AIに感情を持たせる必要ある?〜AIの方向性の明確化でAIに対する忌避感が減るのでは?

投稿者: | 2025年10月3日

ふと思ったのですが、AIに感情を持たせる必要ってあるのかなと。

これは、生成AIの流れというか、方向性の話だとは思うのですが、大きくは、

  • 人間を作りたい的な人
  • 便利な道具を作りたい的な人
  • 人間を越えるものを作りたい的な人

みたいな感じに分かれそうだなと。

あくまで、個人的な主観ですが。

ただ、思うのは、コンピュータによって人間を再現する必要はないんじゃないかなということ。

まあ、コンピュータで人間を再現できた場合、メリットとしては、人間がコンピュータの中で生きられる、つまり、寿命が延ばせるという点かなと。

ドラマ アップロードみたいな世界観。

けれど、人間の脳と、それを再現したコンピュータ上の脳は、果たして同一と言えるのか?

そのあたりは疑問はありますが。

あくまで、同一かどうかという話なだけで、別に悪いとかは無いです。

と、話が少しそれましたが、何が言いたいかというと、人間のようなAIを作ったとしても、あまりメリット無いんじゃないかなって話。

だって、人間は愚かな生き物であることは誰しもが知っています。

それを模倣しても、愚かなAIが量産されるだけではないかなと。

そして、愚かな行動をしてしまう理由の1つが、人間に感情があるからです。

論理的に、理性的に考えればしないような行動を、人間は感情にまかせて、欲望にまかせて、本能の赴くままにしてしまうことがあります。

つい飲みすぎてしまったり、タバコが止められなかったりなどなど、全部、自分の行動ですが、論理的、理性的に考えれば、やらないほうが良い行動ばかりです。

しかし、それをあえて選択することに、人間の意味があるようにも思っています。

自分を説得するために、そう思いたいだけかもしれませんが(笑)

ただ、AIがそれを真似る必要は無いのかなと。

そう考えると、今、僕たちが考えるべきなのは、最終的に、どのようなAIを作りたいのか?ということなのかもしれません。

今は、テクノロジーの進歩が早く、人間のような出力を出すことが目的になっていますが、その先のAIのあり方の話。

もちろん、感情を持たせるというのは、研究的な、テクノロジーの進歩的な点では意味があるので、そのような活動をしてはいけないとは思いません。

ただ、そこに大きなメリットが無いのであれば、やはり道具としてのAIか、人類を越える存在としてのAIかみたいなところは、議論しても良いのかなって。

今はなんか行き当たりばったり的な感じがあって、それがなんか、AIが意識を持ったとして、何故人類を滅ぼそうとするのか?的な、悪いイメージを持つ人が多いのかなと。

もっと方向性がしっかり見えていれば、AIに対する忌避感は減るよな気がしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA