目次
おすすめスキル
個人的なおすすめスキルは、
- 魔法人結界
- 赤い骸骨&青い骸骨
です。
魔法人は、おそらく魔法陣の間違いだと思います。
魔法人結界
周囲にダメージを与える魔法陣を作るスキルです。レベル上がると範囲とダメージがアップします。

魔法人結界はどのタイミングでも強いのですが、一番強みを発揮するのはチャプター序盤。
本作では敵を倒すとどんどん敵が増援されていくので、魔法陣を纏ったままどんどん敵に突っ込んでいって敵を倒していくと、レベルアップしやすくなります。

また、敵が強くなってきたら、敵や攻撃を避けるために移動することがメインになるのですが、その際にも近い敵を自動的に倒してくれるので、比較的敵の包囲網から抜け出しやすいです。
赤い骸骨&青い骸骨
赤い骸骨は近い敵に弾を発射するスキルで、青い骸骨は周囲の敵に弧を描くような攻撃をするスキルです。


どちらも使い勝手が良いスキルというのもありますが、最大の強みは赤い骸骨のダメージアップ。
個人的にプレイした感じでは、赤い骸骨が一番ダメージが出る印象です。
さらに、赤い骸骨と青い骸骨のレベルをMAXまで上げると、さらに上位の版のスキルが登場します。

このスキルも強いので、チャプター攻略にはあると心強いです。
補給品は組み合わせスキルで選ぶのがおすすめ
様々な追加効果がある青色の補給品は、スキルとの組み合わせで選ぶのが基本です。

組み合わせにあるスキルを補給品を装備していると、スキルのレベルアップが一段階増えて、強力なスキルが使えるようになります。
例えばナイフはデスナイフになって、周囲に15本の短剣を発射することが可能です。

どのスキルもレベルマックスになると使い勝手がかなり良くなります。
ですので、補給品は組み合わせスキルで選ぶのがおすすめです。
おすすめスキル組み合わせ 聖水+お守り+魔法人結界
個人的なおすすめスキルの組み合わせは、聖水+お守り+魔法人結界です。
お守りと魔法人結界はどちらもキャラクターの周囲の敵にダメージを与えることができるスキル。
聖水はキャラクターの上下にダメージを与えるフィールドを作るスキルなのですが、補給のスキル組み合わせでレベルマックスになると、キャラクターの周囲に紫色のダメージフィールドを生成するスキルに変化します。
そうなると聖水+お守り+魔法人結界のスキルすべてが周囲の敵にダメージを与えるスキルになるわけです。
その状態まで持っていくことができたら、正直、移動する必要はほぼありません。
おすすめ補給品はEXP増加
スキルや補給品のレベルがすべてMAXまでアップすると、それ以降レベルが上った際にはHPが30%回復するエネルギードリンクが登場します。

時間が経過すればするほど敵が強くなり、数も増えていくので、すべての攻撃を回避するのは難しいゲームなので、どうしてもHPが減りがち。
マップのボックスを壊せばエネルギードリンクが出ることもありますが、運の要素も強いので、確実にエネルギードリンクがゲットできる算段が立つのは大きいかなと。
ですので、チャプター攻略にはできるかぎりレベルを早く上げるのが良いと言えます。
つまり、補給品で一番重要なのがEXP増加かなと。
敵が弱い序盤でできる限りEXP増加をゲットできれば、チャプタークリアがかなりやりやすくなると思います。
ボス戦は攻撃回避最優先
すべてのボス戦で使える立ち回りでないですが、基本的にはどのボスも攻撃を避けることに集中していれば、倒せると思います。
ボスの攻撃を避ける際には、真横ではなくて、少し斜め前に向かって移動するのが個人的なおすすめ。
以下はちょっと極端に書きましたが、ボスは直線的にキャラクターに向かって来きますし、攻撃も直線的なものが多いです。

その際に、真横に逃げ続けると段々とボスに追い詰められてしまいます。
ですので、次の回避を考えて気持ち斜め前に攻撃を避けるというわけです。
自分がプレイしているときは、三角形をイメージして移動しています。
ただ、あまり斜めすぎるとボスの攻撃を避けにくいので、プレイしながら避ける方向については調整してください。
ソウルストーンはSランク封印ボックスに使う
ソウルストーンは基本的にSランク封印ボックスに使うのが良いです。
どのようにプレイしたとしても、最終的にはレア装備で揃えることになるため。
つまり如何に早くレア装備を揃えられるかが効率的な攻略の基本と言えます。

ですので、10回ボックスを開ければ確実にSランク装備がゲットできるSランク封印ボックスにソウルストーンを使うのがベストです。
ちなみに、リリース当初は難易度が高すぎ装備無しで序盤のチャプターのクリアが難しかったです。
そのため、レアリティの低い装備でも重要でしたが、アップデートで難易度が改善されたので、装備無しでも序盤のチャプターをクリアできるようになりました。
ですので、レアリティの低い装備は不要です。
装備強化はレアリティの高いものから
複数の装備品があるときには、レアリティが高い装備品からレベルアップすることをおすすめします。
理由として、レアリティが高い装備の方が、能力上昇値が高いからです。

また、攻撃力をアップした方がチャプター攻略しやすいので、武器、指輪、腕の装備からレベルアップするのがおすすめ。
レア装備の合成は違う装備でもOK
レアリティが優秀、一般や基本の装備は同じ装備でないと合成できませんが、レア装備については別のレア装備で合成可能です。

合成すると攻撃力がアップするので、同じ部位の装備で被ったら、さっさと合成してしまいましょう。
特殊強化に必要な幽霊コンは挑戦で取得
特殊強化には、幽霊コインが必要です。
幽霊コインはチャプターをクリアしていくと開放される挑戦でゲット可能。


挑戦ではそれぞれのチャプターごとに存在し、クリアすると難易度が上がった挑戦が開放される仕組みです。
幽霊コインは2つ目の難易度をクリアすると獲得できます。