2025上半期振り返り

投稿者: | 2025年7月2日

ちょこちょこと振り返りすると書きながら、気づけば今年も半年経過。

いろいろなことがありすぎたので、振り返りしつつ、次のフェーズに行きたいなと。

Todo管理に試行錯誤中

やりたいこと、やることについては、週間でTodo管理をするようにしました。

と言っても、まだ良い感じでTodo管理ができていないです。

Todoリスト自体は、会社で働いていたときに散々やっていました。

なので、それをそのまま個人の活動でも適用しようと思ったのですが・・・、ちょっとしっくりきてなくて、ちょっとずつ改良しています。

しっくり来てない理由は、「作業になりがち」という点。

これは会社で働いていたときも感じていたことで、Todoリストが作業になってしまうと、当初の目標というか、目的からズレてしまうことが多いんですよね。

端的に言えば、Todoリストをこなすことが目的になってしまうという話。

つまり、目的と手段が入れ子になってしまうことです。

まあ、それでも何かしら作業や行動はしているので、何らかの成果は出ます。

しかし、本来の目的からズレてしまうと、そもそもやっている意味がありません。

なので、どうすれば良い感じでTodoリストが使えるかなと試行錯誤しています。

試したこととしては、

時間リソースでTodoを割り振り、余裕を作る

目的ごとにTodoを再配分する

目的(大項目的)と目標(小項目的)で分ける

成長要素をTodoに入れる

成長結果を記録する

成果ではなく、プロセスに着目したTodoリスト

などなど。

なかなかしっくり来る形がなくて、まだまだ改良中です。

とりあえず今感じているのは、Todoリストがデカくなりすぎると、その管理に時間を取られてしまうということ。

具体的には、様々な要素を入れれば入れるほど、自分がなぜこの作業をしているのか、全体のどの位置のプロセスなのかが明確になるのですが、その分、書き込む量が増えるので、時間がかかってしまうという話。

Todoリストはできるかぎりシンプルな方が良いなと。

途中で、Googleスプレッドシートで管理することも考えたのですが・・・使いにくい。

全体の進行管理的な意味では良いのですが、やはり管理に時間を取られすぎてしまうなあという感じです。

今はまた少し違ったアプローチでTodoリストを作っていて、うまくいくようなら、改めて書こうかなと思います。

弁護士に相談す

今年というか、人生において、弁護士に相談する機会ってあんまり無いよなあと思いつつ、それがベストだろうなと思い、個人で弁護士に相談へ行きました。

会社で働いていた時は、法務も担当していたので、弁護士の先生とはちょこちょこやり取りしていました。

また、編集者の頃は、誹謗中傷の書き込みなどに実際に対処したこともたびたびあったのですが、まさか個人で相談することになるとは・・・。

結果として、問題は完全解決はしていないものの、決着はついたので、弁護士を入れての話し合いや裁判などになることはなかったのですが、いろいろと労力を使いました。

弁護士に相談したところ、ストーカー被害で警察に行くように勧められ、ストーカーされるのは人生で二度目・・・。

あと、まったく関係ない人間から、誹謗中傷をされ、これも良くあるんですよね・・・。

会社に嫌がらせ電話とかかかってきたことあるし。

なんか、妬まれやすいみたいです。

まあ、話のネタがまた増えたということで、ポジティブに考えるようにしてます。

小説の賞に応募

とある小説の賞に応募。

本当は、上半期で最低2本は応募したかったのですが、前述の弁護士に相談するほどの事件があったのもあって、1本しか応募できず。

ただ、今回、人生で初めて、小説の賞に応募する前に、友人にレビューをお願いしました。

すぐにレスポンスをもらえて、内容も的確で大変助かりました。

ありがとうMさん。

賞が取れるかどうかはわかりませんが、次の小説も応募する前にレビューしてもらうかなと思ってます。

下期に向けては、上期に応募予定だった小説1本と、別途今AIを使った新しい小説の作り方で手をつけているものがあるので、その2本は完成させたいなと思っているところ。

それがうまくいくようであれば、また改めてブログなどで書こうかなと思います。

哲学対話の会を立ち上げる

昨年末からハマっている哲学対話の会を自分たちで立ち上げて見ました。

1回目は良い感じだったのですが、いろいろとあって、また別途立ち上げ。

そちらも結構良い感じになって、7月に第2回を開催予定。

今後も続けていくことになるかなと。

また、個人的に哲学対話以外の内容もやりたいなと思っています。

テーマとしては、「自分探し」です。

哲学対話自体も、人との対話を通して、自分自身の考えを深める、自分を知るという側面があるので、相性が良いと思っています。

「自分探し」と言っても、うんうん考えるのではなくて、いろいろなツールを使って、自分の価値観を認識したり、自分の強みを探してみたり、自分が何をしたいのかを考えてみたり、という感じのもの。

1人でやるのではなくて、人と一緒にやって、対話もすることで、自分の理解が深まるかなと。

ツールはすでにいくつも見つけているので、週替りでいろいろと試したいなと考えています。

まあ、こちらについては、少し長期的というか、数年後にコミュニティが作れたら良いなあぐらいに考えているので、ちょっとずつという感じですね。

下半期には何個かツールを試せたらなと。

新たな出会い

人生において、重要な出会いというのがあるように思っています。

正確には、重要な出会いにするという感じかな。

なので、自分の中では、覚悟を決めたのですが、結果としてはうまく収まりませんでした。

それはそれで、とても悲しいというか、寂しい感じで、もうそういう出会いは無いかもしれないなあと思っていたのも束の間、新たな出会いがあって、人生というのは奇妙奇天烈だなと。

そういう意味では、今年の上半期というのは、自分の人生の中でもかなり激動の半年だったのかも。

改めて感じたのは、執着しないことが大切かなという点。

もちろん、人間関係をドライに捉えすぎるのはちょっと違うとは思いますが、執着までいくと、やはり良くないなと。

別れがあったとしても、関係性が壊れていなければ、再び出会えることもあります。

しかし、執着してしまうと、関係性が壊れたときに、もう修復しようが無いんですよね。

関係性が壊れそうなら距離を置くのが大切かなと。

まあ、相手がいることなので、自分が執着しなくても、相手が執着してしまうと、関係性が壊れてしまうので、そこが難しいところですが。

人狼に飽きた

昨年は、かなり人狼をプレイしたのですが、昨年末ぐらいから、ちょっと飽きてしまいました。

なので、いろいろと止める理由としてちょうどよい理由もできて、積極的に人狼会への参加はしないことに。

人狼会へは行きますが、人狼をプレイしたいというよりは、その人と一緒にいる時間を増やしたいから、人狼会に参加するというスタンス。

人狼が飽きた理由としては、結構やり尽くした感があるのが一番ですかね。

昨年は、Youtubeで人狼の動画もめっちゃ見てたのですが、今年はめっきり見なくなってしまって、本当に興味が薄れてしまった感じ。

一方で、他のイベントに参加する機会が増え、新しい出会いもあって、結果良い方向に向かっているなあと思っているところです。

読書会に参加

今年は人生で初めて、読書会というのに参加してみました。

いろいろいと面白い本との出会いがあり、紹介された本はできる限り読もうかなと思っています。

自分があまり手に取らない本がたくさんあって、ある意味、本屋巡りに近い感覚はありますね。

また、同じ本であったとしても、ちょっと捉え方が違ったりして、そんな話を聞けるのも読書会の良さかなと思いました。

読書

いろいろとあって、本をあまり読めない時期もありましたが、たぶん上半期だけで100冊は読めたかなと。

まあ、漫画的なものから、絵本なども含むのでアレですけど。

久しぶりに図書館もめっちゃ利用しています。

図書館は遠いので、結構歩くのですが、散歩がてらにちょうど良いかなと。

Kindle Unlimitedも新しい使い方というか、ツールを見つけたので、いろいろと捗ってます。

下半期も本は読み続けていく予定。

理想は1日1冊ですが、まあ、あまり気張らずにまったり読んでいくのが良いかなと。

読み続けることが大切だと感じているので。

メインYoutubeチャンネルは好調だが

メインのYoutubeチャンネルは、バズって予想よりも良い感じで伸びました。

ステージが一つ上がった感じですね。

ただ、最近、少し伸び率が下がってきているので、いろいろと追加で試す必要があるなあと思っています。

まあ、当初の予定では、来年の6月に収益化を目指していて、理想的には年内と思っていたので、こちらも慌てずにやっていく予定。

一過性では本当に意味がないので、じっくりですね。

Sunoはクレジットを使い切れないことが多い

昨年の11月ぐらいから課金しているSunoについては、付与されたクレジットを使い切れないことが多くなってきました。

これは他にもいろいろとやっていて、Sunoに使える時間が少なくなってしまったことと、一時期Sunoの不具合で歌詞が出なかったり、ビデオのリジェネレートができなかったりと、モチベを下げる出来事があったため。

歌ネタについては、いくつも考えているので、クレジットがもったいななあと思っています。

やっぱり1 人だと限界があるというか。

一緒にいろいろとやってくれる人がいたら、最高だなあと思いつつ、良きパートナーを見つけたいなと思っています。

Sunoに限らずですが、サブスクリプションサービスを一緒に共有できる人がいれば、より効率的というか、コスパ良く使えますし、より多くのサービスも使えるので。

PS5があまり稼働してない

サブスクリプションで思い出したのですが、PS5の稼働率がかなり落ちてます。

ゲームよりも読書に時間を割いているというのが一番の要因かなと。

ただ、ゲームはまったくしていないわけではないので、そのうちまたゲーム配信もしたいなと。

放送大学のテストに不安

放送大学には中間テストみたいなのがあって、それを受けてみたのですが、最初は70点、次が40点ぐらいで、ちゃんと取り組まないと駄目だなと思いました。

次は単位が取れるかどうかのテストで、7月中旬にあります。

中間テスト的なもので良い点数が取れなかったので、ちゃんと単位が取れるか、ちょっと不安が・・・。

まあ、単位が取れなくても経験かなと。

また、放送大学に入学して学生になったことで、メリットがいろいろと。

まず、Apple製品が学割で購入できます。

なので、Mac miniを新しく購入しました。

ディスプレイも買おうか迷ったのですが、ちょっと20万というのは高すぎだなあと思って諦めました。

値引き率がそこまで高くなかったというのもあります。

また、最近、快活CLUBで文章を書くことがあって、快活CLUBも学割が使えるのはありがたかったです。

クーポンも併用できるので、結構お得に使えます。

快活CLUBを結構使うなら、放送大学に入学するのがおすすめです。

やりたくてできなかったこと

すでにここまででいくつか書いたのですが、やりたくてもできなかったことをまとめておこうかなと。

それがそのまま下半期にやりたいことにもなるので。

長編小説を書いて応募する

AI動画、AI漫画を作成する

自分探しワークショップのパイロット版

長編小説はネタもあって、すでに数万字は書いたものがあるのですが、ちょっとがっつり変更したくなったので、改めて書き直す予定。

なんとか今年中には賞に応募したいなと。

AI動画とAI漫画は、少しだけ試してはいるのですが、がっつりと取り組めなかったので、下半期にちゃんとやりたいと思っています。

自分探しワークショップのパイロット版は、1回試していて、そこから広げていく予定だったのですが、いろいろとあってストップしてしまいました。

ただ、新しくコミュニティができつつあるので、下半期にはできるかなと思っています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA