学校を疑問解決の場所にするアイデア
ふと思ったことをつらつらと。 学校を疑問解決の場所にするアイデア 学校というと、勉強する場、学ぶ場かなと思います。 ただ、今のというか、日本の学校って、知識をインプットする場になっているのかなって。 大切なのは、インプッ… 続きを読む »
ふと思ったことをつらつらと。 学校を疑問解決の場所にするアイデア 学校というと、勉強する場、学ぶ場かなと思います。 ただ、今のというか、日本の学校って、知識をインプットする場になっているのかなって。 大切なのは、インプッ… 続きを読む »
最近ぼんやりと思ったことをつらつらと書いていきます。異論があるとは思いますが、あくまで個人的な考えということで。 哲学とは何か そもそも哲学とは何でしょうか? Wikipediaには、 哲学(てつがく、フィロソフィー[1… 続きを読む »
昨日、哲学対話に関するプライベートな集まりがあって、その中で、「男性はコミュニケーションで疲労し、女性はコミュニケーションで回復している」のではないか?という話がありました。 実際には、コミュニケーションをすれば、エネル… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 本書は人間の性格や行動を、 の3つ軸から、8つのタイプ に分け、それぞれについてやる気をアップするための方法を紹介しています。 かなり大雑把な分け方ながら、自分に近いタイプが必ずあるかなと。 ま… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 「大学・中庸」は、朱子学で知られる朱子によって重要視され、もともとは『礼記』の一部であったものを抜き出したものです。 その内容を本文から引用すると、 『大学』は学問の目的・方法を簡潔に示し、学問… 続きを読む »
個人的にぼんやり思っていることのメモです。 共助コミュニティとは 最近、個人的に考えているのは、共助コミュニティ(Mutual aid community)というものです。 共助コミュニティとは、読んで字のごとく、共に助… 続きを読む »
ぼんやりと考えたことの私的メモ。 所有の起源は縄張り 社会契約論/ジュネーヴ草稿などを読んだこともあって、所有権について考えることが多いです。 で、この所有権の起源というか、根源って何だろうなあと。 人間がサルから進化し… 続きを読む »
Suno AIを11月末に年間契約しました。 そしたら、ポイントが一気に満タンになりました。 で、12月末にポイントがまだ400以上残っていたのですが、いきなり、満タンの25000に。 どうもSuno AIのポイント契約… 続きを読む »
これはあくまで考え方の一つであり、正論かどうかは別です。 戦争が絶えないのは縄張り争いをする男性が原因ではないか? 「人は感情によって進化した 人類を生き残らせた心の仕組み」を読んで、進化心理学というのを知りました。 要… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 ドイツの様々な景色の写真とともに、ドイツのことわざや、ドイツにゆかりのある偉人たちの言葉と、その意味を紹介している本です。 言葉はある程度ジャンルに分けられています。 気になった章から読んでもよ… 続きを読む »
個人的にぼんやりと思ったことのメモです。 受験は必要か? 受験というのは、一発勝負です。 それによって人生が大きく変わってしまうことがあります。というか、変わってしまうでしょう。 しかし、本当に受験って必要でしょうか? … 続きを読む »
個人的にぼんやりと思ったことをつれづれなるままに書いてますので、話半分で読んでください。 AIの限界が見えてきた理由 現在、人気のAIサービスは、限界が近いと言われています。 その理由が、学習データの枯渇です。 これ以上… 続きを読む »
最近、AIによる動画生成に注目が集まっています。 短い時間の動画の中には、クオリティがなかなかのものが多いです。 ただ、個人的な感覚としては、まだ実用化というか、商用レベルでは難しいのかなという印象。 理由として、 あた… 続きを読む »
善悪の定義と考察〜善とは何か? 悪とは何か?を書いたあとに、少し思ったことのメモ。 善とは最適化の可能性 「善とは社会の利益を追求する行動」ではないか?と個人的に考えていたのですが、もしかすると最適化の可能性があるかもし… 続きを読む »
以前書いたCanvaで動画にテロップを入れる方法よりもいろいろと融通が効きやすい方法です。 まず、テキストを選択して右クリックして、素材のタイミングを表示を選択します。 すると画面下部にテキストのバーと動画が表示されます… 続きを読む »
哲学対話をする会に行ってきたときに、人の話をいろいろと聞いていてぼんやりと思ったことのメモ。 スイッチが入った時に電球が点く 人間の感情を電飾的なもので表せないのかなという話。 例えば、人を好きになった時、徐々に好意が高… 続きを読む »
評価・レビュー ☆4/5 人間の心理を進化生物学の観点から考えていく進化心理学に基づいて、人の感情について解き明かしていくという本。 人類史、または推測される歴史から、人間の心理の誕生やその効果について考察していくものな… 続きを読む »
個人的に、清少納言の枕草子を歌にしたら、意外と良くて、結構繰り返し聴いていたら、「春はあけぼの」の段について覚えてしまいました。 結果として覚えてしまった感じではありますが、覚えたいことを歌にするというのは、結構良いかも… 続きを読む »
この定義は、2024年時点での個人的な考えに基づいています。 善悪の基本定義 まず始めに結論から書くと、 です。 以前、善悪の定義を書きましたが、それをベースに少し改良を加えたものです。 以降では、この結論に至った自分の… 続きを読む »
その昔、ソーシャルブックマークサービスが流行りました。 現在でも使われていますが、ソーシャルブックマークサービスは、いわゆるブックマークを共有するサービスです。 ただ、実際にはブックマークサービスというよりも、Webサイ… 続きを読む »
先日、哲学対話の会に参加するために、人生初の中延駅(なかのぶ駅)で降りました。 はじめての場所に行くときは、いつも1〜3時間前に行って、場所を確認し、まわりをブラブラと歩くことが多く、今回は荏原中延駅(えばらなかのぶ駅)… 続きを読む »
昨日、人生ではじめて哲学対話をする会に参加してきました。 テーマは恋愛や性について。 哲学対話とは 哲学対話とは、ざっくり言えば、テーマについてそれぞれが考えていること、その場で考えたことなどを発言し、テーマへの理解や考… 続きを読む »
愛とは何か? 愛は計測できるか?〜時間ベースで愛を考えるで少し書いたのですが、個人的にかなり前から考えている時間基軸理論(Time Based Theory)を元にトロッコ問題について考えたメモです。 時間基軸理論(Ti… 続きを読む »
いわゆるジャストアイデアのメモ。 フォローのしやすさがSNSの利点を失わせている Xにしろ、Instagramにしろ、フォローするのは自由です。 なので、ガンガンフォローできるわけですが、最近ちょっとそれは良くないのかな… 続きを読む »
あくまで個人的な考えというか、ぼんやりと思ったことのメモ。 権力を求めるのはDNA的な面はある 人が権力、力を求める理由として、DNA、つまり本能的な部分があるのは間違いないのかなと思います。 いわゆるボスになることで、… 続きを読む »
あくまで個人的な感覚の話なのですが、ヴィーガンは生き方であり、スタイルであって宗教ではないんじゃないかなあと。 ぼんやりとそんなことを思いました。 自分たちの意にそぐわない人たちを攻撃してきた歴史 人類の歴史を振り返っっ… 続きを読む »
あくまで個人的な2024年の振り返り。元々は外に出す予定ではなかったのですが、読んだ方の中に、何か得るものがあったら良いかなと思って公開。 ブログについて 2023年はAIというかChatGPTが流行りだし、2024年は… 続きを読む »
評価・レビュー ☆5/5 いろいろと表現は訳によって変わりますが、『長いあいだ深淵を覗きこんでいると、深淵もまた君を覗きこむのだ。』という有名なフレーズが収録されているニーチェの哲学書です。 個人的に感じた全体感としては… 続きを読む »
とある人から、ChatGPTに悩みを聞いてもらっているという話を聞き、自分も試してみようかなと。 で、詳細は書きませんが、ChatGPTに恋愛相談をしてみました。 個人的に感じたのは、やはり一般的な回答というか、定番の回… 続きを読む »
100%ではないのですが、Style of Musicの項目は、楽器よりも音楽ジャンルが優先される傾向がありそうです。 以下の曲は、Shakuhachi, Surfwareで作成したのですが、尺八感はほとんどありません。… 続きを読む »
男女の社会格差が縮まっている現状 社会はどんどんと変化し、近年では男女の社会的な格差も少しずつ変わりつつあります。 結婚について言えば、男性よりも女性側に選択権がある時代になってきたのかなというのが個人的な感覚です。 ま… 続きを読む »
劣悪遺伝子排除法 銀河英雄伝説という小説に、劣悪遺伝子排除法という法律が出てきます。 劣悪遺伝子排除法は、劣悪な遺伝子を排除することで、後世に優秀な遺伝子を残すことが目的です。 劣悪な遺伝子の例として、銀河英雄伝説の小説… 続きを読む »
大きい声はそれだけで感情表現に見える。 逆に言えば、小さい声も同様に感情表現に見えるということ。 大きい声の感情とは、声を大きくする時の感情と考えると、怒る時や驚く時がそうだろう。 逆に小さい声の感情とは、不安の時や自信… 続きを読む »
VOICEVOXを使っていて、個人的に気づいたのは、助詞で切ると自然な感じで喋ることが多いという点。 例えば、以下の「ことはありません」は、入力段階では1つのフレーズとして登録されます。 これを「ことは」「ありません」と… 続きを読む »
Canvaのアプリに画像品質アプリというのがあります。 解像度をアップしてくれるアプリです。 で、どんなものかと使ってみたのが以下の画像。 確かによりハッキリとした画像になったのがわかります。 また、出力された画像は少し… 続きを読む »
Suno AIで日本語の歌詞を作成し、そのままLyricsに使うと発音が変になる場合が多いです。 対処法として、個人的には平仮名にしています。 ただ、全部平仮名にするのがめんどうですよね。 で、それをChatGPTにやっ… 続きを読む »
Suno AIでダウンロードしたビデオには、歌詞が表示されています。 しかし、たまに日本語の歌詞が飛んでしまう問題がありました。 具体的には一瞬歌詞が表示されるのに、最後の歌詞に飛んでしまったりします。 対処法はタグを入… 続きを読む »
ふと思い立って、日本語で作成した歌詞をそのまま英語に翻訳して、両方Suno AIで曲を作ってみました。 英語:Act to survive! 日本語:生き残るために行動せよ! で、感じたことをちょっとメモとして。 あくま… 続きを読む »
まず前提条件として、一般的なSNSやインターネットサービス、アプリなどでマイナンバーカードを求められたら、十分注意する必要があります。 情報が抜かれて悪用される可能性があるためです。 ここで自分が考えているのは、言ってし… 続きを読む »
あくまで個人的な話なのですが、ゲームのアップデート情報を通知してくれて、かつアップデート情報を閲覧できるスマホアプリが欲しいなあと思いました。 情報の閲覧については、サイトのリンクでも別に良い感じ。 効率化できる余地があ… 続きを読む »
個人的にぼんやりと考えていたことのメモです。特に正解とかはありません。 寄付によって組織運営をする際に、人の善意につけ込む人もいるよなあと思った話。 具体的に言えば、寄付しなければ悪い雰囲気を作ったり、悪い人のように扱う… 続きを読む »
小ネタ的な話ですが、YoutubeにSuno AIで作成した曲をアップした時に、著作権に関する警告が出てきたことがあります。 曲はインストゥルメンタル。 元の曲を聴きましたが、似ているようには思えませんでした。 ただ、自… 続きを読む »
USENの月額料金はちょい高め カフェや喫茶店で流すBGMの定番といえば、USENかなと思います。 今は無き、自分の実家でもUSENを流していました。 ただ、USENって結構高いんですよね。 サービス・料金 | 有線放送… 続きを読む »
ちょっとマニアックな話なのですが、日本語歌詞の発音がおかしくなるケースについて、気がついたことのメモです。 「そうへい」は「そおえい」になった 織田信長夢幻歌の歌詞で、僧兵という言葉を使いました。 Suno AIで歌詞と… 続きを読む »
日本ドラマで冗長になりがちなのはテレビ枠の影響が大きい気がする 最近、アマプラとかでドラマを結構観ているのですが、そこで感じるのは、冗長な印象の作品が多いなということです。 言ってしまえば、無駄に尺を伸ばしているシーンが… 続きを読む »
Suno AI v4段階の話。 曲を作成して4分の段階で切れてしまったので、初めてExtendしてみたのですが、曲が別々に作成されるんですね。。。 つまり、Suno AI v4段階では、4分以上の曲を作ろうと思ったら、S… 続きを読む »
※これはあくまで個人的な観測に基づく、推測などを含めた内容です。正しいかどうかはわかりませんが、そんな風に考えている人がいるぐらいに思ってください。 最近、個人的に思っていることがあって、それは国は物への投資ではなく、人… 続きを読む »
Suno AIで、操作を間違えて、曲をゴミ箱に入れてしまった(Move to Trash)時、その曲を復活させるには、 すればOKです。 ちなみに、Delete Permanentlyを選択すると、以降復活はできなくなる… 続きを読む »
たくさん曲を作っていると、Create画面で以前に作った曲が見れなくなります。 見えなくなった曲は無くなったわけではなく、左のメニューのLibraryから確認可能です。 ディスライクにした曲もここに保管されているので、間… 続きを読む »
Suno AI Custom無しのインストゥルメンタルは良さげだったので、Style of Musicを決めたらどうかなと思って試してみました。 個人的にピアノに対しての憧れが強いので、Style of MusicにPi… 続きを読む »