われわれが論争するとき犯すかもしれない罪のうちで、最悪のものは、反対意見のひとびとを不道徳な悪者と決めつけることである – ミル 名言メモ
ジョン・スチュアート・ミルの自由論からの引用。 われわれが論争するとき犯すかもしれない罪のうちで、最悪のものは、反対意見のひとびとを不道徳な悪者と決めつけることである。 自由論 (光文社古典新訳文庫) これはとても注意し… 続きを読む »
ジョン・スチュアート・ミルの自由論からの引用。 われわれが論争するとき犯すかもしれない罪のうちで、最悪のものは、反対意見のひとびとを不道徳な悪者と決めつけることである。 自由論 (光文社古典新訳文庫) これはとても注意し… 続きを読む »
ジョン・スチュアート・ミルの自由論からの引用。 人間の知性の現状において、真理のすべての面が公平に扱われる機会は、ただ意見が多様であることによってのみ得られる、という事実である。 自由論 (光文社古典新訳文庫) ミルは自… 続きを読む »
ジョン・スチュアート・ミルの自由論からの引用。 どの国の言葉にも書物にも、人生とは何か、そしてまた、人はいかに生きるべきかについて、広汎な教訓があふれている。これらの教訓は、誰もが知っており、誰もが繰り返し、あるいは黙っ… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。時とともに考えは変わっていくので、書いている時点で思っていたことのメモ的なもの。 日本で政権交代が起きにくい理由 正直、今の政府は国民のことを見ていないし、政治家も官僚も… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。時とともに考えは変わっていくので、書いている時点で思っていたことのメモ的なもの。 謎が残る改正案提出 さいたま県の自民党県議団が県議会9月定例会に虐待禁止条例の改正案を提… 続きを読む »
ジョン・スチュアート・ミルの自由論からの引用。 一人の人間を除いて全人類が同じ意見で、一人だけ意見がみんなと異なるとき、その一人を黙らせることは、一人の権力者が力ずくで全体を黙らせるのと同じくらい不当である。 自由論 (… 続きを読む »
ジョン・スチュアート・ミルの自由論からの引用。 自由の名に値する唯一の自由は、他人の幸福を奪ったり、幸福を求める他人の努力を妨害したりしないかぎりにおいて、自分自身の幸福を自分なりの方法で追求する自由である。 自由論 (… 続きを読む »
ジョン・スチュアート・ミルの自由論からの引用。 人が良いと思う生き方をほかの人に強制するよりも、それぞれの好きな生き方を互いに認めあうほうが、人類にとって、はるかに有益なのである。 自由論 (光文社古典新訳文庫) 個人的… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。時とともに考えは変わっていくので、書いている時点で思っていたことのメモ的なもの。 嗜好品とは 嗜好品(しこうひん)とは、風味や味、摂取時の心身の高揚感など味覚や… 続きを読む »
Amazonオリジナル作品 崖っぷちインフルエンサーの中で出てきたセリフで、個人的に思わず笑ってしまったのが、 インフルエンサーと活動家、最強の被害者コンビよ。 というセリフです。 浮気がバレた活動家が再起をかけて法案を… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。時とともに考えは変わっていくので、書いている時点で思っていたことのメモ的なもの。 Abemaプライム(アベプラ)で、「【大久保公園】なぜ売春摘発?風俗嬢のフリーランス化?立… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。時とともに考えは変わっていくので、書いている時点で思っていたことのメモ的なもの。 Abemaプライム(アベプラ)で、「【治安悪化】なぜ集団略奪?オフィス街がゴーストタウン化… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。時とともに考えは変わっていくので、書いている時点で思っていたことのメモ的なもの。 Abemaプライム(アベプラ)で、「【ジャニーズ】テレビ局の反省や検証は十分?なぜ報道でき… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。時とともに考えは変わっていくので、書いている時点で思っていたことのメモ的なもの。 二極化の方向性は小泉政権時に国民が決めた 最近、日本でも二極化が起きていて、お金持ちと貧乏… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。時とともに考えは変わっていくので、書いている時点で思っていたことのメモ的なもの。 ざっくり背景 自分もちょいちょい見てるYoutubeチャンネル 料理研究家リュウジのバズレ… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。時とともに考えは変わっていくので、書いている時点で思っていたことのメモ的なもの。 なぜ増税なのか? 増税増税で、国民負担率が上がっている日本。 明らかにおかしい状態ではあり… 続きを読む »
令和5年10月2日(月)に両国国技館にて開催された明治神宮奉納相撲に行ってきました。 両国国技館自体はじめてだったので、雰囲気が新鮮でした。 開始まで時間があったので、ウロウロ。喫煙スペースは2階で、外になるので雨の日と… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。 並行世界の時間 小説や漫画、映画、ドラマなどの作品でよく使われるネタとして並行世界があります。 パラレルワールドとか別の世界線とか、多世界解釈を元にした話とか、いろいろと… 続きを読む »
ショーペンハウアーの幸福について (光文社古典新訳文庫)を読んで、個人的にぐっときた言葉のメモです。 世界の捉え方で人生は変わる ひとりひとりが生きる世界は、何よりもまず、その人が世界をどう把握しているかに左右され、それ… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。 ボリューム感が無いから評価が低い理由がわからない 個人的に今はアーマードコア6にハマっていて、非常に楽しく遊べています。最近プレイしたゲームではかなりの傑作かなと。 で、… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。 感情とは「未来予測と現在の差分で発露するもの」ではないかと個人的に考えていて、ギャップ(差)が感情の正体なのかなと思っています。 前述の記事では、ギャップの解消法が感情な… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。 情報に振り回されないコツ SNSで情報で 「情報に振り回されないコツ」のひとつとして、 【その人は自分の発信に責任をとってくれるか】を確認する https://twitt… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。 企業の内部留保が増えても雇用は安定しない 岸田政権が経済の立て直しをはかるために、企業の内部留保を増やすことを最初に掲げました。 法人税を上げないことで、実際に企業の内部… 続きを読む »
アラン 幸福論 (岩波文庫)を読んで、感情について考えたことを、つらつらと書いていきます。 アランは楽観主義者として知られていますが、その実践に当たって、微笑むことを重要視しています。例えば、幸福論の中では、 君がほほ笑… 続きを読む »
アラン 幸福論 (岩波文庫)を読んで今を生きる大切さについて考えたことを、つらつらと書いていきます。 アランの幸福論から、過去と未来に対する考え方が面白かったので引用。 われわれが耐えねばならないのは現在だけである。過去… 続きを読む »
PS5のコントローラーのイヤフォンジャックの調子が悪く、ゲーム配信をしている時に音声が途切れてしまうことが多々発生しました。 ヘッドフォンは他の機器やPS4コントローラーだとちゃんと認識するし、音声は途切れないし、他のヘ… 続きを読む »
アラン 幸福論 (岩波文庫)を読んで幸福になる方法について感じたことを、つらつらと書いていきます。 不幸になるのは何もむずかしくない まずはいくつかアランの幸福に関する言葉を紹介します。 不幸になるのは何もむずかしくない… 続きを読む »
アラン 幸福論 (岩波文庫)を読んで理想的な社会について考えたことを、つらつらと書いていきます。 もっとも賢い人がもっとも巧みに自分をだますことが多い。 もっとも賢い人がもっとも巧みに自分をだますことが多い。自分の大げさ… 続きを読む »
アラン 幸福論 (岩波文庫)を読んで『行動すること』について感じたことを、つらつらと書いていきます。 行動の力は思いのままに自己を正当化してしまう。 行動の力は思いのままに自己を正当化してしまう。なぜなら、この力は心のあ… 続きを読む »
アラン 幸福論 (岩波文庫)を読んで会社組織について感じたことを、つらつらと書いていきます。 現在だけの苦しみなんて無にひとしい 現在だけの苦しみなんて無にひとしい。われわれは痛みを苦しむことよりも痛みを恐れる気持ちの方… 続きを読む »
アラン 幸福論 (岩波文庫)を読んで喜びを蓄える方法について感じたことを、つらつらと書いていきます。 どうしてもよろこびが欲しいというならば、まずよろこびを蓄えておきたまえ。 どうしてもよろこびが欲しいというならば、まず… 続きを読む »
アラン 幸福論 (岩波文庫)を読んで幸福について感じたことを、つらつらと書いていきます。 人は、棚からぼたのように落ちてきた幸福はあまり好まない。 人は、棚からぼたのように落ちてきた幸福はあまり好まない。自分でつくった幸… 続きを読む »
アラン 幸福論 (岩波文庫)を読んで会社組織について感じたことを、つらつらと書いていきます。 仕事というのはすべて、自分が支配者であるかぎりはおもしろいが、支配されるようになると、おもしろくない。 仕事というのはすべて、… 続きを読む »
アラン 幸福論 (岩波文庫)を読んで戦争について感じたことを、つらつらと書いていきます。 幻影を追い求めているあの人たちは、最後にはかならずわれわれを戦争へとみちびくことになる。 幻影を追い求めているあの人たちは、最後に… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。 理系文系不要論 日本では大学受験に向けて高校生の段階で理系と文系を分け学ぶ内容を変えています。 しかし、高校生の段階で理系文系を分ける必要性はあるのでしょうか? 個人的に… 続きを読む »
アマプラで、「【生きづらさ】男性のみでプリクラは禁止?性差別に?ジェンダー平等への道は?強く訴える当事者と考える」を見て、思ったことをつらつらと。 性によって機会を奪うことは差別ではあるが そもそも性によって機会を奪われ… 続きを読む »
アペブラの動画を見て、あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。 動画の感想 個人的に動画を見て思ったのは、目的と手段が逆になっているのではないかなと。 つまり、反対することが目的になっていて、代替案とかそういうレ… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。 個人に死ぬ権利が有るか否か まず個人的な結論を書くと、安楽死は肯定派で、ちゃんと国のシステムとして整備した方が良いと思っています。 安楽死について考える際に、最初に議論す… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 プライムビデオでオリジナルの相席食堂が公開されたので見てみました。 ロケをするという基本軸は変わりません。ただ、そこに「もし有名監督が相席食堂のディレクターだったら」というコンセプトを入れること… 続きを読む »
URLの最後に &sort=review-count-rank を付けるだけ。 例えば以下の左のスクリーンショットはPS5 ☆4以上のページを開いた時で、URLの最後に&sort=review-count… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。 勉強とは まず勉強とは何か?について考えてみます。 コトバンクに寄れば、 学校の各教科や、珠算・習字などの実用的な知識・技術を習い覚えること。 学習。 また、社会生活や仕… 続きを読む »
あくまで個人的な想像をつらつらと書いたものです。そこには裏付けはありませんのでご注意ください。 電子には粒子性と波動性がある みたいなことを昔習いました。様々な実験と理論から、これは間違いないようです。 で、この2つが矛… 続きを読む »
あくまで個人的な考えをつらつらと書いたものです。 感情とは何か 結構前から考えていることなのですが、人間の感情の正体って何なのかなと。 そのヒントとして個人的に考えているのが「ギャップ」つまり、差分です。 無の状態っての… 続きを読む »
2023/6/20現在の方法です。 PC(ブラウザの場合) Amazon Prime会員の作品のみにする方法(有料のPrimeビデオを表示しない)は、Amazon Primeのページから「マイ登録チャンネル」のクリックす… 続きを読む »
Bardを使って小説の書き方を聞いてみました。 小説を書くために必要な準備 正しいアプローチなのかどうかはわからないですが、とりあえず小説を書くために必要な準備について質問してみました。 プロンプト:小説を書くために必要… 続きを読む »
Bard、ChatGPT、Bing AIに同じ質問をして、それぞれの回答から総合ランキングを決めようという試み。 おすすめ麻雀映画ランキング 今回、存在しない麻雀映画のタイトルが多すぎたので、すべて削除したらかなりシンプ… 続きを読む »
Bard、ChatGPT、Bing AIに同じ質問をして、それぞれの回答から総合ランキングを決めようという試み。 サメ映画ランキング 全ランキングはこちら。 順位 タイトル pt 1 ジョーズ 30 2 ジョーズ2 23… 続きを読む »
Natureに AI intensifies fight against ‘paper mills’ that churn out fake research という記事がありました。 タイトルは、 AIが偽研究を量産す… 続きを読む »
Bard、ChatGPT、Bing AIに同じ質問をして、それぞれの回答から違いや現状のAIのレベルを知ろうという試み。 今回は「適当なTwitterのつぶやきを5つほど教えてください。」とAIに聞いてみました。 人間で… 続きを読む »