男性はコミュニケーションで疲労し、女性はコミュニケーションで回復するという話

昨日、哲学対話に関するプライベートな集まりがあって、その中で、「男性はコミュニケーションで疲労し、女性はコミュニケーションで回復している」のではないか?という話がありました。 実際には、コミュニケーションをすれば、エネル… 続きを読む »

やる気が上がる8つのスイッチ – 貴方は中二病?うざいやつ?臆病者?退屈な人?やる気の空回り?まじめな見習い?新星?熟練の匠?

評価・レビュー ☆5/5 本書は人間の性格や行動を、 の3つ軸から、8つのタイプ に分け、それぞれについてやる気をアップするための方法を紹介しています。 かなり大雑把な分け方ながら、自分に近いタイプが必ずあるかなと。 ま… 続きを読む »

大学・中庸 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 – 大学の政治学はその前提に個人の道徳を説き、中庸の道徳学はその展開として政治を説く

評価・レビュー ☆4/5 「大学・中庸」は、朱子学で知られる朱子によって重要視され、もともとは『礼記』の一部であったものを抜き出したものです。 その内容を本文から引用すると、 『大学』は学問の目的・方法を簡潔に示し、学問… 続きを読む »

首相は女性が良いは暴論か? – 世界の全首相が女性だったら戦争が起きにくそうな気がする

これはあくまで考え方の一つであり、正論かどうかは別です。 戦争が絶えないのは縄張り争いをする男性が原因ではないか? 「人は感情によって進化した 人類を生き残らせた心の仕組み」を読んで、進化心理学というのを知りました。 要… 続きを読む »

受験は必要か? – 継続的な努力の価値を重視するシステムではダメなのか?

個人的にぼんやりと思ったことのメモです。 受験は必要か? 受験というのは、一発勝負です。 それによって人生が大きく変わってしまうことがあります。というか、変わってしまうでしょう。 しかし、本当に受験って必要でしょうか? … 続きを読む »

Canva 動画にテロップを入れる方法(歌詞とか、喋りに合わせて表示テキストを変更する)

以前書いたCanvaで動画にテロップを入れる方法よりもいろいろと融通が効きやすい方法です。 まず、テキストを選択して右クリックして、素材のタイミングを表示を選択します。 すると画面下部にテキストのバーと動画が表示されます… 続きを読む »

人は感情によって進化した 人類を生き残らせた心の仕組み – 感情について考えるきっかけとして良い本

評価・レビュー ☆4/5 人間の心理を進化生物学の観点から考えていく進化心理学に基づいて、人の感情について解き明かしていくという本。 人類史、または推測される歴史から、人間の心理の誕生やその効果について考察していくものな… 続きを読む »

ブラウザのブックマークランキングというアイデア〜ソーシャルブックマークじゃなくて、ブラウザのブックマークが知りたい〜

その昔、ソーシャルブックマークサービスが流行りました。 現在でも使われていますが、ソーシャルブックマークサービスは、いわゆるブックマークを共有するサービスです。 ただ、実際にはブックマークサービスというよりも、Webサイ… 続きを読む »

2024年の私的振り返りなど

あくまで個人的な2024年の振り返り。元々は外に出す予定ではなかったのですが、読んだ方の中に、何か得るものがあったら良いかなと思って公開。 ブログについて 2023年はAIというかChatGPTが流行りだし、2024年は… 続きを読む »

善悪の彼岸 – 長いあいだ深淵を覗きこんでいると、深淵もまた君を覗きこむのだ。

評価・レビュー ☆5/5 いろいろと表現は訳によって変わりますが、『長いあいだ深淵を覗きこんでいると、深淵もまた君を覗きこむのだ。』という有名なフレーズが収録されているニーチェの哲学書です。 個人的に感じた全体感としては… 続きを読む »

VOICEVOX 助詞で切ると自然な感じで喋る

VOICEVOXを使っていて、個人的に気づいたのは、助詞で切ると自然な感じで喋ることが多いという点。 例えば、以下の「ことはありません」は、入力段階では1つのフレーズとして登録されます。 これを「ことは」「ありません」と… 続きを読む »

ゲームのアプデ情報通知&閲覧スマホアプリが欲しい(アプリネタ・アイデア)

あくまで個人的な話なのですが、ゲームのアップデート情報を通知してくれて、かつアップデート情報を閲覧できるスマホアプリが欲しいなあと思いました。 情報の閲覧については、サイトのリンクでも別に良い感じ。 効率化できる余地があ… 続きを読む »

物への投資から人への投資へ〜学習・成長ベーシックインカムというアイデア

※これはあくまで個人的な観測に基づく、推測などを含めた内容です。正しいかどうかはわかりませんが、そんな風に考えている人がいるぐらいに思ってください。 最近、個人的に思っていることがあって、それは国は物への投資ではなく、人… 続きを読む »