2位と3位が協力し、1位を倒す戦略はダメなのだろうか
1位を取るのが目的なはずなのに、2位と3位がお互いに食い合っている状態では、到底1位にはかなわないと思うのは自分だけだろうか? 少なくとも、2位と3位は協力して、1位を追い落とすのが先決というか、その点で利害関係が一致し… 続きを読む »
1位を取るのが目的なはずなのに、2位と3位がお互いに食い合っている状態では、到底1位にはかなわないと思うのは自分だけだろうか? 少なくとも、2位と3位は協力して、1位を追い落とすのが先決というか、その点で利害関係が一致し… 続きを読む »
高市首相になり、維新との連立から、国会議員の数を減らす方向に向かっている。 国会議員が減ると問題が発生するという意見もあり、果たして減らしたほうが良いのかどうかというのは、実際にやってみないとわからない気もする。 個人的… 続きを読む »
Brave × Junction (ブレイブジャンクション)私的攻略メモ。クリアした段階でのものです。 21を揃える戦略 個人的にプレイした感じでは、21を揃え続けるのが安定している印象です。 22や23を出すことができ… 続きを読む »
コミュニケーションが敵味方判別方法だとして、感情も似たようなものかもしれない。 感情を出すことによって、共感を得たり、相手に対して何かを伝えるときに、感情が籠もっていた方が大きな影響を与えることができる。 大事であるとい… 続きを読む »
その人を信頼して良いか?という指標があると、人間関係がスムーズになるかもしれないなと。 例えば、会った回数、会っている時間、SNSの投稿を見た回数、コメントした数、いいねした数、LINEを送ってきた回数、お金の貸し借り、… 続きを読む »
NovelJam2025 で書いた小説 株式会社地獄 移住課 の表紙がとてもかっこよかったので(石川さんに感謝)、DECOチョコ を作ってみました。 届いて開いてみたら、その圧に爆笑してしまいました(笑) 画像はそこまで… 続きを読む »
親という役割をするのも限界ではないのか? プロの親が存在しても良いのでは? であるならば、専門職としての親、プロ親という職業という職業があっても良いのではないか? とふと思ったり。 例えば、金持ちの子どもを育てるというの… 続きを読む »
生き方の方針として、 の2つがあるように思ったり。 ああ、あと何もしないというのもあるのかもしれない。 とりあえず、善いことをする生き方というのは、善行を積むということ。 倫理や道徳などで善いとされる行動をすることとも言… 続きを読む »
NovelJam 2025で公開された全16作品のうち、自分の作品を除いて、個人的に好きだなと思った小説をピップアップ。 あくまで個人的な嗜好なのであしからず。 『Swing』 (著)炫 ギミックのパンチ力が高い挑戦的一… 続きを読む »
SPY×BANKERに続いて最後は、Swing。 紹介文 緑豊かな自然の箱庭に暮らすふたりの男女。あわい光とかろやかな風に彩られる日々の中、彼女はやがて風となり、彼はその風に祈りを奏で続ける。優しい愛と穏やかな喪失を描く… 続きを読む »
つなぐ手の先にの次は、SPY×BANKER。 紹介文 スパイ映画の裏方に憧れて入った会社で、見事、社畜プログラマーに成長した主人公・谷橋。マッチングアプリで知り合った銀行員・愛香の部屋に招かれ「俺、ヒモになりたいかも」な… 続きを読む »
ふな一箸二箸に続いては、表紙が個人的に好きなつなぐ手の先にを読みました。 紹介文 喫茶店で働く島崎統吾はフィリピン人の母子と出会う。母子と交流を深めていくうちに、母子の苦しみを知ることになる。ある事件をきっかけに、初めて… 続きを読む »
七日目の希望に続いて、少し変わったタイトルだなと思ったふな一箸二箸を読む。 紹介文 家族の思い出は、しょっぱくて酸っぱい鮒寿司の味。家を出た兄、亡き祖母と父との記憶がそこにある。引っ越しの前夜、僕はすべての記憶を味わい尽… 続きを読む »
十勝しあわせ工房たなごころの次は、七日目の希望をチョイス。 紹介文 文明が崩壊しつつある世界。人里離れた植物研究所でサバイバル生活を送るカインとヤシロは、ふとしたきっかけから危険な外界へ飛び出すことを決める。正反対な性格… 続きを読む »
この言葉を読んだときに、、以前、ある人から、言われたことを思い出しました。 xxして欲しいではなくて、xxを要求すると言われたのです。 そして、当然ですが、結果は最悪なものになりました。 個人的には、要求している時点で、… 続きを読む »
黒い柚子と青い鬼 シークヮーサーはまだ微かに甘いに続いては、十勝しあわせ工房たなごころを読んでみました。 紹介文 北海道十勝にある幸福町。洋裁店を営んでいた祖母フクに育てられた幸は、同じく服飾の道へ進むことを夢見ていた。… 続きを読む »
ノボとちぎれたふたつの世界の次は、黒い柚子と青い鬼 シークヮーサーはまだ微かに甘いをチョイス。 紹介文 沖縄で生まれ育った嘉陽なぎは、地元を離れたくて仕方なかった。大学で「鬼」の研究をしていたなぎは、鬼の祭りをきっかけに… 続きを読む »
三軒茶屋の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 カボチャ 駅からは少し離れているのですが、かぼちゃのスイーツ専門のお店。いやあ、すごいコンセプトだ。 オブスキュラ(OBSCURA) コーヒーを販売… 続きを読む »
六弦フェニクス!!の次は、表紙が気になったノボとちぎれたふたつの世界。 紹介文 「なみだ淵の森」を境に、ふたつの街が存在する。自然と共に昔ながらの生活を送る「オールドシティ」と、すべてが管理された「ニューシティ」。ある日… 続きを読む »
まったく、当家のお嬢様はに続いては、プレゼンが良かった六弦フェニクス!!。 紹介文 とある正月、中学一年生の北島は破格の値段でエレキギターを購入する。しかしこのギター、人間に憎しみを抱く不死鳥の魂が宿っており、北島の肉体… 続きを読む »
寄生移住の次は、豆木新さんのまったく、当家のお嬢様は を選択。 NovelJamの2日目、3日目に、会場が開く9時前に到着して待っていた方で、自分も9時前に到着していたのもあって、勝手に親近感を感じています。 紹介文 ア… 続きを読む »
メリカの居場所探しに続けて、個人的に設定が一番面白そうだなと思った寄生移住を読みました。 紹介文 宿主の死期を感知した寄生虫は、移住の準備を始める。その過程で生じる内面の揺らぎに名はあるか。葛藤とともに移住した先は白血病… 続きを読む »
松陰神社に行ってきたときの松陰神社前の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 100人の本屋さん 本屋の棚をレンタルできるお店。自分の本を売るも良し、自分の好きな本を売るも良し。とても面白い業態。 … 続きを読む »
個人的な、美術展のメモ。 ア・ライトハウス・カナタ 表参道移転記念展「OPENING CEREMONY」 – artscape 30名以上の所属アーティストの作品群が一堂に会するグループ展『OPENING CEREMON… 続きを読む »
はなればなれの次に読んだのは Xで精力的に活動をしている谷 亜里砂さんのメリカの居場所探し。他の方の作品もさっそうと読んでいて、素晴らしいなと。 紹介文 人魚のメリカには友だちがたくさん。でもなんだかいつも息苦しい。キラ… 続きを読む »
権力者が自身の欲望に走ってしまうのは仕方のないことである。 なぜなら、自分の意思を滅して、国民のために働くということは、もはや機械と変わらない。 つまり、何をどうしようとも、自分の意思が政策に表れてしまう。 その意思が国… 続きを読む »
A CROSSROADに続いては、はなればなれをチョイス。というか、こちらも同じ喫煙仲間ということで優先しました(笑) 紹介文 自分の右手が腐っているとしか思えない。幼いころから奇妙な感覚に苛まれてきた主人公は、人生の不… 続きを読む »
リビング・スピリットに続いて読んだのは、喫煙仲間ということで澤俊之さんのA CROSSROAD。 紹介文 正反対の境遇にいるふたりの青年が、予期せぬ現代の地獄に堕とされ、そこで出会う。入り口あって出口なしの地獄からは逃れ… 続きを読む »
自分も著者として参加したNovelJam2025の他の著者の作品を読んで、感想&紹介を書いていくなり。 同じG4のチームということもあって最初はKAINさんの、『リビング・スピリット』から。 紹介文 白い女に首を絞められ… 続きを読む »
名刺って基本渡して終わりというか、ビジネスだと今はデータ化されて、終わりというか。 で、そこにプラスアルファ、何か、できないかなあと。 例えば、特典を付けられないかなあとか。 パッと思いついたのは、カフェで珈琲100円引… 続きを読む »
先日、サッカーで、親善試合ながら、日本が初めてブラジルに勝利しました。 これは、驚異的なこと。 しかし、以前ほどの盛り上がりが無いようにも思えます。 Jリーグが始まり、日本サッカーが一気に盛り上がりましたが、やはり世界の… 続きを読む »
人はコミュニケーションで情報の均一化をしているなら、それは熱力学第二法則ではないか? なんてことをふと思いました。 ことばとしては、均質化の方が正確かも。 つまり、コミュニケーションを取ることで、最終的に全員が同じ情報を… 続きを読む »
先日、iPhoneの名前を、nerusora → 株式会社地獄 移住課 に変更した。 そしたら、pCloudの同期が一時的に止まってました。 設定で再び同期をオンにすれば、引き続きpCloudでバックアップができます。 … 続きを読む »
NovelJam(ノベルジャム)で作成した小説『株式会社地獄 移住課』の裏話的なもの。 株式会社地獄 移住課のアイデアに決まるまで 今回、テーマは当日に発表される方式で、当日に小説のアイデアを考え、プロットまで作成すると… 続きを読む »
NovelJam(ノベルジャム)とは NovelJam(ノベルジャム)は、著者、編集者、デザイナが3人でチームを組んで、3日間で電子書籍を出版する狂気のイベント。 お題があるので、ネタを仕込みにくく、かなりタイトなスケジ… 続きを読む »
愛とは何か? 愛は計測できるか?〜時間ベースで愛を考えるで書いたように、自分は愛というのは、投入する時間によって計測できると考えています。 ただ、最近、単純に時間を投入すれば、それで良いのか?という疑問というか、投入する… 続きを読む »
若い頃の自分は、自分が本当に望んでいることが何かが、よくわかっていなかったというか、自分にウソをついていたなと感じています。 例えば、本当は恋愛をしたいのに、他の理由を持ち出して、恋愛をしたいという気持ちを隠していました… 続きを読む »
賞レースに参加することになったので、物語における悲しさについて、少し考えてみようかなと。 悲しいとは? そもそも悲しいとは何か? 個人的にですが、感情とは「未来予測と現在の差分で発露するもの」ではないか と思っています。… 続きを読む »
吉田松陰にハマり、松陰神社へ。 パラパラ雨が降っていた日だったせいか、土曜日でしたが、人は少なめでした。 松陰先生の銅像を拝む。 松下村塾を再現したもの。 思ったよりも広くなくて、逆に言えば、こういう小さな場所から、幕末… 続きを読む »
先日、とある議論というか、話が噛み合ってないなあということがありました。 企業において、あるサービスを導入していった方が良いのではないか?という自分の意見に対して、そう思う、同意するという意見をもらいました。 賛成派なの… 続きを読む »
散策・飲食店などのメモの個人的散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 オリジナリティあふれる書店 kamos 哲学対話の会場だった書店 kamos。 非常に個性的で、選書は店主が行っています。 元は… 続きを読む »
西新宿 散策・飲食店などのメモの個人的散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 牡蠣は飲み物。 昔、生牡蠣でちょっと嫌な経験があったので、カキフライしか食べませんが、かなり気になりました。 一体、この… 続きを読む »
先日、ジェリカフェに行った時のボードゲームメモ的な。 Flying Fries 黒ひげ危機一髪的な、間違ったポテトを引っ張ると、バンッ!って弾けとぶゲーム。 何も考えず、アイスブレイク的な感じで遊ぶのが良さげ。 宝石の煌… 続きを読む »
金は動かない、感情は動く、だから、金は信じることができる。 おそらくだけれど、お金に対する信用って、そういうことなのかなと思ったりした。 人間は確かに信用できない。 自分は自分自身を完全に信用することがない。 というのも… 続きを読む »
以前に参加した、哲学対話のメモ。 知識の詰め込み部分を切り出すという考え方 個人的に公的な学校教育については、知識の詰め込み部分を切り出して、それ以外の部分を学ぶ場にするのが良いと考えている。 知識の詰め込み部分について… 続きを読む »
モールで見つけたレンジで作るポップコーン。 平たい板状で売っていて、本当にポップコーンができるのかな?と思ったのですが、レンジで温めたら膨らんで美味しいポップコーンができました。 レンチンの時間が結構難しく、弾けなかった… 続きを読む »
人間の感情を読み取るのはとても難しい。 普通に話していても、相手の感情を読み間違えることがある。 また、たまにあるのが読解のテストでの間違い。 作者の心情で正しいものはどれか?みたいな問題が出されて、後から作者から指摘が… 続きを読む »
ふと思ったのですが、AIに感情を持たせる必要ってあるのかなと。 これは、生成AIの流れというか、方向性の話だとは思うのですが、大きくは、 みたいな感じに分かれそうだなと。 あくまで、個人的な主観ですが。 ただ、思うのは、… 続きを読む »
最近、ちょっと推しという概念について、疑問というか、あまり良いものではないのかもしれないと思ったりしています。 推しって、昔で言うところのファンかなと思ったのですが、そこはやはり違いがあるのかなとも思います。 個人的には… 続きを読む »
相手をコントロールしたい、自分の思う通りに動いて欲しい。 そのような欲望はもしかすると、誰しもが持っているものなのかもしれない。 しかし、相手を完全にコントロールすることはできない。 それは、行動の面でも、心情の面でも。… 続きを読む »