関 陽菜でクリアしたので、その時の攻略メモ。

目次
関 陽菜の特徴
初期武器のハンマーは、攻撃モーションが遅いものの、射程が少し長く、攻撃力が高いのが特徴。
なので、基本的には攻撃を敵の前においていくイメージで戦いました。
攻撃は早め早めがおすすめ
敵に気づかれると敵に!マークがでます。
敵にもよりますが、!マークが出ている距離で攻撃をしても、攻撃が当たるので、早め早めに武器を振り始めるのが良いです。


気付いた敵が近づいてきてくれるというのもあるので、とにかく敵に近づき過ぎないのが重要かなと。
ヒット・アンド・アウェイ戦法
攻撃ボタンを連打すると連続攻撃が出ますが、敢えて攻撃ボタンを1回だけにして、敵と距離を取りながら戦うヒット・アンド・アウェイ戦法もおすすめです。
一撃の攻撃力が高いので、一段目の攻撃だけでもそこそこダメージが与えられるのと、敵からの反撃に対処しやすいというのがあります。
ですので、敵に合わせて戦い方を変えるのが良いかなと。
近すぎると攻撃が当たらない
ハンマーの欠点として、敵が近すぎると攻撃が当たらないことがあります。
攻撃の当たり判定がキャラクターの近くには無いということです。
その点でもあまり敵に近づきすぎないことが重要と言えます。
スキル 引力術で大ダメージ
引力術は敵を引き付けて一定時間行動を止めるので、一気にダメージを与えることが可能です。
ただ、関 陽菜は魔力が低いので、ここぞという時に使う感じかなと。
個人的にはほぼボス戦でしか使いませんでした。
クリア時の状態

基本的には秘宝をたくさん集めることが攻略の基本かなと思います。
また、後述しますが、精霊獣はたくさん居たほうが良い感じ。
精霊獣が強い

精霊獣には様々な種類があり、ゲットするとキャラクターの後ろについてまわり、自動で敵に攻撃をしかけてくれます。
また精霊獣によっては囮になって敵を引き付けてくれるので一方的に敵に攻撃することも可能。
かなり便利なので、精霊獣をゲットする機会があったらガンガンゲットした方が良いです。
提灯者で秘宝ゲット
ボスを倒すと提灯者が出てきて、生命力10と引き換えに秘宝を貰うことができます。

個人的に斬妖Raksasiは秘宝をガンガン集めてキャラクターを強くしていくゲームだと思っているので、提灯者から秘宝を貰った方が攻略はしやすいかなと。
ただ、生命力もある程度は欲しいので、並行で魂の宴などで生命力アップすることをおすすめします。
提灯者を倒すと血呪の太虚鎧が貰える
提灯者の選択肢で一番下の「うるさい!喰らえ!」を選択すると、提灯者と戦闘になります。
倒すと血呪の太虚鎧がゲット可能です。

10点以上のダメージを受けると、一定確率で7秒間ダメージを受けず、硬直にもならない太虚状態になることがあります。
結構強いので終盤で提灯者を倒すのも手です。
道具屋では鍵を確実に買う
道具屋では秘宝やアイテムなどが購入できますが、まず鍵を買うのがおすすめです。

序盤はそうでも無いですが、中盤以降は鍵が無かったことで行けないエリアが出てきたり、宝箱が開けられなかったりします。
ですので、鍵はあった方が良いです。
また道具屋では秘宝を1つ買うと値段が上がっていくシステム。
ですので、購入する順番には注意してください。確実に欲しい秘宝から購入しましょう。
鍛冶屋はステージ3ぐらいから
鍛冶屋では武器の購入と武器のアップグレードが可能です。
個人的には武器のアップグレードがおすすめ。
ただ、アップグレードには闇金(最初は7つ)が必要なので、序盤はほぼ鍛冶屋は使わないかなと。
大体ステージ3ぐらいからアップグレードができるだけの闇金が集まるかなという印象です。

また武器については、使いやすい武器が決まっているなら購入しても良いと思います。
個人的にはずっと同じ武器の方が、立ち回りが安定するのでアップグレードを選択しました。
魂の壺
やはり精霊獣が強いので登場したら精霊獣をアンロックするのがおすすめです。
例えば鼠の召喚獣や猫の召喚獣など、ボスを倒すとそれに関連した精霊獣が追加されていきます。


前述したように精霊獣は自動で攻撃してくれますし囮としても役立つので、敵から主人公キャラがダメージを受ける機会が減るので、敵に倒されにくくなり、結果として試練を攻略しやすくなると思います。
埃の老婆
まずアンロックしたいのは挑戦エリア。少し強い敵が出てくる挑戦エリアが増え、倒せば報酬が貰えます。
基本的に多くの敵を倒し報酬を多く貰える方が、クリアに近づくので挑戦エリアは最初に解放しておきたいかなと。

ボス攻略
個人的に倒したボスについて書いていきます。
五虫


5匹の虫が出てきますが、本体は少し大きな白い虫です。
ですので、攻撃を白い虫に集中させれば倒せると思います。
刑天


刑天は盾で防御している時はダメージを受けません。
ですので近づいてくるところに、少し早めにハンマー攻撃してダメージを与えるのが基本。
また、うまく攻撃が噛み合うと、溜め攻撃で一方的に攻撃することもできます。
鼠仙人


一段回目は攻撃を当てるとワープするので、一撃だけ当てて、ワープ先にすぐに向かって一撃当ててを繰り返せばすぐに倒せると思います。
二段階目は無理に戦わず攻撃を避け続けて、回転攻撃後のスタン中に2発攻撃を当てて、距離を取るという戦い方がおすすめ。

三段階目は一段回目とほぼ一緒で攻撃パターンが変わる感じ。
太蔵魔


個人的に戦ったときは、太蔵魔が放つ黄色い玉の攻撃が、ハンマー攻撃で消せたので、基本的には攻撃して距離を取って、攻撃してを繰り返して倒しました。
それがデフォルトなのか、それとも何かのアイテムだったのかは、未検証。
闇落ちの仏像


本体は仏像の顔。で、一定ダメージを与えると、手が出てきます。
仏像の顔が後ろを向いているときは、ダメージを与えられないので、手を攻撃して破壊。
すると仏像がまたこちらを向くので攻撃すればOK。
とにかく、仏像の顔をガンガン攻撃していきましょう。
大槌持ち羅刹


連続攻撃をすべて受けると結構ダメージが大きいので距離を保ちつつ、回り込みながら攻撃が基本。
ただ、攻撃を避けにくいので、結構ガチンコになりがちです。
また、ザコ敵を召喚してくるので、サクッと倒して、大槌持ち羅刹と1vs1で戦ったほうが戦いやすいかなと。
リンク
- Steam:斬妖Raksasi
- 斬妖Raksasi ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
- Devil Slayer Raksasi
- ゲームレビューブログ | ネルログ
- ゲーム攻略まとめ | ネルログ
- 斬妖Raksasi – 上から視点が特徴のローグライク斬撃アクションRPG | ネルログ