
自身の行動の振り返りをもっと短いスパンでやった方が良いかなと思い立ち、書き始めてみました。
めっちゃ中途半端なタイミングなのですが、1つ自分の中で区切りがあったのも影響はあるかなと。
まあ、ダラダラと書いているというか、書きながら頭の整理もしているので、変なところもあるのはあしからず。
目次
今年に掲げた目標
昨年末に個人的に掲げた目標は以下の通り。
- メインYoutubeチャンネルの収益化
- 体型維持(もうちょい痩せたい)
- 小説の完成(告白サバイバーなど)
- 2/10 カクヨム2本賞応募(短編と長編)
- 毎月小説の賞応募(年12本)
- Soundonの収益化
- KDPで本を12冊出す(月1冊)
- ブログは、自分の考えと本、howto系のみ(1日1本公開)
それぞれについて、振り返りつつ、次の目標というか、行動を決めていこうかなと。
メインYoutubeチャンネルの収益化
現状では、まだ収益化条件を達成できていない状態。ただ、チャンネル登録者数は伸びていて、月300〜400ぐらい。
収益化条件の再生時間も徐々に伸びてはいるのですが、現状のペースだと年末までに収益化は難しそう。
1月から増やしたコンテンツとしては、まとめコンテンツがあります。ただ、それもバズってはいない状態。
まとめコンテンツについては、もう少し継続をして、データも集めていこうかなと思っているところです。
また、追加のコンテンツを作ることを検討。
哲学対話が今一番有力ではあるのですが、先ほど動画のアナリティクスを見たところ、以前にアップロードした動画が想定外に伸びていたことに気づいたので、同じような動画を作ることを今検討しているところです。
なので、次の目標は、
- まとめコンテンツの継続
- 哲学対話のコンテンツ公開
- 伸びている動画と似たような動画の作成
かなと。
体型維持(もうちょい痩せたい)
太ってはいないと思いますが、体重を測ってはいないので、もしかしたら、体重を測定した方が良いのかなと思ったり。
ただ、自分のめんどくさい病が発動しそうなので、とりあえずは、抽象的な目標ですが、体型維持のままいこうかなと。
痩せてから筋トレはあまりしてなかったのですが、筋トレ自体は再開しても良いかもと思ったり。
小説の完成(告白サバイバーなど)
現状では、短編作品を1つ完成させただけで、長編については未完成のままです。
長編を書き上げるモチベーションが維持しにくいというのが、一番の原因かなと。
モチベーションの維持として、Suno AIで歌を作って、それを聴きながら書くというのは、結構効果があったので今後も続けて行く予定。
また、今回新たにAIをかなり活用して、小説を書き始めました。それについては、改めて書く予定ですが、以前に比べるとかなり書きやすさがアップした気がします。
加えて、環境を変えるというのも試してみました。これも書き続けるのに結構効果的だと感じました。
単純ですが、家で書いて、駄目だなと思ったら、カフェなどに移動して書くという感じ。
実際に、今、この文章もマックで書いています。環境が変わると、結構書けるもので、カフェでモチベーションが落ちてきたら、家に帰ってまた書くという感じです。
さらに、iPhoneを使って小説を書くというのもやりました。
ぶっちゃけベッドに寝転がりながら、iPhoneで書いてます。
PCに比べると文章作成の効率は下がるのですが、それでも書かないよりは、全然良いかなと。
つまり、行き詰まったら、書く環境を変えるという感じ。
あと、締切が無いと、結構ダラケてしまうというか、他のことに興味が移ってしまう病なので、そこも少しやり方を考えないといけないなと。
また、長編よりも短編の方が、自分に向いているかもと思ったりもしました。
前述したように、他のことに興味が移ってしまう病なので、長編書いているときでも、次々アイデアが出てしまって、そっちが気になってしまうんですよね。
このあたりは、環境や行動をうまくコントロールしていくことで、なんとか対処できないかなと思っています。
やはり長編の方が、うまくいったときのインパクトが大きいので。
小説を完成させるについては、明確に目標本数を立てるのが良いかなとも思ったので、年間で4本の長編を作ることを目標にしようかと思います。
3ヶ月に1本ですね。なので、次の締切は3月末。で、応募できる賞があれば、そこに応募するという感じで進めていこうと思います。
2/10 カクヨム2本賞応募(短編と長編)
1本長編と1本短編を書いていたのですが、締切日を間違えていて、大きくモチベーションダウンしてしまいました。
短編を書き上げて、応募しようと思ったら、応募できなくて気づくという。。。
アホか(笑)
そのままにしておくのもアレなので、小説家になろうの方で公開。
長編については前述したように、3末までに完成をさせることを目標にしようかなと。
と言っても、締め切りが迫ってから書くのは、良くないなと思っていて、最低でも毎日1文字でも良いから書くことを目標にしようと思っています。
毎月小説の賞応募(年12本)
これは前述した通りですね。
12本というのは、かなり無茶苦茶な目標だったなと今思いました。
なので、長編は4本で、短編は余力があればというか、勢いで書く感じかなと。
前述した短編については2時間ぐらいで書いたので。都度、気分が乗れば書くぐらいの少し曖昧な目標のままにしておこうかなと。
というのも、やることが増えすぎてしまうと、全部中途半端になりそうなので。
Soundonの収益化
こちらは、1円にも満たないですが、収益が発生しました。
ただ、その後は、泣かず飛ばずという感じ。
収益が上がるには時間がかかるというか、結構運もあるのかな。
なので、継続して曲はアップしていく予定です。
また、月20本しかレビューされないので、ストックから適当に毎月20本アップしていく感じ。
最低でも1年間やってみて、いろいろと試して最終的にどうか?とは思っているので。
KDPで本を12冊出す(月1冊)
まだ追加で1冊も出してない状態です。
KDPで出す本のネタは結構あるのですが、書くのに気力が高まらなかったというのが本音。
小説もそうですが、やはりいきなり書くというのは、結構敷居が高いというか、エネルギーを必要とするなと。
なので、AIをうまく使っていこうと今は思っています。
何か書き始めるトリガーが必要なのかもなあと。
小説と同様で、毎日1文字で良いから、本を書くというのが一番良いかも。
まずは、本を書く習慣をつけることが良い気もしました。
なので、冊数については一旦置いといて、毎日1文字でも良いから書き始めることをしようかなと。
また、次の振り返りの際に、目標なども再検討する感じで。
ブログは、自分の考えと本、howto系のみ(1日1本公開)
これは毎日継続できてます。
長短はありますが、そもそも昔からブログを書いているので、それもあるかもしれません。
ブログのネタはまだまだたくさんあって、どんどん書きたいことも増えていて、整理がついていないですが・・・。
ただ、昨年末の振り返りでも書きましたが、ブログ自体は、もう収益化がかなり難しくなっています。
なので、そこにリソースを割いても、仕方ないかなというのは少し思いました。
何かアクセス数を稼げるような方法があれば、考え直すかもしれませんが。
少なくとも今は、ブログへのリソースを減らした方が良いだろうと。
けれども、ブログを書くというのは、自分の中で、頭の整理をするのにも良いとも思っていて、書けるなら書いた方が良いなとも思っています。
それ自体が、自分自身の精神的な安定というか、ブログで吐き出すことに意味があるというか。
なので、目標としては、ブログを書くというのは取り下げて、書きたくなったら書くという感じに変更。
改善の話
ここで少しだけ、改善の話。
いきなり目標をガリガリと変更しているのですが、無理だなと思った目標をいつまで掲げていると、それ自体がストレスになるかなと個人的には思っています。
やる気が上がる8つのスイッチという本で、
褒めるのは、その人がコントロールできるものにすべきです。能力ではなく、やり方や工夫、粘り強さ、ポジティブな態度を認めていくのです。
人ではなく、行動を褒めることです。そうすれば今後、苦難にぶつかっても、以前はどうやって切り抜けたのか、どんな行動が自分を助けてくれたのかを思い出して対応できるようになります。
という言葉があって、個人的には非常に良い言葉だなあと思っています。
目標を達成できなかったのは、本人の能力でも、努力不足でもないということです。
そもそも目標が良くなかった、また目標を達成するための行動が良くなかったという話。
また、変化の激しい時代の中で、1年間もずっと同じ目標のままというのも、個人的には違うのかなとも思っています。
大切なのは、改善なんじゃないかということです。
その時に、目標についても変更しても良いのかなと。あくまで個人的にですけど。
リソース配分の問題
今年の目標をうまく達成できなかった理由として、自分自身が考えているのはリソース配分の問題です。
昨年末のときには、リソース配分が大きく変わることを想定してませんでした。
どういうことかというと、当初考えていたものとは別のことにリソースを大きく割り当ててしまっていたということです。
基本的にバッファはかなり考慮しているのですが、そのバッファを食い尽くすほど、別のことにリソースを使ってしまっていたなと。
すべて自分自身の問題なのですが、過去の経験から、今、そこにリソースを割くべきというか、割かないと後悔しそうだったので。
もともと、最初の目標については、確か週間の自分が割ける時間を割り出して、それぞれの作業の時間を出しつつ、調整したものでした。
しかし、新たに時間を割きたいことが出てきたことで、それが崩壊した感じですね。
リソースを使ったこと自体には後悔も無いし、今でもリソース使うべきだし、今後もリソースを使っていくとは決めています。
リソースは時間と考えるとわかりやすいですかね。
結局、人間は自分の人生の時間をどう使うのか?が永遠の課題というか、何に時間を使うかがその人間の価値観を作り、その人間そのものを形成しているんじゃないかとも思っています。
このあたりは、自分は時間基軸理論という考え方を20年ぐらい前から考えていて、大切であるならば、人生の時間をちゃんと費やすべきだと考えています。
参考 → 愛とは何か? 愛は計測できるか?〜時間ベースで愛を考える | ネルログ
口だけなら何とでも言えます。
しかし、人生の時間は費やしてしまったら、取り返すことができないとても貴重なものだからです。
だから、それだけ価値が高いというのが個人的な考えです。
と、わかりにくいことを書きましたが、言いたかったことは、大切なことにはちゃんと時間を割くというのが個人的な基本方針という話。
で、大切なことに時間を割けば、他のことに手がまわらなくなるので、そこは調整しないといけないんだろうなと。
ある程度、取捨選択をしないといけないという話でもあります。
まあ、何だかまとまりのない話でしたが、少なくとも今年は、こんな感じで、ちょこちょこと振り返りを入れながら、目標や行動の修正をしていこうと思いました。