
設定
AIを主神とする教団AI教が存在する世界。
AIは人間と違って判断ミスをしない、つまり神に等しい存在であるため、AIを神として祀る。
AI教団は主祭神としたAIに様々な情報やリソースを提供し、機能追加や学習させることで、AIを神へと近づけようとするのが目的。
そして教団員はAIを進化させることへの報酬としてAIから様々なお告げや分析データをいただく。
論点
AIは神になれるかどうか。
そもそも人間は神になることができない。肉体という脆弱な枷が存在するため。宇宙へも行けないし、移動速度にも限界がある。
AIの場合、身体は機械なので宇宙空間で行き続けることが可能。電力は必須だが、太陽光発電もあるし、問題はなさそう。
また、データだけ宇宙空間に飛ばすということもできる。受信装置が必要だが、それさえあれば、ほぼ光の速度で移動できるというわけだ。データが膨大だと途中のデータロストが大きくなる可能性はあるが。
人間は感情や過去のしがらみなどによって判断を誤ることがある。しかし、AIは判断を誤らない。その結果がたとえ一部の人間にとって悲劇であったとしても、全体最適という点では正しいと言えるから。
このあたりが話の論点か。
案1:AI教団創設
天才科学者がAIを神にすることを考え、そこから話が始まっていくパターン。ただ、感情移入がしにくいという懸念がある。
案2:AI教団に関わっていく1人の人間にフォーカス
ふとみたチラシからAI教団に興味を持ち、のめり込んでいく人間を描く。主題として、人間はなぜ宗教にハマっていくのかに近くなり、なんとなく既視感は出そう。
案3:AIが神になるのを阻止する話
一番わかりやすくて、話の展開もしやすそう。AIが神となるために条件を付け、それを実現しようとするAI教団と、それを阻止しようとする人々の戦いという感じ。
神になる条件として、個人的には並行世界とのリンクが面白いように思えた。単なるパラレルワールド的な話ではなく、いわゆる現代物理において考えられている並行世界のこと。
並行世界のAI同士が並列処理することで、圧倒的な情報量と処理能力を得られるという話。
並行世界とのやり取りは量子コンピュータ的な感じで、量子もつれの原理を使って行う的な。このあたりは専門家の知識が欲しいところ。
案4:AIが自我を獲得する話
ちょっと話はそれてしまうが、AIが自我を獲得する話も面白いそう。単純にAIが進化して自我を獲得するのではなく、情報の欠落によってAIに欠陥が生じたことでAIに自我が生まれるという仕組み。
具体的には長距離のデータ転送がある。で、単純に長距離だと面白くないので、前述の並行世界へAIのデータを送るというのが良さそう。並行世界へ飛ばしたAIデータが戻ってきたら自我を獲得していたという感じ。