
個人的に思ったことをつらつらと。
モチベーションって1つでは無い
言われてみれば、そうだなと思いますが、意外と認識されていないかもしないなと。
例えば、困難なプロジェクトに挑むとき、励ますことでモチベーションが上がる人もいれば、叱咤することでモチベーションが上がる人もいるだろうなと。
また、その時の精神状態によっても変わる気がします。
何が言いたいかというと、その時々で、自分のモチベーションの上げ方を変える必要があるということ。
モチベーションスイッチ
これは自分の場合ですが、精神的にイケイケドンドンの時は、アゲインストな状態ほど勝手に燃えます。
でも逆に、精神的に落ち込んでいる時は、パワーが欲しいというか、人に頼りたくなったり、応援してほしくなるというか。
また、あくまで個人的にですが、モチベーションが上がる時って、何かきっかけというかトリガーがある気がしています。
ジワジワとモチベーションが上がるわけじゃなくて、パチっとスイッチが入る感じ。
皆さんはどうでしょうか?
モチベーションスイッチは複数欲しい
モチベーションって維持するのが大変だなあと常々思っています。
スイッチが入った瞬間は、かなりアクティブに動けるのですが、モチベーションがだんだんと下がってきて、通常通りに戻ってしまうことがほどんどです。
で、モチベーションを上げようと同じようなことをしても、効果が無かったり。つまり、慣れてしまうということです。
なので、様々なモチベーションスイッチを用意しておく必要があるんじゃないかなと思っています。
まだまだ自分自身のことを理解しきれていませんが、少なくとも自分の場合、カフェに行ってパソコンを開くと、書きたくなるんですよね。
これは、環境を変えることで、モチベーションを上げるという方法かなと。
で、これだけだと長くて2時間ぐらいで、限界が来ちゃうんですよね。
なので、他にもモチベーションスイッチを探しています。
モチベーションスイッチを休息でオフにする
これは個人的な感覚なのですが、モチベーションのスイッチは、休息するとオフになるんじゃないかなと。
つまりしっかり休むのも大切という話。で、これは何となく理解してもらえるかなと。
で、休息にはもう1つ意味があるというか、ちょっと違う認識を持っています。
それは、単純に言えば時間です。
モチベーションスイッチがオンになって、一定時間経つと、モチベーションスイッチがオフになるということ。
休息はスイッチをオフにする時間を短くする方法の1つという意味です。
つまり、モチベーションスイッチAが8時間でオフになるとすれば、それが2時間で済む的な。
なので、こまめに睡眠を取ったりするのは、効果がありそうな気がしています。
モチベーションスイッチローテーション
で、ここまでは、まあわかるなあという話なのですが、ここからが本題というか、モチベーション高く仕事をするためのハックというか。
モチベーションスイッチAのオフまでの時間が仮に8時間だとするならば、8時間後に再びスイッチをオンにすることができるわけです。
で、モチベーションスイッチB、C、D、Eと複数モチベーションスイッチがあれば、それをローテーションすることで、モチベーションを維持し続けることができるのでは?というのが今回思ったこと。
まあ、これはあくまでモチベーションスイッチが8時間でオフになるとするなら?という前提ですが。
でも、モチベーションスイッチが8つあれば、一般的に起きている約16時間、ずっとモチベーションを維持できそうかなと。
なので、モチベーションスイッチを探すことが、自分のやりたいこととか、仕事を進める上で、最初にすべきことなのでは?と思ったり。