シラヌイとアラガネ攻略 WILD HEARTS攻略私的メモ
アクションゲームが苦手な人向けの内容で、個人的にストーリーで最初に倒した際の戦い方を紹介します。ちなみに自分の場合は飛燕刀で討伐しました。 シラヌイはソロ、アラガネは途中までソロで終盤に1人加わって討伐しています。 まず… 続きを読む »
アクションゲームが苦手な人向けの内容で、個人的にストーリーで最初に倒した際の戦い方を紹介します。ちなみに自分の場合は飛燕刀で討伐しました。 シラヌイはソロ、アラガネは途中までソロで終盤に1人加わって討伐しています。 まず… 続きを読む »
本作をプレイして序盤はお金が全然足りずに困っていたのですが、換金素材があることに気づいて、一気にお金の問題が解決しました。 換金素材は烏筒屋で売ることができます。 獣討伐の際に入手でき、値段が安いものと高いものの2種類あ… 続きを読む »
湊の町にいる「おとは」に話しかけると、クエストの依頼を受けることができます。 マップで言うと以下の場所です。 行き方 まず沙汰人の屋敷に移動します。 で、後ろを振り返って右側の登り坂を登ると、すぐ左側に「おとは」がいます… 続きを読む »
獣への大ダメージを狙う方法として、からくり 仕掛け槌を組み合わせるが序盤の基本です。 狙いやすいのは獣が転倒した直後。からくり 仕掛け槌を設置して、自分でも攻撃するという流れ。 仕掛け槌の1撃のダメージは獣にも寄りますが… 続きを読む »
壁の中にはxボタンを使うとギリギリ登れない高さの壁があります。 そんな時は連続でxボタンを押さずに、2回xボタンを押した後に少し登って3回目のxボタンを押すと登れることがあるのでお試しください。 xボタンでの登りはスタミ… 続きを読む »
3章に入って最初にやるクエスト「”冬塞ぎの孤城”の異変を確かめよ」で、大筒の設置ができないバグに遭遇しました。 すべての場所ではないのですが、モンスターとの戦闘フィールドではほぼ設置できず。 また… 続きを読む »
アクションゲームとか苦手な人向け。 自分は大筒のソロでクリアしましたが、たぶん弓が一番やりやすい気がします。とりあえず2階まで行ければ、ほぼ安全地帯から一方的に攻撃できます。 攻略方法をざっくりまとめ 攻略方法をざっくり… 続きを読む »
大月の護符・酔生は冬塞ぎの孤城のマップの下の方にあります。 デフォルトのスタート地点である岩屋の野営地から、右側に沿って進んでいき、土塀と反り返った氷が交互に連なっている道の真ん中あたりです。 少し高い位置にあり、土塀か… 続きを読む »
忠臣の護符・鬼若は夏木立の島の左側の出っ張った部分にあります。 左側を海沿いに進んでいくと見つけることが可能です。 道というか、ほぼ崖の細い岩場を進んで行く感じなので、海側を見て降りれそうなところがあったら、降りてみて下… 続きを読む »
地すべり回避は移動にも使うことができます。主に坂上から下る時に使う感じですよね。一番良かったのは、川を遡る時。結構移動速度が下がりますが、地すべり回避ならスイスイ登れます。 また通常の移動の際にも普通にダッシュするよりも… 続きを読む »
目標の獣発見時に他のプレイヤーへ助太刀を要請することができます。十字キーの下ボタンを長押しするのですが、 そんな時は一度マップ画面で目標のマーカーをxボタンで外すと、△ボタンで助太刀要請ができるようになります。 毎回使う… 続きを読む »
ハスツバメはしゃがんで近づかないと捕獲できないという情報があったのですが、普通にダッシュで近づいても捕獲できました。 逃げられても同じエリアにまた降り立つようなので、再びダッシュで追いかけて、近くなったら捕獲ボタン(L2… 続きを読む »
最初に苦戦するのがジゴクザルかなと思います。 個人的な攻略方法は、ジゴクザルの足元に転がれです。 ジゴクザルは遠距離で戦うと攻撃が避けにくく、ジリ貧になることが必定。しかし、ジゴクザルの攻撃はほとんどの場合、前面でなおか… 続きを読む »
からくりの解放は、体力を回復する癒やしの水の所持数上限が増える水持ちがおすすめです。 特に序盤は右も左も分からない状態ですし、ボスの倒し方も手探りなため、ダメージを受けがち。ですので、癒やしの水はあって困ることはありませ… 続きを読む »
獣狩に行く前にまずやておきたいのが食事です。食事の効果は、いわゆるバフ。体力アップや防御力アップ、攻撃力アップなど様々な効果があるので、確実にやっておきたいところ。 食事は獣狩ができるマップで、コントローラーの左を押すと… 続きを読む »
本作ではさまざまなアクションをからくりを使うことでキャンセルが可能です。 一番わかりやすいのは武器攻撃の後にあるダウンタイムの「からくりキャンセル」。これにより攻撃後の隙きを減らすことができます。 使うからくりは「発」が… 続きを読む »
最初から使える武器 からくり刀は、モンハンで言えば太刀です。感覚的にも似たような感じで使えます。一番オーソドックスで一番使いやすいかなと思いました。 野太刀がモンハンで言うところの大剣。溜め攻撃中も移動できるので、モンハ… 続きを読む »
最初は武器チュートリアルが普通に出るのですが、2回目以降は自分で武器指南を「あり」にしないと武器チュートリアルが発生しません。 デフォルトは「なし」になっています。 地味ですが、最初気づかなくて困ったのでメモとして。 リ… 続きを読む »
野良マルチクリアしたので、私的攻略メモ。 アイテムの引き継ぎ 最初はゲームを1プレイすると、アイテムを1つ引き継ぐことができます。条件を満たすと2つ引き継げるようです。 引き継ぎアイテムは☆のランクも引き継げるので、プレ… 続きを読む »
自分がクリアしたときの攻略メモ。 基本はガイドに従っていればOK ストーリーの進め方は基本的にガイドに従っていれば迷うことはないと思います。!が表示されていることがほとんどですし、会話で行き先を教えてくれるためです。 ま… 続きを読む »
まずお金をためて船を買う 本作は序盤からお金を貯めやすく、いきなり高い船を購入することが可能です。船は全部で5種類で、ストーリーが進んでも増えません。 ですので、序盤で良い船を購入すれば、その後のストーリーも進めやすくな… 続きを読む »
特に設定は変更していなかったのですが、WordpressのTable of Contents Plusのデフォルト設定で見出しが表示されなくなってしまいました。 個人的な対処方法としては、 にしたら表示されるようになりま… 続きを読む »
ザコ敵との戦闘は避ける ボス戦で得られる経験値に比べるとザコ敵から得られる経験値はとても少なく、レベルアップには効率が悪いです。ですので、ザコ敵とは必要以外の戦闘は避けた方が良いです。 また、戦闘をするとHPが減ってしま… 続きを読む »
nProtect GameGuardの初期化エラーで起動せず、nProtect GameGuardのエラー対処をしてもダメな場合、大航海時代ORIGINを管理者権限で直接起動すると、解決することがあります。 Steam版… 続きを読む »
バッドエンディングですが、現状わかっていることの私的メモです。 コントローラーでプレイ可能(マウスも必要) PS4のコントローラーで移動やアイテムの使用はできました。ただ、一部の操作については、マウスでないと操作を受け付… 続きを読む »
飛行ユニットと地上ユニットを分断 地上の味方ユニットは、飛行ユニットに攻撃できません。飛行ユニットに攻撃できるのは弓兵や、飛行ユニットへの攻撃方法を持っているユニットだけです。 飛行ユニットを攻撃できるユニットは地上ユニ… 続きを読む »
最初のニューゲームのデフォルト難易度をクリアした際の攻略ポイントの私的まとめ。 最初のスペシャリストは戦士と収集家がおすすめ 最初に選ぶスペシャリストは戦士と収集家が個人的には良いかなと思います。 戦士がいると ため。 … 続きを読む »
死にゲー系をはじめてプレイする方など初心者向けの私的攻略メモです。 倒されても気にしない Bloodborneはいわゆる死にゲーというジャンルで、倒されるのが当たり前のゲームです。 最大の特徴はボスなどの攻撃力が高めに設… 続きを読む »
召喚は遠距離武器ガチャから クリスタルを使って行う召喚は遠距離武器メインがおすすめです。その最大の理由はダンジョンの古代悪魔 戦場の剣鬼に一番ダメージを与えられるのが遠距離武器なため。 戦場の剣鬼を倒すとキャラクターのラ… 続きを読む »
FPSとかのシューター系が苦手な人向けの基本的な内容です。 生存を最優先に考える Returnalではプレイしていけばいくほど、キャラクターが強くなっていきます。特にスーツのMAX耐久度は、より多くのマップを探索できれば… 続きを読む »
どちらかというと、FPSとかのシューター系が苦手な人向けの内容です。 パラサイトはプラスの面とマイナスの面があり、装備するかどうか迷うものが多いです。個人的にはマイナス面を基準にしてパラサイトを付けるかどうかを決めていま… 続きを読む »
個人的におすすめの消費アイテムを紹介します。どちらかというと、FPSとかのシューター系が苦手な人向け。またストーリークリアを目指した場合のおすすめ消費アイテムです。 修復アンプル スーツ耐久度を回復してくれる消費アイテム… 続きを読む »
個人的におすすめのアーティファクトを紹介します。どちらかというと、FPSとかのシューター系が苦手な人向け。基本的には生き残ることを最優先に考えています。またストーリークリアを目指した場合のおすすめアーティファクトです。 … 続きを読む »
個人的におすすめの武器を紹介します。どちらかというと、FPSとかのシューター系が苦手な人向け。またストーリークリアを目指した場合のおすすめ武器です。 エレクトロパイロン・ドライバー 弾が杭のようになっていて、複数の杭の間… 続きを読む »
死体の巨人の倒し方 一撃のダメージが大きい敵ですが、大振りなので攻撃終了時に近づいて攻撃というヒット・アンド・アウェイが基本。 また、近づいて攻撃すると、次の攻撃をしてくるので、それを横回避でかわせば更に攻撃を当てること… 続きを読む »
高くて行けない場所は恒久装備 デルフィック・バイザーを入手すると行けるようになります。 デルフィック・バイザーを装備すると、見えなかったハイブマインド・オーブという玉が見えるようになります。 ハイブマインド・オーブを銃で… 続きを読む »
水中エリアに入るにはハデスキーを集めた後にゲットするハデス・バラストが必要です。 恒久装備なので一度ゲットすれば、次のループでも使用できます。 ハデスキーのイベントは雪白の荒地で発生するのでかなり終盤です。ハデスのキーで… 続きを読む »
序盤はヤーナム市街がおすすめ ヤーナム市街に行き、左に進みます。 階段を降りて更に左に進みます。 すると2体の斧を持った大男がいるので、こいつらを倒すと高確率で輸血液が4個(2個x2)貰えます。 たまに違うアイテムもあり… 続きを読む »
プロメテウス・インシュレーターを入手すると赤いダメージエリア(危険環境エリア)を無効化して移動することが可能になります。 入手先は雪白の荒地に入ってすぐにある拠点のような場所の鍵のかかったサイドゲートの先です(画像では開… 続きを読む »
マップを探索していると檻の中にアイテムがあることがあります。 これは同じマップ内に必ずボタンがあり、それを破壊すると開きます。 最初は探すのがちょっと大変ですが、パターンされているので、覚えてしまえば毎回一緒です。 リン… 続きを読む »
個人的に倒した順番に書いていきます。 聖職者の獣の倒し方 聖職者の獣の攻撃を誘ってしっかり攻撃を回避してから近づいて攻撃を当てて、バックステップまたは回避で距離を取るというヒット・アンド・アウェイ戦法が基本。 ある程度距… 続きを読む »
個人的に倒した方法について書いていきます。 フリーキの倒し方 フリーキは仰々しい丸い扉の先の穴から落ちると行くことができます。 基本的に横に歩いて攻撃を避けながら銃を撃っていれば倒せると思います。危なくなったらダッシュ回… 続きを読む »
ヒュペリオンと最初と戦った時は正面の穴から入り、奥の階段を登って進みました。 2回目の時は蔦で埋まっていて進めず。何かイベントを発生させないと蔦が消えないのかと思い、かなり迷いました。 しかし、実際にはテレポーターで移動… 続きを読む »
ざっくり攻略の流れ 個人的にソロで太古の災い クアドラプルキルを達成したときの流れで、ポイントをピックアップしました。 素手センチネルが強すぎる 強すぎる素手センチネル 8日でトリプル討伐でも書きましたが、素手センチネル… 続きを読む »
ヘルへの行き方は非常にシンプルです。 下界への門から行けるニヴヘイムにいるモーズグズに を渡すと道が開けて、囚われたバルドルを解放するとヘルと戦えます。 斃れし者の名誉に必要な素材の集め方 ソロの場合の素材集めについての… 続きを読む »
最初は防御連打でも良い 100%ではないですし、防御になってしまうこともありますが、防御連打で意外と受け流しが可能です。ある程度慣れるまでは防御連打でも良いかなと思います。 個人的には使い分けをしていて、タイミングがわか… 続きを読む »
序盤は移動速度を上げる この手の放置系ゲームでは攻撃力をアップするのが最重要です。しかし、本作の序盤は移動速度を重点的にアップするのがおすすめです。 その理由として、序盤は敵を倒しやすく、普通にレベルアップしていれば攻撃… 続きを読む »
先日、大洗磯前神社と酒列磯前神社に行ってきまして、ふと気になって調べたり、考えたりしてみました。あくまで一個人の考えです。 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ) 海が見えて、参道が海に繋がっているのが特徴。御祭神は… 続きを読む »