#読了 ナナメの夕暮れ

投稿者: | 2025年5月3日

評価・レビュー

☆4/5

お笑い芸人であるオードリーの若林正恭さんが、ダビンチで書いていたエッセイ+書き下ろしのエッセイをまとめたもの。

人見知り芸人だそうですが、自分もかなり人見知りなので、いろいろと共感できるところがあるなあと。

周囲の人に自分は人見知りというと、嘘だあと言われることが多いですが、誰とでも話せるようなテクニックを覚えただけで、心の中ではかなりエネルギーを使ってたり。

多くの人といる飲み会が苦手なのもわかるし。

という感じで、なかなかに面白く読めました。

以下、本文を引用しつつ、個人的なメモ。

一人でも寂しくない

一人でいてもあまり寂しくないのは、自分と話しているからなのだ。

これは、まさにそうだなあと。

自分も一人でいるのが楽で、頭の中で様々なことがぐるぐると目まぐるしく回っています。

あーだこーだをずっと一人でやっている感じ。

対人のテクニックと言ってよいかわかりませんが、この人と仲良くなろうと思って話しかけるときは、頭の中で50回ぐらいシミュレーションしてます。

あらゆるパターンを考えて、対処方法を用意しておく感じです。

まあ、往々にして、シミュレーション通りにはいかないのですが、シミュレーションをやっておくと、最初に話しかけやすくなるかなあと。

主語を自分にする

「俺はこういう生き方なんだよね」という話は聞けるが、「こういう生き方をしなくてはダメ」だと押し付けられるのが苦手だ。

これもいつからか、自分でかなり意識していることです。

「xxはxxだ」という言い方ではなく、「自分の経験ではxxはxxでした」「自分ならxxはxxする」という感じで、あくまで自分の考え、経験、行動であるということを強調するようにしています。

あと、ダメという考え方も結構前から捨てているというか。

そもそもダメな生き方って何なんでしょうね。

ダメでも良いじゃないって思ったりもしています。

太宰治とか文豪だけど、ダメ人間と言われることが多いですよね。

人間、いろいろな面があって、良いところもあれば、悪いところもあるかなあと。

で、そのダメな面だけを指摘しても仕方がないという気もしています。

ダメな点を指摘するのであれば、相手をまずすべて受け止めてからかなあと。

お互いに信頼関係があった上で、指摘するというのはあると思うので。

そういう友人を作ることが大切なんじゃないかなあって。

最初から相手を否定するのではなくて、批判するのではなくて、受け入れることからはじめる的な。

まあ、あくまで自分のスタンスです。

生き辛さの原因

自分の生き辛さの原因のほとんどが、他人の否定的な視線への恐怖だった。
その視線を殺すには、まず自分が”他人への否定的な視線”をやめるしかない。

これもわかるなあと。

自分も他者からの見え方というのをすごく気にしていました。

ネガティブに思われたくないという思いが強いです。

これは未だにあるのですが、根っこの部分にあるものなので、一生抜けないだろうなあと。

ただ、理性として、人を否定的な視点で見ることは、やらないようにしています。

そう考えたことがあったとしても、理性でコントロールするという感じ。

良いところを見つけたり、そもそも気にしないようにしたり。

他者を否定すれば、否定が返ってきます。

なので、否定しないようにする。ダメでも一旦受け入れてみる。

それが、自分の今のスタンスです。

ポジティブな感情で相手と接すると、相手からもポジティブな感情が返ってくることが多い印象。

結果として、生き辛さが軽減されていくのかなあと。

そんな風に思っています。

自分の生き方を肯定する言葉をカツアゲしようとする

「なぜそういう生き方をした方がいいのですか?」と聞くと、
「お前のためを思って」と言う。
そういう人は「〜のためを思って」という大義を隠れ蓑にして、
自分より立場の弱い者から
自分の生き方を肯定する言葉をカツアゲしようとする。

少し前にある人から言われたことを思い出しました。

あなたのためを思って、xxするべきだという論法で、個人的にすごく嫌な気分になったのを覚えています。

生き方を肯定する言葉をカツアゲしようとしているという表現が、かなりわかるなと。

その上で、相手を自分の思い通りにコントロールしようとしているんですよね。

これはコミュニケーションの取り方として良くないなと改めて感じました。

大切なのは、自分がどうしたいか?だろうなと。

相手に何かしてほしいときってあると思うんですけど、その時も、自分はどうしたいか?が最初にあって、その上で相手にxxして欲しいが正しいコミュニケーションなんじゃないかなと。

自分の欲望を隠したまま、相手をなんとかしようというのは、フェアじゃないし、信用できないです。

で、これは自分にも言えて、もっと最初に自分はどうしたいか?をちゃんと言うようにしようと思いました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA