AIに完璧を求めない〜相対的AI、協調AIという時代へ

投稿者: | 2025年9月19日

AIの出力が間違っていることに、こだわる意味はないかもしれないと、ふと思いました。

つまり、AIの出力が間違っていても、問題ないのではないか?という話。

というのも、人間も間違った出力をします。

というか、もしかすると人間の方が間違った出力が多いかもしれません。

大切なことは、間違いに気づくこと、そしてその間違いを修正することではないでしょうか。

これは人間でも同様かなと思います。

そう考えると、AIに対する見方というか、AIの捉え方、使い方が変わるような気もしてきました。

つまり、AIに完璧を求めないということです。

間違った出力をするから、AIはまだまだだではなく、間違える前提で使うというか。

出力が変になる場合もあると思って使う感じ。

それは、もはや人間に仕事を振るのと一緒かなという気もしてきます。

そもそも、完璧なAIなんて、たぶん、一生できないのかなと。

というのも、情報は常に増え続けていきます。

地球上の情報をすべて把握できたとしても、宇宙はさらに広大です。

マルチバースがもし正しければ、この宇宙以外にも宇宙はあります。

パラレルワールドが存在するのであれば、さらに無数の世界が存在する可能性もあるのです。

そう考えたら、情報は当面無限にあると言えるでしょう。

それらすべてを知るというか、情報としてAIが学習するのは難しい。

であるならば、AIが完璧になることはないのかなと。

そうは言っても、やはり誤答率を下げたいというのは、AIを作っている側としては、今後ずっと目指していくことになる目標ではあります。

で、個人的にですが、AIの誤答率を下げる方法としては、いわゆるマギシステム的な方法がベストかなと。

マギシステムというのは、アニメ エヴァンゲリオンに出てきたコンピュータのことで、ざっくり言えば、3つのAIによって判断するというシステムです。

これは、現状でもすでに実現が可能。

僕達はすでに、マギシステムを手に入れていると言っても過言ではありません。

ただ、AIサービスを提供しているのが、競合他社なので、協力体制ができるのは、もう少し先になりそうな気もしますが。

けれど、確実に3種類以上のAIを使うのが普通になると個人的には思っています。

3というのは、回答が分かれたときに、多数派を作れるため。100%ではないですが。

つまり、次の時代は、AIの相互関係がかなり注目され、相対的AIみたいなワードが流行りそうだなと。

協調AIという感じかもしれません。

ちなみに、複数のAIを使って出力を比較するのは、手作業であれば、今すぐにできます。

実際に自分は試してみましたが、AIごとに特性というか、違いが出て興味深いです。

そういうAIの特徴を掴むと、またAIの使い方も変わってくるのかなという気がしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA