本当は否定派なのに、賛成派のような顔をする人

投稿者: | 2025年10月10日

先日、とある議論というか、話が噛み合ってないなあということがありました。

企業において、あるサービスを導入していった方が良いのではないか?という自分の意見に対して、そう思う、同意するという意見をもらいました。

賛成派なのかな?と思ったのですが、実際に話を進めていくと、自分の会社では導入したくないという意見。

それって、賛成派ではなくて、否定派なんですよね。

つまり、表面上、相手の意見に同調しているだけで、自分の意見ではない。

すごく怖いなと思いました。

否定派なら、最初からそう言えば良いのに、あたかも賛成している風を装っているからです。

ずっと前ですが、自分が勤めていた会社で、出社時間がかなりルーズで、それ自体は自分も居心地が良くて良かったのですが、顧客からの電話が午前中にあることも多く、1人ぐらいは会社に出た方が良いのではないか?と考えました。

会社の方針などを決める会議に出るメンバーに、そのことを話したところ、みんな賛成の意見だったので、次の会議で自分が提案するので賛成して欲しいと依頼しました。

ところが、実際に会議になると、社長が反対したことを皮切りに、全員反対意見。

自分だけ孤立するということがあり、そのことをふと、思い出しました。

反対なら、最初からそう言ってくれれば良いのに、表面上だけ、意見を合わせてたんですよね。

そういう人って、個人的に、信用できないなと。

反対意見は個人的には悪いとは思っていなくて、むしろ全然ウェルカム。

いろいろな意見を聞けば、考えが深まりますし、改善点だって見つかります。

ところが、表面上だけ同意されると、まったく問題無いように思ってしまいます。

これがとても致命的というか。

また、表面上だけなので、正直言えば、こちらの話を一切聞いてないんですよね。

だって、本心は反対意見で、否定派なんですから。

そういう人と議論をしても、どうやっても話が進まないかなと。

そもそも対話ができない。

相手の話を聞く気が無いので。

以前から、ちょっとコミュニケーションの取り方について気になっていたのもあって、さらに自分の中での距離を置いた方が良いかなと思案中。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA