかかってしまう… 続きを読む »
でも、誰しもが同じような状態になる可能性があるんじゃないかなとも思う。 少なくとも反する意見が出てきたら、一度疑ってかかった方がいいんじゃないかなって。 ちゃんと情報収集できているか? 偏ったリソースから情報を得ていない… 続きを読む »
弁護士に相談してきた いろいろなことがあり、ある程度、手は尽くしたものの、どうしようもないので弁護士に相談をしてきました。 証拠となるLINEを見せた上で、今後の対応についても話し済。 また、今後、これ以上、自分に被害が… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 永遠の愛を誓う結婚式っている? 日本の離婚率は、2023年に1.52(人口千対)で、3組に1組が離婚しているというデータがあります。 うん、多くない? 永遠の愛を誓ったはずなのに、離婚しすぎな気… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 悪意の連鎖 ちょっと最近、悪意の連鎖に当てられていて、体調が良くなかったです。 悪意って1人から向けられるだけでもキツいのに、それが連鎖して2人から悪意を向けられると、流石に凹むなと。 何でそん… 続きを読む »
哲学ボードゲームの会に参加 先日、 3/14【金・オンライン】岡山広島歓迎★人生を語り合える!カフェ交流会 2025年3月14日(オンライン・Zoom) – こくちーずプロ に参加しました。 きっかけは、友人… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 取り壊しが決まっているアパートの住人たちと隣にある水色の家の話。 春の庭というのは、その水色の家をテーマに撮影された写真集の名前です。 純文学なのと、特に何かあるわけではないので、かなり好みは分… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 吸血鬼である後藤次郎の視点で描かれる、人間の彼女との物語。短編。 さらっと読めて良かったです。 ただ、短編1つだけなので、他にももう2つぐらい短編を読みたかったなあと。 Kindle Unlim… 続きを読む »
個人的な下北沢の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 LITTLE MERMAID ビスワッサンというのがめっちゃ気になりました。 改札出てすぐの場所。 周囲をぐるっと回ったのですが、他にグッと来… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 100年以上読みつがれている『RESONABLE LIFE』の新約版だそうです。 最強の生き方というタイトルですが、直訳は「合理的な生活」。 で、合理的な生活という意識で読むと、本書の言いたい内… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 どんな人間になりたかったのか? 最近、自分はどんな人間になりたかったのだろう?と思うことがあります。 一番は「嘘をつかない人間」かなあと。 まあ、人生において、まったく嘘をつかないというのは難し… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 お笑い芸人でえんとつ町のプペルの作者でもあり、クラウドファンディングでは国内歴代最高となる総額1億円を個人で調達するなど、成功者として知られる西野 亮廣氏、その成功のためにした様々な仕掛けなどに… 続きを読む »
人間は多かれ少なかれ嘘をつく。 そして、自分がついた嘘で、自分を騙したりもする。 嘘が嘘を呼び、いつのまにか嘘だらけの自分になってしまう。 本当の自分は嘘の中に埋没し、見つけられなくなる。 いつしか、嘘が自分自身になって… 続きを読む »
先日、 【3/7】哲学対話「戦争・いのち・平和 ― 自分の言葉で語ろう」 | アーユス仏教国際協力ネットワーク に参加した際のメモ的な。 大事の連鎖 本哲学対話では、戦争に関することがテーマで、結構重かったのですが、その… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 権力者に有利な法律 ロック曰く、人は権力に握りたがるだそうです。 結果、立法によって権力を握った人たちが有利になるような法律を制定します。これは公益に反するけど、現実にはそうなっているのかなと。… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 礼って異物排除システム 先日、荀子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典を読んで、礼についてふと思いました。 ああ、礼って異物排除システムなんだなと。 礼儀作法とか、マナーとか、そういうのも同様… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 人の性は悪である 荀子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典を読んで、鋭い指摘というか、言っていることに納得できることが多かったです。 荀子は性悪説を唱えていて、孟子の性善説と対をなすようなイメ… 続きを読む »
個人的な下北沢の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 キャンドルカフェ この日の目的はキャンドルカフェ。 CANDLE CAFE & Laboratory ∆II 本の貸出をしていて、小さ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 世間の目とは何か? よく世間の目が気になるって言うことがあります。 自分もたまに使ってしまうなあと。 で、この世間の目って何かな?って思ったわけです。 常識的なもの? 自分の周囲にいる人? 全然… 続きを読む »
2025年3月15(土)、3月16日(日)に、駒沢オリンピック公園で、民主主義ユースフェスティバル2025というのが開催されます。 民主主義ユースフェスティバル | Do Democracy 日本においては、何か、政治に… 続きを読む »
個人的な神谷町の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 8ablish ヴィーガンとあるので、健康志向系かなと。良さげ。 エイタブリッシュ | 8ablish | 株式会社エイタブリッシュ HARI… 続きを読む »
個人的な北千住の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 パンケーキ&フレンチトースト専門店 BLUE STAR PANCAKE HOUSE 目の前でパンケーキを焼いてくれるようです。ランチもあって、… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 周囲の人にポジティブな印象を与えると、それが自分に返ってくるという話。 褒める、話を聞く、自分を主語にして話すなど、基本的なことが書かれていて、全体のボリュームも多くないのでサクッと読めるのが良… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 性悪説を唱えた荀子の良いところピックアップ本。 日本語で説明があって、そのあと読み下し文と続くのが、個人的には良い点かなと思いました。 内容としては、ぶっちゃけて言うと、荀子やべーなって感じ。 … 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 端的に言えば、環境を整えることによって目的を達成するという話。 何かを達成したいとき、人はモチベーションや意志力が重要と考えます。 しかし、本書はそうではなく、意志力では限界があると説きます。 … 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと。 めったに怒らない 自分は基本的に怒らないです。 どんなに酷いことをされても、どんな結果になったとしても、怒りという感情がほとんど起きません。 一瞬、イラッとすることはありますが、一瞬で収… 続きを読む »
思い立ったのが数日前だったこともあり、情報をある程度読んだものの、疑問というか不安があったので、相談ができる東京足立学習センターへ行ってきました。 どこにも書いてなかったのですが、相談には事前予約が必要だそうです。 ただ… 続きを読む »
あくまで個人的な話。 信じるボックスとは 個人的にですが、交友関係において、3つボックスを持っています。 信じるボックス、信じないボックス、それ以外のボックスです。 通常、出会った人はそれ以外のボックスに入っていて、特に… 続きを読む »
3/22に開催される 【特別講座】個性的に生きるとはどういうことか?ーー西田幾多郎と宮沢賢治/第0回 「個性」をめぐる哲学対話 が面白そうなので、申し込みをしました。 Zoom参加で見る専OKのタイプというか、そもそも哲… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 AIも痛みや快楽によって判断が変わることがあるそうです。 ただ、それは設計の問題なのかなあと思います。 人間だって遺伝子によって設計されたものですし。 で、ふと、意識的なものが生まれるのは、もし… 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと。 面白い → 楽しいはあるけど、逆はあんまり無い これは自分の中で感じていることですが、 面白い → 楽しい はあるけど、 楽しい → 面白い はほとんど無いなあと。 楽しいことでも面白い… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 人間というものは、間を埋めたがる生き物 例えば、本棚を埋める。 空いた時間を埋める。 基本的に、人間というのは、間があると埋めたがる、埋めようとする生き物なのではと思う。 では、なぜ、人間は間を… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 依存しやすい これは自分の感覚なのですが、自分は結構人に依存しやすいかなと思っています。 好きな人ができると、そこに依存するというか、自分の仕事以外のリソースをすべて投入していってしまうので。 … 続きを読む »
辛い気持ちを歌にしてみた 先日、とても辛いことがありました。 自分の人生の中では、きっと一番かな。 一生立ち直れないかもなあと思ったのですが、いろいろと思っていることをブログに書いて、で、歌にしたら、ちょっと発散できて、… 続きを読む »
個人的に初めての試みとして、ブログの内容からAIに歌を作ってもらうというのをやってみました。 元にしたのは、 たとえ世界が終わっても、新しい世界が始まると思うしかないのだ | ネルログ の内容で、それをChatGPTで歌… 続きを読む »
どんな行動も目的を設定している 他の人はどうか知らないけれど、自分の場合には、基本的にどんな物事も目的を持って行動している。 怠惰に過ごすときでも、それは同様。 まあ、毎回そういうわけではないけれど、脳を休めるためという… 続きを読む »