
評価
☆5/5
最近、ExoMiner という放置系ゲームにハマっています。ゲーム内容はシンプル。惑星で鉱石を掘って、合金などを精製し、ケーブルやレンズなどを作っていくだけ。
鉱石は機械が自動で集めてくれるので、そこに資金を投入してより採掘率を上げたり、輸送速度や輸送量を増やすことができます。



ゲームの根幹はただ鉱石を集めているだけで、多くの時間は採掘を待っている時間になります。基本放置しているわけですが、どのぐらい溜まったかなあとか、ついついアプリを開いてしまうんですよね。数時間ごとに宇宙貨というゲーム効率を高めるのに使う通貨のようなものがもらえるというのもあるのですが、無駄にアプリを開いていることが多いです。
ただ、1日でこのゲームに費やす時間ってのはそれほど多くないのも、このゲームを開いてしまう理由なのかも。1回長くても数分程度なので。
何だろうな、このゲーム、正直言うとゲームシステムとしての面白さみたいなものって表現しにくいんですよね。xxという点が凄い!みたいな点を挙げにくいというか。
1つ言えるのは、ただひたすら資源を集めるという突き抜けたコンセプトが最大の特徴なのだと思います。



人と競うようなこともないので、自分のペースでできるのも良い点かなと。採掘効率を高めるために課金もできますし、無課金でも広告を見ることで多少効率アップが可能です。ただ、課金しなくてもまったく問題ないゲームでもあります。前述したように人と競うというゲームでは無いからです。
また、美少女とか、イケメンとか、そういう感じのキャラクターがいるわけでもありませんので、より課金へのモチベーションが上がりにくいというか。ある意味、自分との戦い的なところがあるのかも。
ふと思ったのは、社会性を持った人間の業が関係しているのかもしれないなと。何が言いたいかというと、資源を集めたいというのは人間の本能なのかもしれないという話。
生きていく上で使い切れないお金を持っていても満足できないという人間の欲望。そして、それがこのゲームの本質なのかも。集めても集めても、まだ集めたくなってしまうという・・・。
そんなことを感じました。