ドラマ 始皇帝 天下統一 – 嬴政(後の始皇帝)が趙にいた頃から始まり、中華統一までを描いた超大作

投稿者: | 2024年5月6日

評価・レビュー

☆5/5

嬴政(後の始皇帝)が趙にいた頃から始まり、中華統一までを描いた超大作ドラマ。

メインの話は、嬴政が秦の大王になるまでの政争と他国との権謀術数の攻防で、戦闘シーンに関してはかなり少なめになっていますが、個人的には非常に楽しめました。

この手の超大作 歴史ドラマって登場人物が結構多いのもあって、誰が誰だか良くわからなくなることもあるのですが、日本で人気の漫画 キングダムを読んでいたこともあって、そのあたりは混乱せずに見れたのも大きかったかなと思います。

キングダムとは、結構違いがあります。

まず、話が違う点がいくつか。これはキングダムがそもそもかなり想像を膨らませて作られているためです。

また、キャラクターの描き方も大きく異なります。まあ、実写ですから、キングダムのようなぶっ飛んだ見た目の人は出てきません。

なので、キングダムの実写版として期待すると、全然違うのでご注意ください。

個人的には普通におすすめの歴史ドラマ。全78話なので、かなり本腰を入れてみたいといけませんが。

また、自分はAmazonプライム会員で、追加料金無しで見ることができました。

以前は、途中から課金が必要だったのですが、今は全話見ることができます(2024/5現在)。

今後、再び追加課金が必要になるかもしれないので、気になる方はぜひ今のうちに。

呂不韋役の話

個人的にですが、呂不韋役のドアン・イーホン氏が、「項羽と劉邦 king’s war」で韓信を演じていて、そこがツボでした。

また、嬴政が大活躍するのは終盤で、それまでは呂不韋がメインという感じ。

キングダムと同様に、本作でも呂不韋の勢力が非常に強いことが描かれていて、その真意の計り知れなさが、とても上手く表現されていると思いました。

そこが見どころでもあるかなと思います。

焚書坑儒は悪政か

始皇帝と言うと学校で習った焚書坑儒などで悪いイメージがとても強いかなと。

ただ、本作を見ると焚書坑儒が単なる弾圧として行ったという感じではないのが、何となくわかるかなと思います。

焚書坑儒を擁護するつもりは全く無いですが、秦の政府(嬴政や李斯)が何を目的としていたのかがわかるという感じ。

ドラマの中でも出てきますが、国ごとに文字や単位が異なっていたので、それを統一する政策を進めています。

日本で言えば、西日本と東日本で電化製品のヘルツが異なっていて、同じ電化製品を使えないという状況がわかりやすいかなと。

昔は引っ越す際には電化製品をすべて買い替える必要があったのです。

今でも対応してない電化製品は使えません。

これってとても不便ですよね。正直、統一した方が良いのですが、それには多大な犠牲が発生します。

どちらに統一するにしても、多くの人に負担が生じるからです。

焚書坑儒の場合には、そもそも封建制から郡県制へ移行に儒者たちが反対したことがきっかけとなります。

ドラマの中では儒者以外でも封建制から郡県制への移行に難色を示している将軍がいたりしていたので、かなりドラスティックな改革であったことがわかります。

なので、古の時代を良しとする儒家にとっては、この制度移行には納得できなかったというのがあるかなと。

封建制度は言ってしまえば世襲制で、君主に仕える諸侯たちが土地を管理する制度、郡県制は中央の政府からそれぞれの地域に官吏を派遣する中央集権制度です。

ですので、封建制度を維持したいのは、自分たちの利権を守りたい現行の領主たちで、郡県制にしたいのは中央集権かつ能力主義へ移行したい実力派の人たちというのが、ざっくりした構図かなと。

ドラマの中でも大王の血族である宗室の人たちが、あまり重用されていないことに腹を立て、一旦宗室に任せたものの上手く仕事が回らなかったので、能力のある人に戻したというストーリーがあり、理想とするところは、能力のある人間が治めるのが良いという考えが根底にあることがわかります。

現代の視点で見れば、郡県制への移行が良いように思えますよね。

ただ、結局中央の権力者に賄賂を送って、官吏になるという腐敗が起きてしまうので、能力主義をちゃんと推進できてはいないのですが、やりたいこと、実現したいことは理解できるかなと。

科挙ができるのはさらに後ですしね。

また、李斯は法家であり、儒家とは思想で対立していたというのもあるかもしれません。

少なくとも当時は新しい政策に対して、儒家の反発があり、それを力で押さえつけたのが焚書坑儒というわけです。

別な視点としては、教育というか考え方の統一というもあったのかなと。

日本では、学校で学ぶ教科書ってある程度一緒ですよね。

それがバラバラだったら、結構めんどくさいと思いますし、国としてのまとまりもしにくい状態かなと。

そういう意味で、確かに弾圧ではあったことは確かですが、やりたかったことは理解できるかなという話です。

羌瘣も楊端和も男性

キングダムで人気のキャラクター 羌瘣や楊端和ですが、本作では男性として、普通の中年男性が演じています。

キングダム慣れしていると、ちょっと違和感を感じますが、史実では男性とされています。

特に性別の記載は無いですが、当時を考えると女性の将軍というのは、かなり難しく、また女性の将軍であれば、かなり異例なので歴史書に記載されるので、男性で間違いないでしょう。

他のキャラクターについても、キングダムではかなりキャラ立ちさせるために、様々な要素を盛り込んでいますが、本作では歴史解釈そのままの王道で作られています。

このあたりはやはり好みは出てしまうかも。

続けて観たい作品「項羽と劉邦 king’s war」

本作は秦が中華統一をした時点で話が終わっており、その後の話は描かれていません。

しかし、別作品ですが、歴史的には「項羽と劉邦 king’s war」が話としては続くので、気になる方はぜひ。

中華統一後、約15年程度で滅んでしまいますが、「項羽と劉邦 king’s war」では、始皇帝が亡くなったところから秦の滅亡、そして漢の設立までが描かれています。

さらに、その漢王朝の末期に起きた黄巾の乱からはじまるのが「三国志 Three Kingdoms」です。

「三国志 Three Kingdoms」は日本でも人気で好きな人も多いのではないでしょうか。

どちらも超大作のドラマですが、見ごたえ抜群で、古代中国の歴史が好きなら、合わせて見ると、かなり感慨深いと思います。

ちなみに、中華統一前の戦国春秋時代の作品もいくつかあって、個人的に見たのでおすすめは「孫子兵法」「孔子」です。

どちらも見応えがあって、非常に良作ドラマだと思います。

リンク