ウォークラフト ランブルの私的攻略メモ。Android版でプレイ。初心者無課金向け。
目次
最低でもアンコモンは必要
最初に一番重要なことを書きます。
本作をプレイするにあたって重要なのは、最低でもアンコモンのユニットが何体も必要という点です。
アンコモンになると追加の能力の付与が可能になります。

単純にコモンからアンコモンにアップグレードしただけではだめで、追加で能力を購入しないといけません。
アンコモンが必要な理由として、
- ユニットが強くなりシングルプレイのマップ攻略を進めやすくなる
- PvPではレベル制限はあるが、追加能力は発動する
の2つがあります。
マップ攻略については地味にユニットのレベルを上げていけば対処可能ですがPvPモードは別です。
というか、自分は最初全く知らず、PvPでコテンパンにやられたことがあります。
能力に差があるのだから当然といえば当然なのですが、知らないとかなり苦戦するでしょう。
最低でもアンコモンユニットにして追加能力を発動させないと、PvPではスタートラインにすら立てません。
もちろん、勝てないことは無いですが、わざわざ自分が不利な状態で戦うというのは、兵法的にも下策です。
ですので、PvPは負けること前提で割り切ってプレイするのが良いです。
☆付きユニットの購入を買う
前述したように最低でもアンコモンユニットを集め能力を付与するのが重要ですが、無課金でプレイする場合、コインが圧倒的に足りません。
ですので、コインは☆が付いたユニット購入を優先することをおすすめします。

コモンからアンコモンにするには、最低でも☆3つ必要です。コモンの場合は1体90コインなので270コインが必要になります。
コモンからアンコモンにアップグレードすると能力値アップと追加能力を付与する枠が追加されるだけで、能力自体は追加で購入しなければなりません。

それが確か250コインだったと思います。

つまり、合計で520コイン無いと、追加能力をゲットできないわけです。
序盤はコインが結構貯まりますが、ある程度マップのステージをクリアしてしまうと、難易度が非常に上がり、コインの入手が難しくなるので、無駄に使ってしまうと手詰まりになりがちです。
ですので、ユニットを購入する時は☆付きを優先した方が良いでしょう。
アンコモンがあったらゲットしておきたい
たまにショップにはアンコモンのユニットが並ぶことがあります。270コインなので、☆を3つ集めるとの一緒です。

☆3つ集めるより楽なので、見つけたら購入しておきたいところ。
ですので、コインは最低でも270コインぐらいは常に保持しておいた方が良いかなと思います。
王冠マークはリーダー
ショップにはたまに王冠マークが付いたユニットが登場します。

これはリーダーとして使えるキャラクターです。
個人的にはリーダーを購入するのにコインを使うのは、勿体ないかなと思っています。
リーダーがいるメリットとしては、ダンジョンで選択肢が増えることぐらいかなと。

もちろんリーダーごとに強さ的な違いはあります。
ただ、アンコモンになって追加能力を得たリーダーと、追加能力無しのリーダーでは力差があるので、リーダーごとの強さの差はひっくり返ることが多いです。
ですので、無駄にリーダーを増やすのではなく、まずは手持ちの戦力を高めることが重要だと思います。
ユニット情報を集める
ということで、能力付与したアンコモンユニットを集めるのが最初の目標になるのですが、どのユニットを集めたら良いのかは、現状では判断が難しいです。
理由として、どのユニットも使い方次第で変わってくるため。
ですので、まずはユニットの情報を集めることが重要になります。
方法としては、
- ユニットの情報をネットで集める
- PvPで情報を集める
の2つ。
ネットの場合は攻略サイトなどに載っている場合もあります。
自分は海外の情報を見ることが多いので、Google検索で
Warcraft Rumble tier list – Google 検索
などを参考にすることが多いです。
Tierリストについては、定期的に状況が変化するので、アップデートが入った後にはチェックしておきましょう。
また、PvPをして実際に他のプレイヤーが使っているのをチェックする方法もあります。
ただ、知りたいユニットを使っている人と確実に対戦ができるわけではないので、運の要素も強いですが。
ただ、PvPをやっていると、多く使われているユニットに気づきますし、使われて嫌だったユニットは強いことが多いです。
そこから自分で☆を集めてアップグレードするべきユニットを探すのが良いでしょう。
Tier Sリーダー(個人調べ)
いくつかのサイトを見た感じで、2023年11月現在のTier Sリーダーは、
- バロン・リーヴェンデア
- ティリオン・フォードリング
かなと思います。


個人的な感覚としても、この2体は強い印象です。
バロン・リーヴェンデアは定期的にスケルトンを召喚するので、一緒にユニットを召喚することで数的優位を作ったり、囮として使ったり、知らぬ間に宝箱を開けてくれたりと、かなり使い勝手が良い印象。個人的にもメインで使っています。
ティリオン・フォードリングはユニットのHPを回復する能力が普通に強いです。HPが高いユニットで部隊を組まれると、こちらもかなりの戦力を投入しないと倒すのがかなりキツい印象。
あくまでこれを書いている時点でのTeir Sでアプデで変わるので参考程度に。
最初からいるおすすめユニット
自分が調べたところでは、最初からいるユニットでTierが高いのは、
- S.A.F.E.パイロット
- グリフォンライダー
でした。


S.A.F.E.パイロットはPvPでも使っている人が多いですし、敵を排除してユニットを配置できるのはメリットが大きいです。
グリフォンライダーはコストが低くて使いやすい空戦ユニット。使い勝手が良いのが特徴です。
あくまでこれを書いている時点での調査でアプデで変わるので参考程度に。
ダンジョン攻略で部隊アップグレード
魔術紋章を30個集めると、ダンジョンが解放されます。

ダンジョンは3回勝利すると、部隊アップグレードという項目が追加されます。
部隊アップグレードは、属性などによってユニットレベルをアップしてくれるシステムです。

部隊の枠ごとに属性などを設定すると、部隊編成でその属性に合うユニットをその場所に配置すれば、ユニットのレベルが最大3アップします。
ダンジョンをクリアすると3つ分の枠が貰え、ランダムに割り振られた3種類から選ぶことになります。
またダンジョンは一週間ごとに挑戦できるリーダーが変化し、内容も変化するのが特徴です。

また、アンコモンに追加能力を付与する際に必要になるエネルギーもゲットできるので、確実にやっておきましょう。
何回も挑戦できるので、自分が育てているリーダーの時にはがっつりプレイするのがおすすめです。
クリアできない時は次のマップに挑戦
最初に無課金プレイで目指すのは、やはりマップ攻略です。
コインも貰えますし、新しいユニットやリーダーを貰えるため。
ただ、中には難しいマップもいくつか存在します。
ユニットのレベルを上げればクリアできることもありますが、無理に1つずつクリアしていくのではなく、難しかったら次のマップに挑戦するというのも手です。
特にマップの一番下のハードミッションは、かなり敵が強いので苦戦することが多いと思います。
ただ、ハードミッションまでいくと、次のエリアが解放されるので、無理にハードミッションに拘らず次のエリアのミッションに挑戦した方が良いです。
戦い方
ここからは個人的な戦い方について紹介します。ストラテジー系のゲーム初心者向けです。
攻めるルートを決める
最初にやることはマップを見て、攻めるルートを決めること。
敵の拠点やボスに向かうルートは大体、2つか3つあるので、どのルートで攻めるかを最初に決めます。
残りのルートについては、たまにユニットを出して、押し込まれないようにするぐらいです。
ルートを決める理由として、プレイ中に考えることを減らすというのがあります。
プレイ中に攻めるルートをコロコロ変えてしまうと、その都度、考えることが増えてしまい、さらに予想外のことが起きた時に脳のリソースを使ってしまうので、対処しきれないことが多いです。
攻めるルートの決め方
これは個人的にですが、宝箱や金塊が多く取れるルートを攻めるルートにすることが多いです。
PvPだとおそらく相手も同じように考えているかなと。
なので、そのルートを制した方がほぼ勝利できると言って良いでしょう。
つまり、そのルートだけは絶対に負けないように集中すれば良いというわけ。
また、敵の拠点やボスに近いところで、味方ユニットを召喚できるルートも優先することが多いです。
攻めきれない時に別ルートでの攻めを考える
攻めるルートを決め、そこを中心に戦力を投入しても、押し返されてしまうことがあります。
マップのコンピュータ戦であれば、特殊な施設があったり、攻めにくいルートだったりと理由はいくつかあるでしょう。
そこではじめて攻めるルートを変更することを考えます。
攻めるルートを決めるというのは、マップの攻めやすいルートを探るためにも必要というわけです。
その知識の蓄積がコンピュータ戦でもPvPでも重要になります。
上から遠距離攻撃
マップで注意したいのは、高さが違う場所です。
遠距離攻撃ユニットは、高い場所から低い場所へ攻撃することができます。
道が上と下でクロスしているような場所の場合、一方的に下のユニットが攻撃されてしまうわけです。
ですので、遠距離ユニットは高いルートを攻めさせたほうが有利と言えます。
高いルートを攻めるルートにするという手もありますが、個人的には定期的に高いルートの方に遠距離ユニットを出したりして対処することが多いです。
近接タンク+空中も攻撃できる遠距離でワンセット
攻めるときのユニットの出し方の基本は、近接のタンクユニット+空中も攻撃できる遠距離ユニットをワンセットにすることです。
時と場合によって単体で出すこともありますが、基本に忠実にプレイした方が結果が出やすい印象。
大切なのはタンクユニットを確実に入れておくことです。
個人的にメインで使っているタンクは、刈入れゴーレム。

アンコモンになった時、追加効果で死亡時に周囲の敵にスタンを付与する効果を持っているのと、元々1回倒されても復活する能力が強いかなと思っています。
金鉱は2つ以上になってから
最初からいるコボルトは1コストで出すことができます。

金鉱は1金塊で1コスト分です。ですので、1金塊ゲットしても差し引き0というわけ。
であれば、この1コストを他のユニットに使って、敵に攻めたほうが有利かなと思っています。
敵に取らせないためにコボルトを召喚するということも無くはない無いですが、失敗すると普通に1コスト分損するので、個人的には金鉱に2つ以上金塊が出たら出すようにしています。
どこでも出せるユニットは1つ欲しい
人によるかもしれませんが、個人的には自由配置ができるユニットを1体は部隊に入れておきたいかなと。
個人的にはスケルトンを愛用しています。

スケルトンのメリットとして、
- コストが2と低い
- 宝箱も開けられる
- 3体出るので、以外に火力が高い
です。
特に宝箱を開けられるというのは個人的には大きいかなと。
宝箱は開けると2コスト貰えます。スケルトンと差し引き0ですが、相手に宝箱を渡さないことと、スケルトン自体はコボルトと違って普通のユニットなので、ちゃんと攻撃してくれるからです。
バンシーが重要かも
最後に自分は未入手なのですが、無課金でプレイする場合にはバンシーがあるとかなり楽になるかもしれません。
バンシーは地上のユニットに取り憑いて味方のユニットとして戦わせるユニットです。

で、なんでバンシーかと言うと、ある程度マップを進めていくと、敵のレベルも高くなってきて、進行が止まるんですよね。
こちらもユニットのレベルを上げないといけないのですが、レベルが上がれば上がるほど、必要な経験値も多くなるので、なかなかレベルが上がりません。
なので、敵の強いユニットを味方にした方が良いかなと。
また、一部のマップでは、クソ強いユニットが出てきて対処しようが無い場合がでてきます。
そんなときもバンシーがいれば何とかなるかなと思いました。
使い所が難しいユニットなので最強ではないですが、個人的には無課金でプレイする場合には、かなり欲しいユニットかなという印象です。