六人の嘘つきな大学生 – 嘘つき学生と、嘘つき企業の、意味のない情報交換――それが就活
評価・レビュー ☆5/5 就活の最終課題に残った6人の大学生。しかし、最終課題は、6人が話し合いで合格者を1人決めるというものだった。 1人を決めるのは困難になることは予想されたものの、最終課題の準備に向けて、お互いに親… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 就活の最終課題に残った6人の大学生。しかし、最終課題は、6人が話し合いで合格者を1人決めるというものだった。 1人を決めるのは困難になることは予想されたものの、最終課題の準備に向けて、お互いに親… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 健康志向で国民健康保険料が増加 考えるきっかけとなったのは、国民健康保険料の増加だ。 国民がみんな健康になり、長寿になった。 結果、健康的な高齢者ばかりになったかというと、やはり人間、歳には勝て… 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと。 信念が無いことが信念 信念が無いことが信念という考え方があります。 哲学的だけど。 で、自分が出会ってきた信念が無い人って、基本流されるというか、流れに身を任せている人が多い印象。 それ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 AIとか使う前に国語力なんじゃないか的な 最近、AIが便利でガシガシ使っています。 で、世の中では、Google検索は古い、AI検索の時代だなんて広告がバンバン流れているのを見て、疑問というか、… 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと。正解とかはありません。 禁忌って理性が原因だと思ってたけど 禁忌(タブー)とは、「やってはいけないこと」です。 その基準は、道徳的にとか、倫理的に「やってはいけないこと」という認識が個人的… 続きを読む »
自身の行動の振り返りをもっと短いスパンでやった方が良いかなと思い立ち、書き始めてみました。 めっちゃ中途半端なタイミングなのですが、1つ自分の中で区切りがあったのも影響はあるかなと。 まあ、ダラダラと書いているというか、… 続きを読む »
半角のアルファベットを全角にしたら表示されました。 自分の場合はNHKがダメでした。 他にもあるかもしれません。 14文字以内なのに歌詞が表示されないときは、アルファベットがあるか一度確認してみてください。 ちなみに、S… 続きを読む »
本日はバレンタインデーです。 日本では女性から男性へチョコレートを渡す日でもありますが、海外では男性・女性限らず、愛や友情を祝福し、感謝を伝える日とのこと。 なので、今、自分が一番感謝している人へ、感謝の言葉を書こうと思… 続きを読む »
個人的に考えたことをつらつらと。 トロッコ問題とは トロッコ問題とは、トロッコが制御不能になり、そのまま線路Aを進むと線路Aにいる5人が亡くなってしまうが、自分の目の前にある分岐器を動かして、トロッコの方向を線路Bに変え… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 どうすれば人間の考える力や知識をしっかり増やしていけるか、日々の習慣や本の読み方、話し方、時間の使い方など、自分の知力を上げ、健康的な生活を送るための規律が書かれた本。 ビジネス書などでよく言わ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 貴志祐介先生の小説の書き方を知ることができる本。 なので、作り方というよりも、私はこうやって小説を書いていますという感じです。 人によっては、知っているよということばかりかもしれないですし、逆に… 続きを読む »
ちょっとここ数日で、凹むことが重なって、ちょっと無理したのもあったし、気候のせいもあったかもしれないけど、非常に良くないモードに陥ってたなあと。 かなりネガティブというか、マイナス思考も強くなりすぎてたように思います。 … 続きを読む »
今日は久々に反省会。 基本、失敗しても気にしない 自分は失敗をいろいろとする。 その失敗から改善して、次に挑む。 なので、大概のことは、失敗しても気にしない。 気にするよりも、次に活かすことを考える。 その方が良いと思っ… 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと。 外交官が使うテクニックに「殺人ハグ」というものがあるそうで。 具体的には、敵に対してすごく良くしてあげることで、逆に相手に致命傷を与えるというもの。 わかりやすく言えば、こちら側に依存さ… 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと。 匿名で言える環境だとして満足できるか? 「自由に意見が言える心理的安全性が確保された場所の必要性」が求められているのではないかなと、個人的に思っています。 端的に言えば、本音が言える場所… 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと。 科学によって哲学は居場所を失いつつある 最近哲学についていろいろと考えています。 哲学というと、過去の偉人たちが真理、本質を探る学問で、何か難しいというイメージが強いかなと。 なので、好… 続きを読む »
日本の少子化が止まりません。 お金を配っても、子どもは増えないということです。 では、どうして子どもが増えなくなったのでしょうか? 個人的に思ったのは、日本人の知識レベルが上がったことが原因ではないかなと。 それは男性も… 続きを読む »
フォロワーってのは、言ってしまえば領土的だ。 だから人はフォロワーを求めるのだ。フォロワー数を競うのだ。チャンネル登録者数を競うのだ。 その数が多いことが、力の証明であり、自身の力の誇示なのだ。縄張りの広さこそが、自身の… 続きを読む »
千代田区長選挙の結果がでましたね。 さとう さおり氏大健闘 都ファ、自民、公明、国民民主、都知事の支援があった ひぐち たかあき氏 vs さとう さおり氏という異常な構図で、結果としてはひぐち たかあき氏が当選。 票数は… 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと。まだ、まとまってない感じもありますが、とりあえずメモ的な感じで書いてみました。 KPIの達成が目標になってしまうと、本来の目標が達成できなくなる 昔仕事をしていて、目標とKPIにズレを感じ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 端的に言えば、「みんな何かに追われるように生きてるけど、休んでも良くない?」って感じかな。 この休むという行為を、世の中では「怠惰」であるとし、それが固定概念として広がっていることから、みんなが… 続きを読む »
久々にこれ作った人天才!って思いました。 Xにも書いたけれども、相模屋のとろける揚げ出しとうふという商品に今ハマってます。 袋から取り出して、タレを取り出し、容器のままレンジでチン。 そして、付属のタレを容器に入れれば出… 続きを読む »
個人的に考えたことをつらつらと。 「歴史は繰り返す」理由は、大衆が愚かだから 多くの人は失敗することで、二度と失敗しないように反省するなり、改善するなりする。 まあ、何回か同じ失敗をすることはあるかもしれないけど。 でも… 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと。 生きにくい社会と言われ 今の時代は生きにくに社会と言われたりすることもある。 生きにくいとは、どういうことだろうか? 単純に考えれば、生きていくことが大変ということだが、その大変さは人に… 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと。 すり合わせる、歩み寄るのが目的になるとしんどくなる 愛の本質は理解で、理解のために対話が必要なのかもで「対話によって相手とすり合わせをする必要性って無いのかな」と書きました。 その一番の… 続きを読む »
適当につらつらと思ったことを。 愛とは対話ではないか?についてGeminiにまとめて貰う 無意識による同調圧力の怖さを改めて実感し、気をつけたいと思った話で書いたことを、Gemini(AI)にざっくりまとめてもらいました… 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと書いただけなので、正解とか無いです。 Googleが爆発的に伸びた理由 Googleが爆発的に伸びた理由っていろいろとあるとは思うのですが、一番の理由はマネタイズがしっかりできたことだと思っ… 続きを読む »
個人的に考えたことをつらつらと。 あと、今回は増税の話ですが、そもそも論として、個人的には今の日本は減税すべきと考えていて、全体的な減税の中で、目的税として教育税というか、子どもたちの未来のために税金を使うべきではないか… 続きを読む »
以下は、書き殴りというか、個人的に思ったことを、つらつら書いたものです。正解とかありません。 世界は個人の中にしか存在しえず、哲学とは個人のものでしかない コミュニタリアニズムの次に来るのは、個人の時代というか、個人個人… 続きを読む »
商品を勧めてくる会合 以前、飲みに行ったときの話なのですが、そこでとある商品を勧められました。 そこに参加している人は、みんな買っていて、絶対おすすめだから買うようにという感じ。 買わないと、たぶん、その会には今後参加で… 続きを読む »
先日、性の哲学対話ワークショップに行ってきました。 今回も全体で20人以上が参加。 前半は全員で、後半は4つのグループに分けて、様々なテーマについて話をしました。 あくまで個人的なメモで、それ以上でもそれ以下でもありませ… 続きを読む »
1/19(日)に参加した哲学対話「スマホは我々を豊かにするか?」の私的メモです。 とりとめもなく、話も飛ぶのであしからず。 神社のサブスクリプションサービス 最近の神社では、お賽銭をPayPayで払うことができるそうです… 続きを読む »
Suno AIを使って、鼻歌からインストゥルメンタルの曲と、後付けの歌詞をつけて歌を作ってみました。 インストゥルメンタルの曲作成手順 自分がやったのは、 という流れ。 録音はiPhoneでしましたが、ファイルがm4aで… 続きを読む »
無職、貯金無しの人と、貴方は恋に落ち、結婚できますか? 無職、貯金無しの人と、貴方は恋に落ち、結婚できますか? おそらく多くの人が、NGでしょう。 でも、それって、人を愛しているのではなくて、その人の経済力を愛しているの… 続きを読む »
個人的に思ったことをつらつらと。正しいとか正しくないとかはありません。 大きな家ってタイパが悪くないですか? 自分が今住んでいる家は、とても狭いです。 ただ、自分の中ではかなり満足していて、困ることはあまりありません。 … 続きを読む »
バベルの塔とは、ざっくり言うと、旧約聖書の「創世記」第11章に登場する天にも届く巨大な塔のことで、神様が天に届かせるとは何事かとプンプン怒って、人間の言語を複数に分け、完成を妨げたという話。 つまり、現在の世界に多数の言… 続きを読む »
アメリカ大統領選はインテリを打ち破った選挙 2024年、アメリカ大統領選では、トランプ氏が勝利しました。 これはインテリに対して、多数の被支配層が反旗を翻した結果だと、個人的に考えています。 というのも、反トランプ氏の方… 続きを読む »
ちょっとどのタイミングなのかわかりませんが、Suno AIのリプレイスセクションで、歌詞の修正やしやすくなっています。 綺麗に上手くいくかは、運次第のところはありますが、以前に比べると格段に良くなっています。 以前は、曲… 続きを読む »
石丸伸二氏が2025/01/15に、結成した新しい地域政党「再生の道」の記者会見を行いました。 なんと日テレのYoutubeチャンネルがノーカットで放送。 気がつけば、最後まで観てしまいました。 いやあ、素晴らしい。 詳… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 哲学の過去の歴史から、現在に至るまでをざっと学べるのが良かったです。 また、名著が主題になっているので、より深く知りたければ、その本を読めば良いので、インデックス的にも良いかなと。 個人的に最近… 続きを読む »
最近哲学対話に興味があって、自分たちでも哲学対話を開いてみようかなと思っています。 で、人を誘うに毎回「哲学対話とは何か」を説明することになって、めんどくさいなと。 で、「はじめての哲学対話」のスライド作成をしたのですが… 続きを読む »
記者や政治家に対して、財務省の官僚が説明にいくことをレク(レクチャーの略)と言うそうです。 で、この説明で記者や政治家は丸め込まれて、結局財務省の言いなりになるというのが、これまでの流れでした。 個人的にですが、なぜこの… 続きを読む »
Ver2 動画のPDF版 テーマ例を追加したVer2です。 ずんだもんが入っているのは、そもそもは動画として作成したため。 →「哲学対話とは」ずんだもんが説明する動画作成 | ネルログ Ver1 とりあえず、Ver1とい… 続きを読む »
令和7年1月26日に公示、令和7年2月2日が投票日の千代田区長選挙が迫ってきました。 今インターネットで話題になっているのは、さとうさおり候補。 公認会計士であり、Youtubeで情報発信を行い、チャンネル登録者数は27… 続きを読む »
つらつらと思ったことを書くだけ。 最近、哲学対話に興味があって、参加したり、そのうち自分たちでもやろうかなと思ったり。 で、哲学対話をする会に行ってきた話でも書いたのですが、最後に問いで終わるのは難しいなというのと、自分… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 チームとして政治をする ふと思ったのですが、市政にしろ区政にしろ、首長が1人というのは、結構問題がある体制なんじゃないかなと思ったり。 それは副知事を作れということではなくて、首長が1人で政治を… 続きを読む »
個人的に思ってることをつらつらと。 論破する意味はあるのか? 人望が集まる人の考え方の一節に、 反対意見を持つ人を論破したくなるのが自然な衝動だが、本来の目的は相手を説得して賛同を得ることだ。 という言葉があって、個人的… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 サイコパスというと、基本的にはネガティブなイメージが強いかなと思います。 では、サイコパスに学ぶというのは、どういうことかというと、サイコパスの特性には、良いところと悪いところがあり、その中の良… 続きを読む »
最近、考えたことをつらつらと。 今の若者は〜は老害のはじまり? 今の若者は〜という言い方は、老害のはじまりなんてことが言われたりしますよね。 個人的にも、ちょっとわかりみ。 歳をとったことで、どっちの言い分もわかるという… 続きを読む »
ふと思ったことをつらつらと。 学校を疑問解決の場所にするアイデア 学校というと、勉強する場、学ぶ場かなと思います。 ただ、今のというか、日本の学校って、知識をインプットする場になっているのかなって。 大切なのは、インプッ… 続きを読む »