Suno AIで曲の一部を切り取る(抜き出す)Crop Song機能使ってみた
Crop Song機能は、ProかPremier契約(有料)のみ。 切り取り(抜き出し)をしたい曲の「⋮」から、Edit → Crop Songを選択。 曲の波形が表示されるので、マウスで抜き出したい部分を選択します。選… 続きを読む »
Crop Song機能は、ProかPremier契約(有料)のみ。 切り取り(抜き出し)をしたい曲の「⋮」から、Edit → Crop Songを選択。 曲の波形が表示されるので、マウスで抜き出したい部分を選択します。選… 続きを読む »
あの歌に続いて、次は清少納言の枕草子から「春はあけぼの」を曲にしてみました。 歌詞の修正 漢字の場合、読み方が変になることが多かったので、すべて平仮名に変更しました。 また、曲を作ってから気付いたのですが、平仮名でも読み… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 新宿のホスト業界でナンバー1となり、その後、経営者として活躍しているローランド氏の生き方を名言とともにまとめた本。 世の中には二種類の男しかいない。 俺か、俺以外か。 は、いろいろと話題になり… 続きを読む »
Suno AIでチョコミントアイスの歌作ってみたに続き、今回は「あの歌」を作ってみました。 あの歌とは あの歌とは、歌詞が「あ」のみの歌です。 日本でその昔、爆流行りした歌に、スキャットマン・ジョンのスキャットマンという… 続きを読む »
マンカラとは、世界最古のボードゲームの1つで、古代エジプトが発祥と言われています。 ただ、世界中で似たようなルールのものがあり、名前も違ったりするので、実際はどうなのかは不明。 少なくとも古代エジプトの遺跡から、マンカラ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 呻吟語(しんぎんご)とは明代の儒学者・哲学者である呂坤(雅号は新吾、以下、呂新吾)の言葉をまとめたものです。 呻吟とは病気の際のうめきのことで、うめき声のように心の中の良心から出た言葉という意味… 続きを読む »
ブラウザでAmazonプライム・ピデオのサイトに飛び、右上の人物アイコンをクリックし、一覧から「アカウントと設定」をクリックします。 プレーヤーをクリックすると、自動再生の項目がありますので、オフのラジオボックスをクリッ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 元リクルートの方で、中学校の校長などを経て、現在も講演などを精力的に続けている藤原和博氏が考える、食べるために必要なキャリアの積み方の本。 若い頃、藤原和博氏の本に出てきたリクルートの社訓「自ら… 続きを読む »
Suno AIでペルソナ機能を使いつつ、ヘルダイバーの歌作ってみたに続き、個人的に好きなチョコミントアイスの歌を作ってみました。 [End]タグ&歌詞の長さで曲の時間を多少調整できそう 前回と今回で大きな違いは、… 続きを読む »
評価・レビュー ☆3/5 配信者として登録者数を集めるための基本的な方法についてまとめた本。 著者は主にOPENRECで活動をしている ぶれおさんです。 自分はYoutubeで主にゲーム配信をしていて、書かれていることは… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 Vampire Huntersは、いわゆるヴァンサバ系のゲームをFPS視点でプレイするローグライクゲームです。 最大10個のプライム武器と、2個のセカンダリ武器、2個の使い魔を装備でき、レリック… 続きを読む »
新日本プロレス 毎年恒例の1.4東京ドーム(いわゆるイッテンヨン)。2025年の1.4対戦カードが発表され、いろいろなところでざわついている感。 その一番の理由は、おそらくメインになるであろうIWGP世界ヘビー級選手権試… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 18世紀のフランスで起きた冤罪事件 ジャン・カラス事件に端を発し、主にキリスト教のカトリックとプロテスタントの間で起きた悲しい事件を引き合いに出しつつ、ジャン・カラス事件の冤罪を晴らすため、そし… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 人間が本来持っている特性を理解し、人間関係を良好にしようという本です。 人間とは本来、自分を受け入れ認めて欲しいという欲求があります。 それを満たしてあげることで、人間関係を好転させることができ… 続きを読む »
音楽生成AI Suno AIを使って、ヘルダイバーの歌を作ってみました。 無料で少しだけ試して、基本的な部分を学び、有料版を契約。 ペルソナ機能を使う 2024/10/31にSuno AIにペルソナ機能が追加されました(… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 お笑い芸人で、絵本 えんとつ町のプペルの作家でもある西野亮廣さんの、夢とお金に関する本。 独特のオリジナルワールドを展開しているのかと思ったら、どちらかと言えば王道に近い内容で、そこに西野亮廣さ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 売れないお笑い芸人がガネーシャと出会い、コンビを組んでコンテストに出場し、人生が変わっていくというストーリーベースの自己啓発本。 2とあるように、1作目があり、以前読んだのですが非常に面白く、勉… 続きを読む »
評価・レビュー ☆3/5 ポルノ脳とは、ポルノに依存してしまう状態のこと。 現代においては、インターネット上にたくさんの動画や写真などがあり、スマホの普及によって、簡単に誰でもアクセスできるようになったことから、それらに… 続きを読む »
衆議院選挙2024にて、自民党は議席を大きく減らし、自公合わせても過半数に満たない状態になりました。 過半数の議席を取らないと、衆議院での法案が確実に通らないため、これまでの慣習では連立政権を組むというのが定番です。 し… 続きを読む »
陳宮プレイで天下統一したので、気付いたことなどの私的攻略メモです。 まずは義兄弟を作る 何をするにしても、義兄弟や相生の武将がいると効果が高いです。特に戦闘では連携によって大ダメージを与えることできます。 また、相性の良… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 三國志8 REMAKEは、中国の三国時代の1人となって、戦乱を駆け抜けるシミュレーションゲームです。 REMAKEとある通り、以前リリースされた三國志8をベースに、新たな要素を追加したものになっ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 オーストラリアの精神科医 アルフレッド・アドラーの書籍から、様々な言葉をピックアップして紹介している本。 テーマは、 と幅広く、生きるヒントが様々語らています。 全体的に感じたのは、人間は社会に… 続きを読む »
妹からLINEの音声が送られてきて、鼻歌でテッテッテッテッテーテーテーって曲が頭から離れないんだけど、何の曲かわからなくて、5〜6年前ぐらいからたまに思い出してはモヤモヤしていたらしい。 Siriに聞いたらしいのだが、全… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 Starship Troopers: Exterminationは、最大16人でプレイできる協力型のFPS。PS5でプレイ。 プレイヤーは6種類のクラス から1つを選んで、ミッションに挑みます。… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 Dead Cellsは横スクロールのローグライクアクションゲーム。ローグライクについてはローグライトとも言われたりします。また、横スクロールについてはメトロヴァニアと表記されることもありますね。… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 韓国のことわざや慣用句、儒学者などの言葉を100個ピックアップし、写真と解説を加えた本です。 このシリーズは個人的に好きで、インドや台湾、フランス、イタリアなどいろいろな国があります。 それぞれ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 本書では、「お金に困らない人は学んでいる」という内容です。実際にお金に困らない人が、どのような知識を学んでいるか?ではなくて、学び続けているということを述べています。 なので、読んでいると、ちょ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 思考力、判断力、集中力、創造性、意欲、感情のコントロールなどを司る前頭葉をしっかり使わないと、変化に対応できず、生き残れないという話。 前頭葉をちゃんと使わないと前頭葉バカになると著者は述べてい… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 バビロンの大富豪(The Richest Man in Babylon)は、お金に困らない生き方をするにはどうすべきなのかを物語として描いたジョージ・サミュエル・クレイソン氏の1926年に出版さ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 Fury Unleashedはローグライクの2Dアクションシューティングゲーム。PS版をプレイ。 操作感としては、Neon Abyssが近く、Neon Abyssよりも近接攻撃が重要な感じです。… 続きを読む »
パンチクラブの個人的な攻略法メモ。プレイしたのはPS版で、難易度はノーマル。 トレーニングローテーション 終盤までのトレーニングローテーションは、 という感じで進めていきました。 後述しますが、食料品はほぼ肉(Meat)… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 日本の音楽プロデューサー・作詞家・コラムニスト・ラジオパーソナリティと、様々な肩書を持つジェーン・スー氏のエッセイ集。 2016年出版ということで、今の情勢とは違ってきているところはあるものの、… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 アメリカの宗教家で著述家 ジョセフ・マーフィーの言葉を集めたもの。「マーフィーの法則」で知られる「エドワード・A・マーフィー・ジュニア」とは別人です。 ジョセフ・マーフィーは、「引き寄せの法則」… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 孫子から要点をピックアップしたものと、三十六計について取り上げた解説書です。 個人的に孫子については、いくつか本を読んでいたのですが、それでも知らない情報があって楽しめました。 三十六計について… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 ドラゴンクエストビルダーズは、マインクラフトのようなブロック世界でブロックを壊したり、設置したりして、アレフガルドを復興していくアクションRPGです。PS版でプレイ。 モンスターも出てきて、倒す… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 スピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなどの著作を引き合いに出しつつ、暇と退屈の違い、退屈はなぜ起きるのか、退屈の種類、退屈とは何かについて解き明かし、退屈を打破する方法までをまとめた書籍です… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 Tesla Forceは面クリア型のローグライクトップダウンシューティングゲーム。PS版をプレイ。 選択肢がある道を選択して、マップをクリアしながら、ボスを倒すと次の都市マップが解放されるという… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 就活の最終選考で行なわれたプロパガンダゲームの物語。 プロパガンダゲームとは、政府側とレジスタンス側で4人vs4人に分かれ、100人の聴衆に自分たちの主張を投票で支持してもらうというもの。 それ… 続きを読む »
剣士、聖職者、モンクの3人をメインにしたパーティーでクリアしたので、その時の攻略メモ。プレイしたのはPS版です。 成長ボードではAP増加とタレントが重要 どのヒーローを選んでも大切なことは、手数を増やすことです。 手数を… 続きを読む »
バグが発生し最後までプレイしてませんが、そこまでで感じたことなどの攻略メモ。プレイしたのはPS版です。 武器はハングリーが強い 個人的にプレイした感じでは、ハングリーがかなり強いと思いました。 ハングリーは弾が自動的に敵… 続きを読む »
いじめ問題は、かなり長い間議論されていますが、未だに無くならず、後手後手に回ることが多いのが現状です。 では、いじめが起きる原因は何でしょうか? いじめの原因 文部科学省では、 「いじめを早期に発見し、適切に対応できる体… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 美術雑誌The Portfolioの編集責任者でもあったイギリスの文筆家 フィリップ・ギルバート・ハマトン(以下、ハマトン)が1873年に刊行した『知的生活』から、現代にも通ずるような言葉をまと… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 スカイガンナーは3Dシューティングゲーム。PSエクストラに追加されPS5でプレイ。 元はPS2でリリースされました。 当時非常に面白く遊んだ記憶があり、再びプレイしましたが、とても良くできている… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 リトル ノア 楽園の後継者は、ローグライク横スクロールアクションRPG。PS版をプレイ。 自分がこれまでプレイしたゲームの中でも、屈指の出来の良さでした。 細かいことは後述しますが、とにかくプレ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 Dead Age 2は、ポストアポカリプス世界でゾンビを倒しながら拠点を発展させていくサバイバルRPG。PS版をプレイ。 探索は全体マップから行ける場所を選び、ちょっとずつ進んでいきます。 場所… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 Neon Abyssは横スクロールのローグライクツインスティックシューティングゲーム。PS版をプレイ。 最大の特徴は、エッグシステム。探索中にエッグをゲットし、エッグが孵化すると、支援してくれる… 続きを読む »
Neon AbyssをPS5でプレイした時に、アップグレードできないバグに遭遇しました。 発生原因不明 発生原因は不明です。 急にアップグレードできなくなった感じです。 対処方法不明 メインメニューに戻ってもダメ。一度ゲ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 Othercideは、ダイナミックタイムラインシステムによるローグライク系シミュレーションRPG。PS版をプレイ。 ダイナミックタイムラインシステムとは、簡単に言えば、キャラクターの行動順がタイ… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 Metro Quester: Osakaは5人でパーティーを組んでダンジョンを探索するRPG。PS版をプレイ。 本作は東京を舞台にしたMETRO QUESTERの大阪編。キャラクターはMETRO… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 Unpacking(アンパッキング)は、引っ越しの箱を開いて、部屋に配置するパズル的ゲーム。PS版をプレイ。 ジャンルとしてはほのぼの系なのかなと。 雰囲気が良い グラフィックや音楽も含めて、全… 続きを読む »