放置系タワーディフェンスゲーム Idle Cannon: Tower TD Geometry(アイドルキャノン)の私的無課金攻略メモです。Androidでプレイ。
目次
敵の攻撃力とHPを確認する
まず最初にやっておきたいのは、敵の攻撃力とHPを確認すること。
表示は画面の一番上にあり、攻撃力とHPどちらも最も強い敵の数字となります。

なぜ、この項目が重要かというと、ボスを倒すのに必要な攻撃力や防御力を見定めるためです。
あとどのぐらい足りないのかがわかれば、どのぐらいキャノンを強化すれば良いかがわかります。
必要な強化が終われば、残りのシルバーは例えば
- ゴールドボーナス(Gold Bonus:敵を倒した時に得られるゴールド)
- ゴールド・パー・ウェーブ(Gold per Wave:ウェーブを完了後に貰えるゴールド)
に使うことで、ゴールドを効率的に稼げるからです。
防御強化が重要
本作で重要かなと個人的に思ったパラメータは、
- ダメージ減衰(Damage Reduction)
- ダメージ防御(Damage Block)
です。
ダメージ減衰は、敵の攻撃力を表示されたパーセンテージで減らしてくれます。攻撃力100でダメージ減衰が30%なら、敵の攻撃力は70という計算です。
ダメージ防御は、敵の攻撃力を数値分減らしてくれます。数値以下の攻撃力ならダメージ受けません。
敵からの攻撃を受けた時、Blockと表示されていればノーダメージということです。

敵に攻撃されても倒されなければ、時間はかかったとしてもウェーブを確実にクリアできるので、防御強化するのがおすすめです。
敵のダメージ計算(暫定)
ダメージの数値計算としては、おそらくですが、ダメージ減衰が先に計算されて、その後にダメージ防御の数値が引かれていると思われます。
例えば敵の攻撃力が100で、ダメージ減衰が30%、ダメージ防御が50だった場合、100*0.70-50=20ダメージという感じ。
体力回復も計算に入れる
ダメージ減衰とダメージ防御で防げなかったダメージはキャノンが受けてしまいますが、そこにもう1つ加える要素として、体力回復(Health Regen)があります。
前述のダメージ計算で20ダメージを受けた場合、体力回復が毎秒50程度あれば、受けたダメージを回復することで実質体力が減りません。
ですので、ダメージ減衰、ダメージ防御、体力回復の合計がとても重要です。
防御が高ければ放置も可能
防御を強化する利点として、ボスの攻撃力を防御力が上回ったら放置もできるというのがあります。
例えば、Map1の100ウェーブ目のボスの攻撃力は111.9です。
ですので、ダメージ減衰とダメージ防御の強化で111.9を上回っていれば、何もしなくてもボスを倒すことができます。


ちなみにMap2であれば100ウェーブ目のボスの攻撃力は310.5です。
上記の数値をウェーブの途中で超えたら、後はゴールドを稼ぐパラメータにシルバーを使って放置しても問題ないでしょう。
ただ、ボスの攻撃力がもしかすると変わるかもしれませんので、ある程度バッファはとっておいた方が良いかもしれません。
体力回復もあるので、多少のブレがあってもそこまで問題になるとは思いませんが。
防御主体の時に装備したいカード シルバージェネレーター
上記の防御強化スタイルでプレイする時に絶対に装備したいカードがシルバージェネレーター(Silver Generator)です。

シルバージェネレーターは毎秒シルバーをゲットできるカード。これが防御主体とめちゃくちゃ相性が良いです。
通常のMapクリアモードでは、ボスを倒さないとウェーブが進みません。その結果、シルバージェネレーターを装備しているとボスと戦っている間もシルバーを稼ぐことが可能です。
ボス戦が長くなればなるほどシルバーが稼げるという仕組み。
稼いだシルバーは、他のパラメータの強化に使えますし、のちのウェーブのために防御をさらに強化するという手もあります。
なので、組み合わせとしては最高かなと。
ファストトラベルはクリアのためだけに使う
ファストトラベル(Fast Travel)を使うと、そのMapでクリアしたウェーブまで一気に進むことができます。
無課金の場合、広告を見れば飛ぶことが可能。

ただし、ファストトラベルで移動後に貰えるのはシルバーのみでゴールドは0状態です。
ですので、ゴールドを稼ぎたいならファストトラベルはあまり意味がないでしょう。
あくまで、Mapをクリアする時に使う機能だと思った方が良いです。
ゴールドの鍵は10個溜まってから使う
ゴールドの鍵は、キャノンを強化するカードを引くGACHA(ガチャ)で使います。
このとき、ゴールドの鍵を10個持っていると10連ガチャを引けるので、かなりお得です。

一番レアリティの高いユニーク(Unique)の出る確率は一緒ですが、1つ1つ使うよりも引ける枚数が2枚増えるので、よりユニーク(Unique)が引きやすくなります。
シルバーの鍵については10連は無いので適宜使っても問題ありません。
エンドレスモードでは攻撃力も重要
前述したように防御主体プレイは放置気味でもプレイできるのでかなり良いのですが、エンドレスモードについてはちょっと別。
以下の写真のように敵の数が増えてくると、ゲームスピードが遅くなり、最悪そのまま終了します。

Mapをクリアするモードの場合は、ボスを倒さないと次のウェーブに行かないのですが、エンドレスモードではウェーブが自動的に進行してしまうため、次々と敵が出てくることが理由です。
ですので、エンドレスモードのときは攻撃力をアップすることをメインにした方が良いと思います。
あとダンジョンも特殊である程度攻撃力が高くないとクリアができないです。
ただ、ゴールドや研究で防御をアップしておけば、入手したシルバーを全部攻撃系のパラメータに割り振れば良いだけですし、カードの装備を攻撃系に変えれば良いので、そこまで問題ではないかなと思います。
ワークショップやラボは防御を上げてから攻撃系にシフト
ワークショップやラボでも防御系のパラメータをまずは上げていきましょう。
目安としては例えばMap1をクリアしたのであれば、多少のシルバー強化でMap1の100ウェーブ目のボスの攻撃を防げる程度まで防御を上げていく感じです。
そこまで強化できると放置プレイがしやすくなるので、Map1に何度か挑戦してゴールドを稼いで、溜まったゴールドで攻撃系を上げていきます。
大切なのは、ある程度放置してもMapをクリアできることで、楽に周回できるようにすることです。
ラボの枠解放はしなくても
個人的にラボで一気に強化するためにラボの研究枠を追加で2つ解放しましたが、不要だったかなと。
1枠は解放しても良いかなという感じです。

というのも、結構早々にラボで使うリソースが無くなってしまうため。
クエストやルーレットの報酬で最初は結構増えるのですが、ある程度進むとダンジョンで稼ぐしか無く、それほど多くリソースが貯まりません。
枠解放に使うジェムはカードのガチャに使った方が良いかなと思いました。
武器(Weapon)はまず数を増やす
武器(Weapon)についてはまず数を増やすことを優先した方が良い印象です。

強化すれば強くはなるのですが、数が多い方が隙が少なくなるため。
例えば、クールダウンが30sの武器だと使った後に隙ができてしまいます。
しかし、クールダウンが20sと30sだとその隙が少なくなるというわけ。
エンドレスモードなどではずっと敵が襲来し続けてくるので、隙ができると一気に囲まれてしまいます。
ですので、その隙をどれだけ無くせるかが重要かなという印象です。
カードの装備はシルバー獲得系+攻撃+防御
周回プレイではシルバー獲得系+攻撃+防御の組み合わせがバランスが良い印象です。
パラメータに合わせて防御系のカードを攻撃系に変えても良いと思います。

シルバー獲得系は合った方が良いかなというのが個人的な感覚です。
特に重要なのは、ディスカウントワークショップかなと。

アップグレードのコストが割引されるカードで、パーセンテージで下がるのが特徴。
最初の頃はそれほど効果は無いのですが、パラメータの強化を進めると必要になるシルバーがどんどん増えていくので、パーセンテージの割引の効果がどんどんアップしていきます。
例えば、ディスカウント率が10%の場合、パラメータ強化に必要なシルバーが10だと1シルバーしかだけですが、100の場合は10シルバー、1000の場合は100シルバーと、どんどん増えていくわけです。
ですので、ゲームが進めば進むほどメリットが大きくなります。
無課金だとMap3からかなり厳しくなる
本作、Map3から急に難易度がアップします。
Map2の100ウェーブ目のボスの攻撃力が300程度なのに対して、Map3の最初のウェーブのボスの攻撃力が1300ぐらいと、一気に攻撃力がアップするためです。
Map2の最初のウェーブのボス攻撃力が150程度なので100ウェーブで2倍程度攻撃力がアップします。またMap1が25程度で最後が100程度なので4倍。
なので、どういう計算でボスの攻撃力上昇がされているのは不明ですが、少なくとも100ウェーブで2倍程度にはなりそうです。
Map3の場合だと100ウェーブ後のボスの攻撃力は2600ぐらいと予想されます。
ダメージ減衰率が50%であっても1300ダメージなのでダメージブロックが最低でも1000、体力回復が300ぐらいは欲しいところ。
ダメージブロックは1レベル上がると2ほど増えるので、単純に500レベル必要です。そこまで強くするには相当なゴールドが必要になります。
じゃあ攻撃力をアップすれば良いじゃないかという話ですが、ボスの体力もかなり高いので、到達する前に倒すのはかなりの攻撃力が必要になります。
攻撃力も1レベル上げると大体2程度しか上がりません。攻撃速度も含めてかなりアップしないといけないでしょう。
ボスがキャノンに到達されたら負けと思った方が良いです。
さらに防御が低いと、途中で出てくる移動速度の早い三角形の敵が厄介で、倒せないとキャノンが一気にダメージを受けてしまいます。
と、かなり様々なパラメータをアップしないとクリアが難しい状況です。
ですので、無課金だとMap3からはかなり気長にプレイするしかないかなという印象。
英語をアプリで翻訳
日本語がないゲームの場合の裏技として、Google翻訳アプリを使うという手があります。
2台あればカメラで撮影しながらリアルタイムで翻訳が見れますし、1台だったらスクショを撮っておいて写真の翻訳をすることが可能です。


昔に比べるとかなり精度は上がっているものの、多少変なところはありますが、大体の意味はつかめるので便利です。
個人的にはスマホ系だけではなくて、PSのゲームとかでも使っています。