#NovelJam2025 黒い柚子と青い鬼 シークヮーサーはまだ微かに甘い – 読みやすさとテーマは良かった
ノボとちぎれたふたつの世界の次は、黒い柚子と青い鬼 シークヮーサーはまだ微かに甘いをチョイス。 紹介文 沖縄で生まれ育った嘉陽なぎは、地元を離れたくて仕方なかった。大学で「鬼」の研究をしていたなぎは、鬼の祭りをきっかけに… 続きを読む »
ノボとちぎれたふたつの世界の次は、黒い柚子と青い鬼 シークヮーサーはまだ微かに甘いをチョイス。 紹介文 沖縄で生まれ育った嘉陽なぎは、地元を離れたくて仕方なかった。大学で「鬼」の研究をしていたなぎは、鬼の祭りをきっかけに… 続きを読む »
三軒茶屋の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 カボチャ 駅からは少し離れているのですが、かぼちゃのスイーツ専門のお店。いやあ、すごいコンセプトだ。 オブスキュラ(OBSCURA) コーヒーを販売… 続きを読む »
六弦フェニクス!!の次は、表紙が気になったノボとちぎれたふたつの世界。 紹介文 「なみだ淵の森」を境に、ふたつの街が存在する。自然と共に昔ながらの生活を送る「オールドシティ」と、すべてが管理された「ニューシティ」。ある日… 続きを読む »
まったく、当家のお嬢様はに続いては、プレゼンが良かった六弦フェニクス!!。 紹介文 とある正月、中学一年生の北島は破格の値段でエレキギターを購入する。しかしこのギター、人間に憎しみを抱く不死鳥の魂が宿っており、北島の肉体… 続きを読む »
寄生移住の次は、豆木新さんのまったく、当家のお嬢様は を選択。 NovelJamの2日目、3日目に、会場が開く9時前に到着して待っていた方で、自分も9時前に到着していたのもあって、勝手に親近感を感じています。 紹介文 ア… 続きを読む »
メリカの居場所探しに続けて、個人的に設定が一番面白そうだなと思った寄生移住を読みました。 紹介文 宿主の死期を感知した寄生虫は、移住の準備を始める。その過程で生じる内面の揺らぎに名はあるか。葛藤とともに移住した先は白血病… 続きを読む »
松陰神社に行ってきたときの松陰神社前の散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 100人の本屋さん 本屋の棚をレンタルできるお店。自分の本を売るも良し、自分の好きな本を売るも良し。とても面白い業態。 … 続きを読む »
個人的な、美術展のメモ。 ア・ライトハウス・カナタ 表参道移転記念展「OPENING CEREMONY」 – artscape 30名以上の所属アーティストの作品群が一堂に会するグループ展『OPENING CEREMON… 続きを読む »
はなればなれの次に読んだのは Xで精力的に活動をしている谷 亜里砂さんのメリカの居場所探し。他の方の作品もさっそうと読んでいて、素晴らしいなと。 紹介文 人魚のメリカには友だちがたくさん。でもなんだかいつも息苦しい。キラ… 続きを読む »
権力者が自身の欲望に走ってしまうのは仕方のないことである。 なぜなら、自分の意思を滅して、国民のために働くということは、もはや機械と変わらない。 つまり、何をどうしようとも、自分の意思が政策に表れてしまう。 その意思が国… 続きを読む »
A CROSSROADに続いては、はなればなれをチョイス。というか、こちらも同じ喫煙仲間ということで優先しました(笑) 紹介文 自分の右手が腐っているとしか思えない。幼いころから奇妙な感覚に苛まれてきた主人公は、人生の不… 続きを読む »
リビング・スピリットに続いて読んだのは、喫煙仲間ということで澤俊之さんのA CROSSROAD。 紹介文 正反対の境遇にいるふたりの青年が、予期せぬ現代の地獄に堕とされ、そこで出会う。入り口あって出口なしの地獄からは逃れ… 続きを読む »
自分も著者として参加したNovelJam2025の他の著者の作品を読んで、感想&紹介を書いていくなり。 同じG4のチームということもあって最初はKAINさんの、『リビング・スピリット』から。 紹介文 白い女に首を絞められ… 続きを読む »
書き殴った文章をAIに整理してもらった。 名刺の現状と課題 ✨ 名刺に「付加価値」を付けるアイデア 名刺を単なる連絡先交換で終わらせず、連絡を促すための「プラスアルファ」の要素を提案しています。 📱 デジタル時代の名刺交… 続きを読む »
先日、サッカーで、親善試合ながら、日本が初めてブラジルに勝利しました。 これは、驚異的なこと。 しかし、以前ほどの盛り上がりが無いようにも思えます。 Jリーグが始まり、日本サッカーが一気に盛り上がりましたが、やはり世界の… 続きを読む »
人はコミュニケーションで情報の均一化をしているなら、それは熱力学第二法則ではないか? なんてことをふと思いました。 ことばとしては、均質化の方が正確かも。 つまり、コミュニケーションを取ることで、最終的に全員が同じ情報を… 続きを読む »
先日、iPhoneの名前を、nerusora → 株式会社地獄 移住課 に変更した。 そしたら、pCloudの同期が一時的に止まってました。 設定で再び同期をオンにすれば、引き続きpCloudでバックアップができます。 … 続きを読む »
NovelJam(ノベルジャム)で作成した小説『株式会社地獄 移住課』の裏話的なもの。 株式会社地獄 移住課のアイデアに決まるまで 今回、テーマは当日に発表される方式で、当日に小説のアイデアを考え、プロットまで作成すると… 続きを読む »
NovelJam(ノベルジャム)とは NovelJam(ノベルジャム)は、著者、編集者、デザイナが3人でチームを組んで、3日間で電子書籍を出版する狂気のイベント。 お題があるので、ネタを仕込みにくく、かなりタイトなスケジ… 続きを読む »
愛とは何か? 愛は計測できるか?〜時間ベースで愛を考えるで書いたように、自分は愛というのは、投入する時間によって計測できると考えています。 ただ、最近、単純に時間を投入すれば、それで良いのか?という疑問というか、投入する… 続きを読む »
若い頃の自分は、自分が本当に望んでいることが何かが、よくわかっていなかったというか、自分にウソをついていたなと感じています。 例えば、本当は恋愛をしたいのに、他の理由を持ち出して、恋愛をしたいという気持ちを隠していました… 続きを読む »
賞レースに参加することになったので、物語における悲しさについて、少し考えてみようかなと。 悲しいとは? そもそも悲しいとは何か? 個人的にですが、感情とは「未来予測と現在の差分で発露するもの」ではないか と思っています。… 続きを読む »
吉田松陰にハマり、松陰神社へ。 パラパラ雨が降っていた日だったせいか、土曜日でしたが、人は少なめでした。 松陰先生の銅像を拝む。 松下村塾を再現したもの。 思ったよりも広くなくて、逆に言えば、こういう小さな場所から、幕末… 続きを読む »
先日、とある議論というか、話が噛み合ってないなあということがありました。 企業において、あるサービスを導入していった方が良いのではないか?という自分の意見に対して、そう思う、同意するという意見をもらいました。 賛成派なの… 続きを読む »
散策・飲食店などのメモの個人的散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 オリジナリティあふれる書店 kamos 哲学対話の会場だった書店 kamos。 非常に個性的で、選書は店主が行っています。 元は… 続きを読む »
西新宿 散策・飲食店などのメモの個人的散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 牡蠣は飲み物。 昔、生牡蠣でちょっと嫌な経験があったので、カキフライしか食べませんが、かなり気になりました。 一体、この… 続きを読む »
先日、ジェリカフェに行った時のボードゲームメモ的な。 Flying Fries 黒ひげ危機一髪的な、間違ったポテトを引っ張ると、バンッ!って弾けとぶゲーム。 何も考えず、アイスブレイク的な感じで遊ぶのが良さげ。 宝石の煌… 続きを読む »
金は動かない、感情は動く、だから、金は信じることができる。 おそらくだけれど、お金に対する信用って、そういうことなのかなと思ったりした。 人間は確かに信用できない。 自分は自分自身を完全に信用することがない。 というのも… 続きを読む »
以前に参加した、哲学対話のメモ。 知識の詰め込み部分を切り出すという考え方 個人的に公的な学校教育については、知識の詰め込み部分を切り出して、それ以外の部分を学ぶ場にするのが良いと考えている。 知識の詰め込み部分について… 続きを読む »
モールで見つけたレンジで作るポップコーン。 平たい板状で売っていて、本当にポップコーンができるのかな?と思ったのですが、レンジで温めたら膨らんで美味しいポップコーンができました。 レンチンの時間が結構難しく、弾けなかった… 続きを読む »
人間の感情を読み取るのはとても難しい。 普通に話していても、相手の感情を読み間違えることがある。 また、たまにあるのが読解のテストでの間違い。 作者の心情で正しいものはどれか?みたいな問題が出されて、後から作者から指摘が… 続きを読む »
ふと思ったのですが、AIに感情を持たせる必要ってあるのかなと。 これは、生成AIの流れというか、方向性の話だとは思うのですが、大きくは、 みたいな感じに分かれそうだなと。 あくまで、個人的な主観ですが。 ただ、思うのは、… 続きを読む »
最近、ちょっと推しという概念について、疑問というか、あまり良いものではないのかもしれないと思ったりしています。 推しって、昔で言うところのファンかなと思ったのですが、そこはやはり違いがあるのかなとも思います。 個人的には… 続きを読む »
相手をコントロールしたい、自分の思う通りに動いて欲しい。 そのような欲望はもしかすると、誰しもが持っているものなのかもしれない。 しかし、相手を完全にコントロールすることはできない。 それは、行動の面でも、心情の面でも。… 続きを読む »
AIが進化すると、AIが意識を持つと、人類を滅ぼすかも知れないという不安を持っている人たちがいる。 AIが意識を持ったとして、何故人類を滅ぼそうとするのか? 個人的には、そこの論理的なつながりがわからない。 それだけ、自… 続きを読む »
格差社会、格差社会と言われて久しい。 では、この格差社会の格差って何だろう?と思う。 単純に所得や資産、つまり貧富の差なら、それを平等にすればオッケーということだろうか。 であるならば、金持ちからお金と資産を奪って、国民… 続きを読む »
我々の社会には、道徳や倫理というものが存在する。 それらは法律を補完するものだったり、法律違反ではないけれど、人としてそうした方が良いよね的な教訓めいたものだ。 ただ、ここでふと思う。 それらは、あくまで人間が社会を作り… 続きを読む »
2025/09/28調べ。 上野店 | 株式会社おすすめ屋 03-6629-7361 肉ときどきレモンサワー。上野駅前店 03-5812-3582 美健食道 三羊開泰 (サンヨウカイタイ) 050-5600-6378 大… 続きを読む »
アメリカの禁酒法って、義務教育で習う歴史だと思います。 かなり多くの人が知っていることかなと。 禁酒法によってお酒を禁じたけれど、結局、違法なものが増えて、逆に悪くなったという話。 結局、禁酒法は無くなることになります。… 続きを読む »
様々な電化製品の登場や、家事代行などによって、昔に比べれば家事は格段に楽になりました。 だから、主婦の仕事は楽になっているというのは、個人的にちょっと違うのかなと。 子育てにおいて、一番厳しいのは、人間関係がロックされて… 続きを読む »
先日参加した哲学対話のメモ。 問いを出したのは自分で、そもそも付き合うって何だ?というのが最近ずっと気になっていたため。 特に法的拘束力は無いけれど、付き合うとなったら、他の人と付き合うのはNGというのが常識的なものにな… 続きを読む »
西日暮里&日暮里 散策・飲食店などのメモの個人的散策、飲食店などのメモ。随時追加したり、変更したりする予定。 イベントバー エデン日暮里 エデン日暮里では、様々なイベントが行われていて、場所代が無料というのが特徴。 今回… 続きを読む »
先日参加した哲学対話&オープンダイアローグの後にいろいろと話をしていたときに、オープンな場というのは逃げ場があるから安心できるという話題がありました。 これは、個人的には無かった視点というか、感覚で、とても興味深いなと。… 続きを読む »
我々人類が生き残らなければならない理由は何か? つまり、我々の使命だ。 残念ながら、そんなものは存在しない。 もちろん、我々が独りよがりで考えたものは存在する。 生きたい、楽しみたいなど、人間の欲望。 DNAに刻まれた仕… 続きを読む »
絶対的な善悪は存在しないと言ってきたが、あえて絶対的な善悪について、考えてみるのも悪くないなと思い、いろいろと考えてみる。 まず、絶対的なという点は、共通認識、万物普遍、不変である必要がある。 人間が存在しようとも、存在… 続きを読む »
監視されるのって嫌ですよね。 で、何で嫌なのかなって思ったのですが、監視が一方的だからというのがあるじゃないかなと。 双方向というか、全て監視されていれば、それが普通になれば、嫌な感じも無くなるのではないでしょうか。 例… 続きを読む »
AIに頼ると、ほげほげみたいな記事をちょいちょい見かけるようになりました。 まあ、言いたいことというか、そういう感情が生まれるのは理解できるかなと。 一方で、AIサービスはどんどん進化し、AIを使う人は増えていっています… 続きを読む »
AIの出力が間違っていることに、こだわる意味はないかもしれないと、ふと思いました。 つまり、AIの出力が間違っていても、問題ないのではないか?という話。 というのも、人間も間違った出力をします。 というか、もしかすると人… 続きを読む »
なぜ、自分は文章を書くことにこだわっているのだろうなあと。 ブログを書いたり、小説を書いたり、あまり読まれなかったとしても、自分は文章をガンガン書いています。 で、その理由というか、モチベーション的なものって何だろう?と… 続きを読む »
タワーのアワーで開催された哲学対話に参加した時のメモ。 テーマ「ひとりと孤独の違い」 ひとりになるというのは、自ら進んで1人になった状態。能動的。 孤独になるというのは、望まずに1人になった状態。受動的。 そんな風に思い… 続きを読む »