ドラマ ユニコーンに乗って 今後の展開は気になるが、どこまでベンチャーを描けるか・・・

投稿者: | 2022年7月11日

評価・レビュー

☆4/5

ITで教育業界を変えようとしているベンチャー企業 ドリームポニーと社長である主人公 成川佐奈(永野芽郁)の成長物語的な感じかな。

そこに一緒に会社を立ち上げたエンジニアの須崎功(杉野遥亮)と、元銀行員で転職してきた小鳥智志(西島秀俊)が、仕事仲間として恋愛的なポジションとして絡んでくる感じ。

個人的には小鳥智志次第な印象

1話見た感じではグッと来るところは無かったのですが、今後の展開次第かなと。というのも、自分も40代ですので小鳥智志と年齢が近いので、その役割でかなり評価は変わってきそうかなという印象です。

また自分はベンチャーでかなり働いてきたこともあって、年齢が高い人の、それもIT未経験の人がベンチャーに入る大変さはいろいろと知っています。実際自分が働いていた時は、某有名大学卒、某有名コンサル会社などの人がいろいろと入ってきましたが、スピード感や知識が追いつかず速攻辞めてしまいました。

正直、IT系ベンチャーってかなり独特なところがあるので、そのあたりをどれだけ表現できるか、またそんな中で40代IT未経験がどんな役割になるのかというのは気になるところです。

ユニコーン企業とは

タイトルのユニコーンとはユニコーン企業のことで、

ユニコーン企業は、評価額が10億ドル以上の未上場のスタートアップ企業。「創業10年以内」「評価額10億ドル以上」「未上場」「テクノロジー企業」といった4つの条件を兼ね備えた企業を指す。

ユニコーン企業 (ファイナンス) – Wikipedia

だそうです。

自分がIT業界で働いていた時はユニコーン企業というと、やはりオンリーワンで市場拡大が望めるような企業のイメージ。

まあ多くのベンチャーが同じように考えて起業しているわけで、なかなかオンリーワンっていうのも難しいのですが。日本では日本経済新聞社の「NEXTユニコーン調査(2019)」でPreferred Networks、TBM、SmartNewsの3社が挙がっています。自分はPreferred NetworksもSmartNewsも仕事で関わったことがある会社で、言われてみるとわかるなという感じですね。

そう考えるとユニコーン企業はIT業界にいればかなり多くの人が知っている、将来有望な企業と言えるかもしれません。

ブルーオーシャンとレッドオーシャン

ビジネスの市場について語られる際によく言われるのがブルーオーシャンとレッドオーシャン。ブルーオーシャンとは、ライバル企業が少なく市場を専有できる可能性がある市場。レッドオーシャンはその逆で多くの企業が参入している市場のことです。

ベンチャー企業ではこのブルーオーシャンを狙うというのが基本なのですが、本作でそのあたりのことがどのように描かれるのかは気になるところですね。

というのも、教育業界のオンライン化はかなり進んでいますし、Youtubeを始めとした動画サイトにも無料で学べる様々な情報があります。また、海外では生涯学習的な感じのITサービスは結構ありますし、SNSを備えた教育系アプリもあります。それらのコンテンツやサービスとどのように差別化していくのかというのがポイント。

単純にアバターでオンライン学校というのでは引きが弱い印象です。まあ、テーマがベンチャー企業というだけで、恋愛がメインの話なのかもしれないので、アレですが。

社内恋愛禁止

本ドラマで終盤に話が出てくるのですが、会社のルールとして社内恋愛禁止というのが出てきます。これね、マジで重要です。

大きな企業であれば社内恋愛もそれほど大きな問題にならないというか、対処しやすいのですが、小さい企業の場合、社内恋愛が元になるトラブルは会社の致命傷になりかねません。

自分が経験したところだと、社長が社員と不倫しててめんどくさいことになったり、社長が愛人を入社させたりといったことがありました。上手くいっていても、関係性が壊れても、会社の空気が良くないので。

また、社長と関係があるからこそ一社員の権限が強くなったり、それに逆らいにくくなったりすることもあって、まともな判断ができなくなるんですよね。そういう会社をいくつか見たことがあります。一番最悪だったのは副社長と営業が2人で会社を辞めたりしたことかな。それが原因で元の会社は潰れました。

求められるピポッド

ベンチャー企業ではピポットが重要と言われています。ピポットとはざっくり言えば事業転換のこと。

自らピポットする場合もありますし、状況によってピポットせざるを得ない場合もありますね。

例えば、GREEとかが典型的な例でmixiのようなSNSを展開していましたが、ゲームが当たってゲーム事業にピポットしました。これはピポットせざるを得なかった例です。創業者の思いとしては別にゲーム事業をしたかったわけではないからです。

また、Twitterもそうですね。元々は様々なサービスのポータルサイトとして立ち上がりましたが、現在のTwitterの機能が流行ったことから、そこに事業を集中し他のサービスを停止しました。

本ドラマでもその辺りが描かれるのか、それとも単純に教育分野のITで推し進めていくのかは個人的に気になっています。

リンク