#読了 発達心理学概論

評価・レビュー 人が生まれ、そして成長していく過程で、どのような影響を受けて発達していくかについてまとめた教科書です。 赤ちゃんはどのように言葉を覚え、物を認識していくかや、メディアや文化の影響など、幅広く解説されていま… 続きを読む »

カテゴリー:

#読了 ざっと読んだ本

世界の歴史17 近代現代のアジア・ヨーロッパ・中東・アフリカの情勢についてのマンガ。 知らないことも多くてためになった。 国際法からとらえるパレスチナQ&A イスラエルの犯罪を止めるために 2025年現在で、イスラエルが… 続きを読む »

カテゴリー:

おしゃれとは〜哲学対話メモ

Philoschole (明治大学哲学専攻有志)が開催しているオンラインの哲学対話に参加してきました。 テーマは「おしゃれ」です。 個人的メモなので、特にまとまりはありません。 服装で人の印象は変わり、印象が変わると対応… 続きを読む »

物語とは何か?〜哲学対話

onecafe 学生哲学カフェの哲学対話に参加してきました。 テーマは「物語とは何か?」です。 初めての参加でしたが、楽しく話すことができました。 終わった後にご飯会があったのですが、残念ながら予定があって、帰ることに。… 続きを読む »

#読了 この夜が明ければ

評価・レビュー ☆4/5 北海道の港町で、夏の間だけ募集があるマスをさばく住み込みのアルバイトに集まった6人の男女。単調な作業で、街までも遠く、代わり映えの無い日々を過ごしていたのだが、その中の1人の男性が街に行ったきり… 続きを読む »

#読了 名探偵のいけにえ―人民教会殺人事件―

評価・レビュー ☆5/5 アメリカのカルト宗教団体が集団自決をするところからはじまるミステリ小説。 とあることから、日本の探偵と助手がカルト教団に関わることになり、そこで殺人事件が起き、それを解決するために調査することに… 続きを読む »

#読了 無職の日記: 『他人とずっと一緒』がしんどい私が、自分と向き合った1年間の記録

評価・レビュー ☆5/5 職場がキツくて、無職になった著者が、自分と向き合って、何がしんどかったかを解明していく本。 いやあ、なんか自分のことを書かれているようで、ちょっとこそばゆい感じでした。 すごく共感できるというか… 続きを読む »

欠けているから、フィットする

思ったことをつらつらと。 完璧な人間はいなくて、みんなどこか欠けている。 欠けているから、フィットする。 でも、それは完璧にフィットするわけじゃなくて、ぶつかるところもあれば、お互いに欠けていて、ぽっかり穴が空くこともあ… 続きを読む »

#読了 ナナメの夕暮れ

評価・レビュー ☆4/5 お笑い芸人であるオードリーの若林正恭さんが、ダビンチで書いていたエッセイ+書き下ろしのエッセイをまとめたもの。 人見知り芸人だそうですが、自分もかなり人見知りなので、いろいろと共感できるところが… 続きを読む »

#読了 サピエンス全史 上 文明の構造と人類の幸福

評価・レビュー ☆5/5 人類とは、ホモ・サピエンスのことです。当たり前のように思えるかもしれませんが、実際にはネアンデルタール人など、他にも人類とDNAが近い種はたくさんいました。しかし、現在、残っているのはホモ・サピ… 続きを読む »

#読了 教育・学校心理学(放送大学教科書)

評価・レビュー ☆5/5 教育心理学、学校心理学とは何かからはじまり、研究法や教科学習など解説、子どもたちの学習方法や自律的学習ができるようになるための育成方法、教師に求められる資質、学級などの集団における教育、障がいが… 続きを読む »

#読了 行動経済学~経済は「感情」で動いている~

評価・レビュー ☆5/5 超合理的な人間を経済人というのですが、実際には常に合理的に動く人間はいなくて、その合理性を破壊するのが人間の感情という話。 行動経済学の入門書と銘打つだけあって、かなり専門的な感じで、幅広く、事… 続きを読む »

新松戸 散策・飲食店などのメモ

個人的な新松戸の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 山勝 角ふじ 腹がへったらうちに来い!というフレーズに惹かれました。 機会があれば行きたい。 ペコちゃんmilkyドーナツ@テラスモール松戸 … 続きを読む »

渋谷 散策・飲食店などのメモ

個人的な渋谷の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 ユーロスペース 単館系映画館。 その昔、乙一先生の小説が映画化され、舞台挨拶があるということで行きました。 そして、友人たちと出待ちをするという… 続きを読む »

馬橋 散策・飲食店などのメモ

個人的な馬橋の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 らぁめん花月嵐 遅い時間まで空いているラーメンチェーン。6号沿い。 昔よく行っていたので、神座風のラーメンをチョイス。普通に美味しかった。

手賀沼親水広場・水の館に行ってきた

といっても、春なので、水で遊ぶことができませんが。 これは夏、子どもたちには最高に楽しい遊び場だなあと。 手賀沼親水広場・水の館 施設紹介:我孫子市公式ウェブサイト

#読了 22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる – 言っちゃいけないことはたいてい正しい

評価・レビュー ☆5/5 そもそも民主主義に限界が来ていて、政治家や政党に投票する選挙システム自体、無理なんじゃないかという話から、情報・データを自動で国民から吸い上げ、それを元にアルゴリズムで政策を立案して決めていく無… 続きを読む »

#読了 三月は深き紅の淵を – 女は女そのものに嫉妬するんじゃなくて、その女の未来に嫉妬するのよ。

評価・レビュー ☆4/5 タイトルと同名の小説「三月は深き紅の淵を」を巡る4つの物語。 それぞれが独立した話ではあるものの、物語の中に出てくる小説自体が4章に分かれていて、それが4つの物語とも連動しているという構造です。… 続きを読む »

#読了 雪の朝の約束 – (死の)順番が見えてきたら後悔することがいっぱい出てくる

評価・レビュー ☆4/5 第3回人生十人十色大賞長編部門最優秀賞作品。 著者と主に母との関係性を描いた物語です。 物語では、著者が精神的にキツかった時期の話や、母親が認知症になり、自宅で一緒にいるべきか、専門の施設に入れ… 続きを読む »

栞をフリマで購入した

最近、リアルな本を読むことが多いので、栞が欲しいなあと思っていたら、フリマで見つけたので購入。 ゆらり(@yurari_shiorishop) • Instagram写真と動画 布製の手作りで、布の手触りが良いかなと思い… 続きを読む »

#読了 世界3万人のハイパフォーマー分析でわかった 成功し続ける人の6つの習慣 – 「どうすればより多くのことをこなせるか?」ではない。「自分がどう生きたいか?」なのだ

評価・レビュー ☆5/5 成果を出すハイパフォーマーの考え方や習慣をまとめ、講演や個人へのコーチング、オンライン講座の制作などで成功を納めた著者の実践例などを交え、成功するための方法をについて書かれた本。 400ページを… 続きを読む »

#読了 隅の老人の事件簿 – シャーロック・ホームズのライバルたちの1人でもあり、安楽椅子探偵のはしり

評価・レビュー ☆5/5 以下は、うたたね読書会で、紹介するときに考えたやつ。 今回自分が紹介するのは、創元推理文庫から出ている『隅の老人の事件簿』です。 ざっくりと説明すると、ロンドンのあるカフェの隅の席にいつも座って… 続きを読む »

八柱 散策・飲食店などのメモ

個人的な八柱の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 SUNLIT BURGER 本格的なハンバーガーのお店。踏切の近くにあるのですが、ちょっと場所がわかりにくいかも。 3月に通った時は、限定バーガ… 続きを読む »

睡眠には二種類ありそうだ

思ったことをつらつらと。 眠たくなったら寝る生活 個人的に、眠たくなったら寝る、疲れたら寝る、今何時とか関係なく寝るという生活を、ここ数年続けています。 そもそも、メンタルブレイクしてしまってから、生活リズムが大きく崩れ… 続きを読む »

タッチパッドが付いてるキーボードを買う

タッチパッドが付いてるキーボードってのがあるんですねぇ。 気になったので、思わず買ってしまった。 キーの配置がちょっと気になったけど、慣れればそれなりに使えそう。 予備として1個あれば、マウスが壊れても、キーボードが壊れ… 続きを読む »

#読了 臨床心理学概論(放送大学) – コミュニティ・アプローチに興味を持ちました

臨床心理学に関して、心理アセスメント、心理療法、コミュニティ・アプローチ、医療・教育・福祉分野の心理臨床についてざっくりと書かれています。 幅広く書かれているので、知らない用語がたくさんでてくる感じ。 とりあえず、ざっと… 続きを読む »

#読了 居場所。- わかってくれる人は「みんな」でなくていい

評価・レビュー ☆5/5 ダウンタウンのマネージャーを経て、吉本興業ホールディングス取締役(元社長・元会長)をしている大﨑洋氏の、居場所を作るために「すること」ではなく、「しないこと」をまとめた自伝的エッセイ。 自分の人… 続きを読む »