
思ったことをつらつらと。
自分の中で、楽しいに対する優先順位が低いなあと思っている。
飲みに行くのとか、みんなでワイワイとか。
嫌いではないけれど、優先順位は低い。
その理由として、面白いの方を優先しているというのがある。
面白い→楽しいはあるけど、
楽しい→面白いはほとんど無いような気がする。
つまり、面白いときは、楽しいが共存する可能性があるけど、楽しいときは、面白いが共存する可能性が低い。
だから、楽しいの優先順位が低いのかなって。
例えば、飲み会。
酔っ払えば気分的には楽しいけど、面白い話が聞けるかどうかは別。
でも、面白い話が聞ければ、酔って無くても楽しくなれる。
だから、楽しいよりも、面白いが自分は好きなんだなと、優先順位が高いんだろうなと思った。
じゃあ、なぜ面白いの優先順位が高いのか。
それは、楽しいは現状維持で、面白いは変化・成長を生むだからではないか?と思っている。
楽しい場において気分は良いけれど、その場で自分の成長が感じられない、変化が感じられないと、つまらないと思ってしまうという話。
楽しい場が悪いという話ではない。
そういう場も、人生においては大切だと思うし、必要なことだと思う。
ただ、自分の中では、優先順位が低いというだけ。
それは人それぞれ。
それに、常に何かを求められる、求める状態って、ある意味、窮屈でもある。
そういうのから、開放された時間というのも人間には必要だ。
だから、良い悪いということではない。
ただ、自分はきっと面白い、つまり、変化、成長したいという欲求が強くて、そういう場が好きなのだろうなと思ったという話。