多様性を求めるならば、サイコパスやシリアルキラーだって受け入れなければいけないのでは?という疑問

3/22に開催される 【特別講座】個性的に生きるとはどういうことか?ーー西田幾多郎と宮沢賢治/第0回 「個性」をめぐる哲学対話 が面白そうなので、申し込みをしました。 Zoom参加で見る専OKのタイプというか、そもそも哲… 続きを読む »

人間は、間を埋めたがる生き物

思ったことをつらつらと。 人間というものは、間を埋めたがる生き物 例えば、本棚を埋める。 空いた時間を埋める。 基本的に、人間というのは、間があると埋めたがる、埋めようとする生き物なのではと思う。 では、なぜ、人間は間を… 続きを読む »

失敗したときの計画があると、心のもやもやが消える(不安はあるけど)

思ったことをつらつらと。 ネガティブなことを文章で吐き出したら、なんかポジティブになれたってライフハックというのを書いたあとに、実行意図という言葉を知りました。 実行意図とは、ある目標を達成するための行動をいつ、どこで、… 続きを読む »

ネガティブなことを文章で吐き出したら、なんかポジティブになれたってライフハック

人に寄るのかもしれんけど。 先日、ある人に向けて、クソ長々と、伝えたいこととか、話したいこととか、書いていて、全部で5000文字超えてて、これはあかんなあとか思ってて。 一端、ご飯食べて、落ち着いて読んでみたら、エグいほ… 続きを読む »

人は1人では生きていけない理由〜アイデンティティは相対的に決まるのかも

思ったことをつらつらと。 他者と対話することで、相対的に自分自身が確立されているから 今日、気づいたことが1つあって、それは人は1人では生きていけないということ。 その一番の理由は、「他者と対話することで、相対的に自分自… 続きを読む »

六人の嘘つきな大学生 – 嘘つき学生と、嘘つき企業の、意味のない情報交換――それが就活

評価・レビュー ☆5/5 就活の最終課題に残った6人の大学生。しかし、最終課題は、6人が話し合いで合格者を1人決めるというものだった。 1人を決めるのは困難になることは予想されたものの、最終課題の準備に向けて、お互いに親… 続きを読む »

禁忌は理性か本能かみたいな話

個人的に思ったことをつらつらと。正解とかはありません。 禁忌って理性が原因だと思ってたけど 禁忌(タブー)とは、「やってはいけないこと」です。 その基準は、道徳的にとか、倫理的に「やってはいけないこと」という認識が個人的… 続きを読む »

2025年1〜2月前半の振り返り

自身の行動の振り返りをもっと短いスパンでやった方が良いかなと思い立ち、書き始めてみました。 めっちゃ中途半端なタイミングなのですが、1つ自分の中で区切りがあったのも影響はあるかなと。 まあ、ダラダラと書いているというか、… 続きを読む »

自分を鍛える!―――「知的トレーニング」生活の方法 – 貴重な知識は自らの手で掘り起こさなければいけない

評価・レビュー ☆4/5 どうすれば人間の考える力や知識をしっかり増やしていけるか、日々の習慣や本の読み方、話し方、時間の使い方など、自分の知力を上げ、健康的な生活を送るための規律が書かれた本。 ビジネス書などでよく言わ… 続きを読む »

エンタテインメントの作り方 売れる小説はこう書く – 貴志祐介先生の小説の書き方を知ることができる本

評価・レビュー ☆4/5 貴志祐介先生の小説の書き方を知ることができる本。 なので、作り方というよりも、私はこうやって小説を書いていますという感じです。 人によっては、知っているよということばかりかもしれないですし、逆に… 続きを読む »

哲学のコモディティ化〜人生の答えは求めるものじゃない、自分で出すものだ

個人的に思ったことをつらつらと。 科学によって哲学は居場所を失いつつある 最近哲学についていろいろと考えています。 哲学というと、過去の偉人たちが真理、本質を探る学問で、何か難しいというイメージが強いかなと。 なので、好… 続きを読む »

少子化の原因は教育のせいかも

日本の少子化が止まりません。 お金を配っても、子どもは増えないということです。 では、どうして子どもが増えなくなったのでしょうか? 個人的に思ったのは、日本人の知識レベルが上がったことが原因ではないかなと。 それは男性も… 続きを読む »

「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論 – 「生産性=善」と考えるのをやめよう

評価・レビュー ☆5/5 端的に言えば、「みんな何かに追われるように生きてるけど、休んでも良くない?」って感じかな。 この休むという行為を、世の中では「怠惰」であるとし、それが固定概念として広がっていることから、みんなが… 続きを読む »

大衆が制御できないから個人の利益に走り、政治の腐敗を生むのではないか?

個人的に考えたことをつらつらと。 「歴史は繰り返す」理由は、大衆が愚かだから 多くの人は失敗することで、二度と失敗しないように反省するなり、改善するなりする。 まあ、何回か同じ失敗をすることはあるかもしれないけど。 でも… 続きを読む »

哲学の本質とは何か

以下は、書き殴りというか、個人的に思ったことを、つらつら書いたものです。正解とかありません。 世界は個人の中にしか存在しえず、哲学とは個人のものでしかない コミュニタリアニズムの次に来るのは、個人の時代というか、個人個人… 続きを読む »