世界が一つになると多様性が失われる
思ったことをつらつらと。 ふと、世界が一つになると多様性が失われるのではないか?と思った。 だから、統一を避けようとするのではないか? それが戦争を引き起こす原因でもあるかもしれない。 強者としては世界の統一を目指すのだ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 ふと、世界が一つになると多様性が失われるのではないか?と思った。 だから、統一を避けようとするのではないか? それが戦争を引き起こす原因でもあるかもしれない。 強者としては世界の統一を目指すのだ… 続きを読む »
最近、ちょっと悲しいことがありました。 ある人に、自分はお願いごとをして、相手は了承してくれました。 だから、その約束は、何か問題が起きない限り、ずっと続くんじゃないかなって思っていたのです。 しかし、特に理由も告げられ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 個人的に最近、精神が比較的安定している感があります。 その理由として、現実の自分を少し受け入れられたというのがあるかもしれません。 昔の自分は、現実の自分の存在を受け止めきれなかったという話。 … 続きを読む »
ふと、思ったことをつらつらと。 ブッダは解脱をした素晴らしい人という認識があります。 きっと、すごい人なんだろうなあと。 でも、ブッダってどうやって解脱したんですかね。 例えば、ブッダが現代に転生し、ブラック企業で働いて… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 最近はあまり聞かないですが、少し前は、よく芸能人がある占い師の話を聞いて、すべてを決めてしまうみたいなニュースがちょこちょこありました。 占い師がxxをしなさいと言えば、その通りにしてしまうみた… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 人は変化していく生き物だと思っています。 というか、個人的に変化しない人を見たことがありません。 一方で、固定概念に縛られている人もいるのも確か。 「私はxxという人」という属性に縛られ、そこか… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 人間ってのは面白いもので、みんな自分が特別な存在でありたいと思っている。 また、特別だと思い込んでいる人も多い。 でも、意外と普通という範疇に収まる。 例えば、特別な存在でありたいと思っている人… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 AIのハルシネーションの問題がときどき出てくる。 ハルシネーションとは、AIの出力が不正確だったり、間違ったりしていること。 AIしょぼいぜというのは簡単だが、逆に間違った出力をすることに着目す… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 ある人物から、xxするべきと要求された。 要求とは、相手に要望を強いる行為である。 その時点で、対等な関係ではないのではないか。 人間関係においては、相手にしてほしいことではなく、自分がしたいこ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 財務省によると、財源とは、 の機能があるそうです。 参考:財政とは ここで注目したいのは、所得の再分配。 過度な所得格差を是正するのがその機能だそうです。 で、個人的にですが、この所得の再分配機… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 若い頃、自分は「生き急いでいる」と言われたことがあります。 時間を無駄にしたくないというか、予定を詰め込みたいというか、慌ただしいというか、そんな感じ。 時間に追われていたようにも思います。 で… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 政治家が減る、つまり議員が減ると、相対的に1人の議員の力が強くなる。 それを悪いと考えるかどうか。 議員の数が減るとその分監視がしやすくなる。 不正も調査しやすい。 つまり、管理しやすくなるとい… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 あくまで、方程式の話だけれど、量子の世界では過去と未来は存在しない。 過去と未来を区別しないというのが正確かも。 ただし、マクロな視点になると、時間が生まれる。 その理由は、熱力学第二法則。 温… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 単純に無意識とは、言語化できない感情、感覚ではないか? 言語化できないから、意識できないということ。 何故言語化出来ないのかと言えば、言語化するには些細なこと、あまりにも小さな出来事だからという… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 問題が解決しない理由は、問題を見誤っているからではないか?と思ったりした。 まず、そもそもそれが問題なのか?という話から考える必要がある。 大切なのは問題解決であって、その目的達成のための手段が… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 アリ同士が戦う、ハチ同士が戦う、動物が戦う。 縄張りを主張する。 ということは、人間が争うのも一緒であり、戦争はその規模が大きいにすぎないだけ。 何が言いたいのかと言うと、人間は縄張り争いをする… 続きを読む »
A「楽して生きるのなんて簡単だよ。今すぐ会社を辞めれば良いだけだ。」 B「でも、そうしたら、どうやって生きていけば良いんですか?」 A「えっ、長生きしたいの?」 B「? だって、楽して生きるんですよね?」 A「うん。でも… 続きを読む »
いつだって、世界をかえるのは愚か者なのだ。 インテリは自分たちの利益に走り、愚か者から搾取する。 うまく騙せているうちは良いが、それが明らかになると、愚か者が反乱を起こすのだ。 歴史とはそれの繰り返しでしかない。 だから… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 人はなぜ変化を嫌うのか? それはDNAに刻まれているからではないだろうか? 変化するということは、環境に対応するということ。 環境に対応するためには、DNAを変化させなければいけない。 そのDN… 続きを読む »
漆黒の暗闇が先にあったんだ。 暗闇という表現が正しいかどうかはわからない。 ただ、間違いなく言えることは、光が先ではないということだ。 何も無い虚無の世界が先にあり、そこには光は存在していなかったということだ。 それが現… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 種の絶滅を防ぐために、人類は様々な努力をしている。 しかし、ここで一度考えてみたい。 果たして、数が少なくなった希少種を残す意味はあるのだろうか? これは個人的な見解だが、意味論で言えば残す意味… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 AIの進化によって、イケメンやイケジョは今後さらに価値が上がっていく可能性があるかもなあと。 イケジョというのは、イケてる女子の略。 さて、画像生成AIや動画生成AIで、性的なものに困らなくなっ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 AIの隆盛が目覚ましいが、そこでふと思ったことがある。 人間が不完全な存在であるならば、その知識の集合体であるAIもまた不完全ではないのか? という疑問である。 そもそも、間違ったデータからは間… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 アポトーシス(細胞死)とは、まず全体の形を細胞で作ってから、不要な部分の細胞が死に構造を作っていくというもの。 例えば、鳥の水かき。最初に水かき部分も作って、水かきが不要な種は、水かき部分の細胞… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 人間の脳が長期記憶できるようになったのではなく、長期記憶できる人間が残ったのが正しい。 長期記憶は経験値のようにたまり、レベルアップしているかのようだ。 動物も長期的に何かを記憶できるが、その容… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 人は無意識に未来の状態と現在の状態を比較している? 人間というのは、未来の状態と現在の状態を比較し、未来の状態に近づける行為を行う生き物ではないか? その未来がマイナスだから、その未来を実現しよ… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 ゲームをしていて、ボードを埋めて強くなるの楽しい。 面白さもある。 それはボードを他の人よりも埋めることで優越感を得られるというのが根っこにある気がする。 自己満足的な側面もあるかもしれない。 … 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 それは人が知らないことを知ったことで、自身の自尊心を確保できるからではないか? と思ったりした。 だから、それを否定されると自尊心が傷つくため、認めたがらない。 その根底には、おそらくであるが、… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 結局は馬鹿をいかに騙すか?がマーケティングなのかもしれないなんて思ったりした。 もしくは、馬鹿になってしまうよう、馬鹿にさせてしまうようなもの。 エロなどはその典型。 だって、どんなに高尚なこと… 続きを読む »
ちょこちょこと振り返りすると書きながら、気づけば今年も半年経過。 いろいろなことがありすぎたので、振り返りしつつ、次のフェーズに行きたいなと。 Todo管理に試行錯誤中 やりたいこと、やることについては、週間でTodo管… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 前々から思っていたのだが、子どもを両親だけで育てるのは限界が来ているのではないか? 核家族化によって、両親の負担が増えた。 それが子どもをたくさん産みにくい土壌になっている可能性がある。 また、… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 時代によって、状況によって必要な能力というものは変わる。 何を当たり前のことを言っているのだ?と思うかもしれないが、その意味をちゃんと理解している人は少ないように思う。 例えば、現代においては、… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 僕たちはお金で何を買っているのだろう? 物だろうか? これはあくまで個人的な感覚だが、僕たちはお金で感情を買っているのではないか? 物を通して得られる感情を買っているのではないか? 感情が欲しい… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 感じるということは、何かしら脳が機能している状態といえよう。 考えるというのは、能動的な行動であるが、感じるは受動的である。 受動的だからと言って、存在していないというのは、あまりにも暴論ではな… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 個人的に大学生の頃に、京極夏彦先生や多田克己先生、高田崇史先生などの本や小説などを読んでから、神社にかなり興味を持つようになりました。 で、神社の写真を撮ったりしているのですが、すべての神社の写… 続きを読む »
金持ちになる方法や成功の法則が定まらないのは、きっと金持ちや成功者の分類ができてないからではないか? つまり、一般に金持ちと言っても、親が金持ちであって、自身のビジネスで成功した、株で成功した、宝くじに当たったなど、金持… 続きを読む »
結局のところ、不寛容さが、争いを生んでいるのではないか? 不寛容とは、寛容ではないの反対であるが、不寛容という生き方は、独善的のようにも見える。 しかし、不寛容だけで生きるのは難しい。 禁止することと、不寛容であることの… 続きを読む »
義とは、 条理、正しい道、道理にかなったこと、人道に従うこととありますが、そこには善という要素はありません。 つまり、正義とは、正しい条理、正しい道理にかなったことなどという意味です。 どこにも善という言葉ありません。 … 続きを読む »
ながるるMeetup まちで遊ぶマーケットをつくろうに参加したときの個人的なメモです。 アーティスト 西岳拡貴 アーティスト 西岳拡貴さんのゴムを地面に貼って、それを巻き取っていきながら大きな塊にしていくアートが、個人的… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 結構前から思っていることがあります。 それは失敗に関する情報共有というか、失敗についてもっとフランクに話せる場があった方が良いのでは?ということ。 失敗に関する考察というかメモで書いたのですが、… 続きを読む »
先日読んだ本で、精神よりも物質的なものを第一とみなす考え方、つまり物質観にとらわれ、物質は、世界は存在しないみたいな考え方があって、思ったことをつらつらと。 そもそもは、目を瞑ったら世界は見えなくなって、存在しなくなる的… 続きを読む »
先日読んだ本で、目を瞑ると見えなくなるから存在しない、存在すると思っているのは物質観にとらわれているからだ的な話があって、考えたことをつらつらと。 そもそも目を瞑ると見えなくなるから存在しないというのはちょっと違うのでは… 続きを読む »
先日読んだ本で、みんなが素晴らしい人間になるべき的な話があって、ちょっと考えたことをつらつらと。 各個人が崇高な人間、合理的な経済人など、ある程度定義されるならば、それはもはや民主主義ではない。 全員が同じように考え、合… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 とりあえず、AIに聞いてみた。 ChatGPTの回答 1. 手軽な娯楽として 2. 達成感や報酬が得られる 3. ストレス解消・気分転換 4. 社会的つながり 5. 習慣化・依存 6. 現実逃避… 続きを読む »
テーマ 「身内とは何か」 メモ 確か6/24にやった自分たちで開催した哲学対話の個人的なメモ。 ガンダムとATフィールドと 身内とそうでない人の間には線というか、壁というか、敷居がある。 それはガンダムなどのコクピット的… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 ざっくりAIまとめ 対話に**プロトコル(ルール)**を導入し、情報伝達の効率化とノイズ削減を目指しませんか? 用語の共通認識やタブー領域を事前に定義することで、無駄なやり取りを減らせます。コン… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 とあるツイートに対して、個人的に思ったことを書いたもの。 AIにまとめてもらったもの ピーター・ティールやイーロン・マスクは、イデオロギー闘争ではなく、自己の目的達成のための最適な手段として、優… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 好きじゃなくなるのは、価値観の相違ではなく、相手に対して尊敬、敬意を払えない状態になってしまったからではないか? または、自分を否定されたように感じるからではないか。 その根源は承認欲求な気がす… 続きを読む »
二村ヒトシ × だいまりこ「あなたの恋愛や結婚やセックスの〈なぜ?〉を考える 性の哲学対話ワークショップ 」vol.10 | Peatixに参加した時の私的メモ。 テーマは、好きとは? 好きとは、相手の時間を奪いたいとい… 続きを読む »
思ったことをつらつらと。 現在の領土をその国の領土にしてみる 今後、領土の増減が交渉などによって発生するという前提で、現在の領土をその国の領土とする。 これをスナップショットとして保持する。 過去にどうこうというのは、す… 続きを読む »